最新更新日:2024/11/11
本日:count up15
昨日:23
総数:370779

2月8日 2年生 「10000までの数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのものを数える時に、どうしたら簡単に数えられるかをみんなで考えました。1つずつ数えると大変だと気づいた子どもたちは、今までに習ったことを使って「100のかたまりをつかって考えればいいよ。」「かけ算をつかえばはやいよ。」とさまざま意見を出し合い、2000をこえる数を数えることができました。
 来週から、10000までの数を詳しく学習していきます。

2月8日 1年生 かざぐるまをつくって遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でかざぐるまを作りました。今日は午後からやや強めの風が吹いたので早速外で遊びました。子どもたちは「走らなくてもこっちを向くとまわるよ。」と風向きや風の通り道に気付くことができました。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ハヤシライス、スィートマスタードサラダ

○ 献立メモ
 スィートマスタードサラダには、粒マスタードが使われています。からしもマスタードも黄色い花を咲かせるアブラナ科の「からし菜のたね」が原料です。粒マスタードは、種の皮も使って、つぶつぶの食感を残したもので、辛味が少ないマイルドな味です。からしとマスタードは、紀元前から使われていたようです。当時は医薬品として使われ、日本では奈良時代から香辛料として貴族たちの間で使われていたようです。歴史のある香辛料ですね。

2月7日 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班活動の後、そのまま「ふれあい給食」が行われました。いつもと違って、5・6年のお兄さん・お姉さんが給食の準備をし、班のみんなで机を輪にして食べました。なかよし班の絆がいっそう深まりました。

2月7日 なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている1年から6年までの縦割り班による「なかよし班活動」が、4時間目に各教室に分かれて行われました。今日のために6年生の児童が班の子に楽しんでもらおうと、ゲームの企画や準備をしてきました。学年対決ゲーム、宝さがし、なぞときゲーム、ばくだんゲームなどを楽しみ、異学年の交流を深めました。

2月7日 6年生 5分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、先週から引き続き、5分間走を行いました。回数を重ね、だんだんと自分に合ったコースを選べる子が増えてきました。走っている様子をチェックする子たちは、「あと○周だよ。」「良いペースで走れているよ。」など、ペアを励ます声かけが自然とできるようになってきました。 

2月7日 2年生 どんどんつなげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて、輪飾りをつくっています。今までお世話になった6年生が喜ぶ顔を思い浮かべながら、班で楽しく作業を進めました。色が重ならないように気をつけたり、輪が外れないようにのり付けを丁寧にしたりして、どんどん輪をつなげていきました。

2月7日 4年生 合奏をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ラクンパルシータ」を木琴で演奏しました。この曲は、今までにリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏をしているので、リズムをすぐに覚え、すぐに練習にとりかかりました。ばちを2本持ち、左右をうまく打ち分けたり、和音で演奏したりするのに少し戸惑いもありましたが、木琴独特の音を楽しみながら演奏しました。最後には、3つの楽器で合奏をしました。どの子も、みんなで1つの音楽を作り上げる楽しさを感じていました。

2月7日 5年生 送る会へむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会の準備が、着々と進んでいます。今日も各グループに分かれて活動しました。
 思い出の絵の係は、夏の野外教育活動のときの絵について意見を出し合い、どんなデザインにするかを決定しました。
 実行委員は、花のアーチの古くなった花や針金をはずしたり、会場係や出し物係を中心に作った花で、飾りを作ったりしました。
 スライド係は、スライドショーの写真選びが終わりに近づき、このあとスライドショーを作っていきます。
 6年生によろこんでもらえる送る会になるよう、がんばっていきます。

2月7日 1年生 コロコロゆらりんで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先週作った作品「コロコロゆらりん」を外で転がしてみました。スロープを利用したり階段部分で転がしたりして楽しみました。なかには友だち同士でどちらがたくさん転がるか、競い合っている子もいました。 

2月7日 1年生 かえますか?かえませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「かえますか?かえませんか?」の学習では教科書の問題を解いてから、実際の広告を使って100円で買えるかどうか考えました。「チキンナゲットは100円より高いから、買えません。」と理由も話します。どの子も身近な食材なのでとてもはりきって答えていました。

2月7日 1班なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が中心となって行ったなかよし班活動、1班は3つのヒントから答えを当てる「連想クイズ」と「なんでもバスケット」を行いました。1年生はお題を考えるのが少し難しそうでしたが、みんななかよく遊ぶことができました。そのあと、5,6年生が準備をしてくれた給食をみんなでおいしく食べました。 

