(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

鼓笛の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも以上に真剣なまなざしで6年生に教えてもらっている5年生。温かいまなざしで5年生に教えてくれる6年生。
業間や昼休みを中心に鼓笛の練習に励んでいます。
6年生からは「やさしさの伝統」も引き継がれているようです。

電話の不通について

保護者 様

現在、大槻小学校の電話が不通状態になっております。
ご連絡の際は下記の電話番号へお願いいたします。緊急メールも不通状態です。
ご迷惑をおかけいたします。

024-951-3520

なわとび大会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザの欠席者も減り、1年生も初めてのなわとび大会に参加しました。
 保護者の皆様にも、回数の確認や応援をいただきやる気満々でがんばりました。

なわとび大会(6年)

 小学校生活最後のなわとび大会。6年生はどのクラスも真剣な中にも笑顔で競技に臨んでいました。
 また一つ行事が終わり、卒業が近づいてきた実感がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬の遊び 風車

 1月25日(金)生活科の学習で風車を作りました。北風が冷たかったのですが、風車がよく回るように走ったり向きを変えたりして工夫して遊びました。遊びながら、高いところだとよく回ることや山の方から風が吹いてくることを発見しました。寒さに負けず楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防について

 全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。
 郡山市でも、インフルエンザ流行状況が「注意報」から「警報」レベルに切りかわりました。本校でも5年生2クラスの学級閉鎖を行い、まん延防止に努めてきました。
 ご家庭でも週末に以下の点にご留意いただき、元気に月曜日を迎えることができるようご協力お願いいたします。

 記

1 体調管理
 インフルエンザは身体の抵抗力が落ちると発症しやすくなります。日頃から、十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけましょう。

2 こまめな手洗いの励行
 外出後の手洗いは予防に有効です。アルコール製剤も効果があります。

3 適度な湿度の保持
 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。加湿器などを使って適度な湿度を保つことも効果的です。

4 せきエチケットの遵守
 せきやくしゃみ等の症状があるときは、鼻や口をティッシュ等で覆い、他人への感染拡大防止に努めましょう。早めにマスクを着用しましょう。

5 人混みへの外出を控える
 人が集まる場所への外出を控えましょう。やむを得ず外出する場合はマスクを着けることは一つの予防策になります。具合の悪いときは無理せず休みましょう。

6 インフルエンザになったとき(なっているとき)
 医師に処方された薬を確実にのみましょう。医師の診断を守り(登校できる日を聞き)、それまでは回復に努めましょう。

インフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に猛威をふるっているインフルエンザ。予防のために、教室ではマスクをかけ、手洗い・うがいをしっかりして、新しい加湿器で湿度を保つなどの対策をしています。来週水曜日の縄跳び大会は、みんな元気で参加できるといいですね。

全校集会(TV放送)

 今日はTV放送による全校集会がおこなわれました。絵画コンクールの表彰と校長先生のお話、今月の歌、そして養護教諭からインフルエンザ予防のお話がありました。
 校長先生からは、「ものを見ることの大切さ」のお話がありました。校長室にいるザリガニも、よく見ると、本には載っていない様々な発見があります。正しくじっくりとものを見ることを子ども達も大切にしてほしいです。
 インフルエンザが本校でも猛威をふるっています。予防そして感染してしまったとき(体調が思わしくないとき)の対処法のお話もありました。
 ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雪遊び

 1月22日 雪が積もったので休み時間に雪遊びを楽しみました。寒さに負けずおもいっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

画像1 画像1
 とうとう雪が降りました!
 大人は、雪かき・通勤と大変な朝...。
 子ども達はにこにこ笑顔で元気いっぱい!
 広い校庭でさっそく雪遊びです。
 なわとび大会に向けて練習も始まりました。
 子ども達にとって大切な休み時間です。
画像2 画像2

3学期始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・4・6年生の代表児童の発表では、冬休みを充実して過ごし、3学期や来年度に向けて意欲に満ちた内容の発表でした。
 特に読書をがんばったという発表があり、すばらしいことだと感心しました。

3学期始業式1

 大きな事故なく充実した冬休みを過ごし、元気に3学期を迎えた子ども達の声が校舎中に広がりました。3学期は今日を含めて51日間です。ますます元気に充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同がんばります。
 保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式終了後、「多読賞」の表彰と、生徒指導の先生からのお話がありました。
 安全に楽しい思い出がたくさんできる冬休みにしてほしいです。

終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・3・5年生の代表児童が「2学期をふり返って」の作文発表をしました。堂々ととても上手に2学期をふり返ることができ、大きな拍手が送られました。

終業式1

 81日間の2学期が終了しました。大きな事故なく元気に2学期を終えることができました。
 終業式では校長先生からのお話の中で「善行賞」を6年生3名に贈りました。よい行いを大槻小学校全体に広めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

 児童会の呼びかけで赤い羽根募金が行われました。社会福祉協議会の方にご来校いただき、全校生・職員から寄付された37,739円をお渡ししました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エコクッキング(5年)

 東部ガスの講師の方をお招きして、エコクッキングを行いました。食材や火加減など、できるだけ無駄をなくした調理です。エコなグラタン作り、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 リース作り

 あさがおのつるを使ってリース作りを行いました。生活科の秋のフェスティバルで使ったどんぐりやまつぼっくりも使いました。なかには、クリスマスの飾りを折り紙で作ってきれいに飾ったリースもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室(5年)

 ドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの吉田様をお招きして、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 子ども達は操作の知識はどんどん身についていきますが、モラル面での知識や情操面での発達がそれに追いつかないときがあります。基本は「相手を思いやる心」の育成かと感じます。
 「子ども達にもプライバシーはあるし…。」とためらわず、大人が責任を持って子ども達を情報被害(加害)から守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスカード作り(5年生)

今日のAETジリアン先生との授業は「クリスマスカード」作りでした。ジリアン先生にメッセージの書き方を教えていただいた後は、一人一人がアイディアを生かして世界で一つだけのクリスマスカードを作りました。とってもすてきなカードが出来上がりました。
クリスマスが楽しみです!
ちょっと早いですが、Happy Christmas!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式 特B
3/26 教室移動 PTA会計監査・P三役会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520