2月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、かきたま汁、大豆ナゲット、ふきとツナの炒め物

○ 献立メモ
 「ふきとツナの炒め物」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の生産量第1位の「ふき」を使った献立です。この献立で工夫したところは、柔らかく食べられるよう、筋を丁寧にとって作ることです。「ふき」は数少ない日本原産の野菜です。愛知県では知多半島を中心に明治時代の中頃から栽培されています。食物繊維の豊富なふきを食べてお腹の中をすっきりさせましょう。

2月6日 5年生 パソコン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、尾西高等学校 情報ビジネスコースの生徒のみなさんを講師としてお招きし、「パソコン交流」をしました。
 最初に尾西高等学校の紹介をスライドで見ました。次に、タイピング練習をしました。そして、そのタイピング練習を生かして、「ありがとうカードづくり」をしました。文字の入力や書体の変更、画像の取り込みなど、高校生のお兄さん・お姉さんの優しく丁寧な説明のおかげで、みんな上手に作ることができました。完成したカードを手にした児童はとても満足そうな表情でした。家族に向けて作った子がほとんどなので、保護者の方は、今日渡してもらうことを楽しみにしていてくださいね。
 今日のパソコン交流を通して、「少し先の未来」である高校生と交流できたことは、児童にとって貴重な体験となりました。尾西高等学校のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。

2月6日 4年生 ほってすって見つけて(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、木版画の学習に入りました。前回、下絵をかいて彫るところと残すところを決めました。今日は、彫刻刀の持ち方や彫り方などを確かめてから、実際に板を彫り始めました。どの子も安全に気をつけて丁寧に彫っていました。

2月6日 「小・高連携」尾西高等学校の皆さんありがとうございました(「校長室」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、信頼される学校をめざし、開かれた学校づくりを進め、その一環として、中学校区の連携をしています。同じ中学校区の小・中連携、小・小連携は、多くの学校で行っていますが、本校のように「小・高連携」をしている学校は、全国的にも珍しいのではないでしょうか。本校は、5年前から、地元の高校生とのパソコン交流を通して、パソコンについての興味を深めたり技能を向上させたりするとともに、近い将来の自分の姿や進路について考える機会とするために、尾西高等学校情報ビジネスコース2年生との「パソコン交流」を続けています。対象は、本校の5年生の児童で、3限にパソコン室で行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈授業の内容〉
(1)プレゼンテーションによる尾西高等学校情報ビジネスコースの紹介
(2)タイピングのデモンストレーション
(3)授業制作「アニメーション作品」の紹介
(4)実習・個別指導
・「タイピング練習」
・「ワードを使ったメッセージカード作り」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高校生によるスクリーンを使ってのプレゼンテーション(発表・説明)は、大変わかりやすく、話も簡潔、そして表情も豊かで、引き込まれそうでした。そして、実習・個別指導の時間では、本校児童の机の近くには、2〜3人の児童に対して1〜2人の高校生がすぐ近くにつき、いわゆるTT(チームティーチング)形態で教えてくれていました。
 
 大変感心したのは、尾西高校の生徒さんたちの「相手の立場に立った教え方」と「感じの良さ」でした。小学生の児童にあれもこれも、全て手取り足取り教え込むのではなく、適度な距離感を保ちながらも、小学生がちょっと困ったり悩んだりした時に、「どう?大丈夫?」「こうするやり方もあるよ。」と小学生に選択肢を与えたり気づきを与えたりするアドバイスをするのです。しかも、支援する時は、小学生の目線になって親身に受け答えをしていました。高校生の根底に、「ただ教えればいい」といった短絡的な思いはなく、「どうしたら小学生の興味をひけるだろうか」「どうしたら分かりやすく伝えられるだろうか」といった、相手の立場に立った優しい心が根底に流れていると感じました。そしてその優しい心が、感じの良い対応に表れていたのだと思います。

 本日は、尾西高等学校の3名の職員の皆様に加え、校長先生、教頭先生にもおいでいただき、交流の授業を参観していただきました。こうした、高校生による分かりやすい説明の仕方や教え方の工夫、優しい心は、日ごろの高校生活の中での教職員の皆様の指導の賜物と拝察しました。
 
 あまりに高校生の教え方が上手でしかも感じが良いので、何名かの生徒さんに声をかけました。「準備は大変だったことでしょう?」と聞くと、ある生徒さんは「はい、ありがとうございます。5時間ほどかけて協力して準備を進めてきました。どうしたら小学生が分かりやすく聞いてくれるかなあと思いながら準備してきました」と。別のある生徒さんに、「将来は何になりたいですか?」と尋ねると「はい、保育士です。」と即答してくれました。「あなたのように明るく優しい人は、きっといい保育士さんになりますよ。」と言うと、ニコッと笑顔で「ハイ!ありがとうございます!」と満面の笑顔で返事が返ってきました。またある生徒さんは「高校で学んでいる情報活用やパソコンなどを使った音楽活動をしていきたいと思っています。」と。

 また、授業の冒頭に、タイピングのデモンストレーションで見事なタイピングを披露してくれた生徒さんに、「素晴らしいタイピングでしたね、驚きました。どうしたらあんなに見事なタイピングができるのですか?」と声をかけると、「ありがとうございます。今僕は準2級を持っています。コツというか、毎日必ず1時間タイピングの練習をしています。長い時間やったりやらなかったりではなく、毎日必ず1時間、コツコツ練習を続けると上手になれました。」と、謙遜しながらも、技術のコツを教えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こうした、生徒さんの姿勢や考え方、受け答え、そして将来への自己実現へ向けての思いに大いに感心し、間もなく授業が終わろうとするところで、私は涙が出そうになるほど胸が熱くなりました。それは、本校出身の生徒さんが、本校5年生児童へのメッセージを話してくれたことです。ここに、メッセージの大まかな一部を紹介します。
 
 「私は今から5年前に朝日西小を卒業しました。当時、小学生だった私たちも、こうして同じように尾西高校の先輩たちにパソコンを教えてもらったことを覚えています。
 朝日西小は、昔も今もとても小さい学校です。とても小さい学校ですが、みんな家族のように仲が良く過ごしているのが朝日西小学校のよいところです。みなさん、大切な小学校の生活は、あっという間に過ぎてしまいます。小学校の生活を大切にし、みんな仲良く楽しく過ごしてください。今日はありがとうございました。」
 
 会場一杯に拍手の渦が起こりました。私はもとより、その場にいた本校児童皆、そして職員皆、「ファミリー朝西」を合い言葉にしている本校にとって、大切な宝物を教えてもらったような気がしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日、このように着実に自己実現されている高校生の生徒さんと身近に交流する機会を与えていただいたことに深く感謝いたしております。この場を借りて尾西高等学校様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 今後も本校は、地域の皆様に協力をいただきながら、開かれた学校づくりを進めていく中で、信頼される学校をめざしてまいります。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 レーズンロールパン、牛乳、豆乳ポタージュ、セレクトフライ、カラフルソテー

○ 献立メモ
 今日はセレクト給食の日です。魚の香草フライの魚は、冬が旬の「たら」を使って、パン粉の中には、バジルが入っています。ボロニアカツはボロニアソーセージのカツです。
ボロニアソーセージは、北イタリアのロマーニャ州の州都、ボローニャが原産のソーセージです。他にも今度初めてレーズンロールパンがでます。レーズンにはカルシウムや鉄分がたくさん入っていて成長期のみなさんに必要な栄養素がいっぱいのパンです。

2月5日 あさひ 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は算数。みんなで学習した後、それぞれの課題学習に取り組みました。3時間目は国語。本の読み聞かせの後、漢字などを学習しました。今日は他校の先生が参観に来ました。

2月5日 5年生 ろ液にはホウ酸はとけている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「もののとけ方」を学習しています。この時間は、溶けていたホウ酸が再び出てきた液をろ過した後のろ液にはホウ酸が溶けているかを調べる実験をしました。子どもたちが考えた実験方法は、「ろ液を熱して水を蒸発させる方法」と「ろ液を氷水で冷やす方法」の2つです。どちらに実験も、先生の指示をよく聞いて安全に気をつけて行いました。この2つの実験から、ろ液にはホウ酸が溶けていることを確かめていました。

2月5日 6年生 「まとめ」に向けてのスマイルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間通して行ってきた「学級力向上スマイルプロジェクト」も、いよいよまとめの時期に入ってきました。今日は各班で、先日行ったアンケート結果のグラフを見て、気づいたこと、成果や課題、それに対しての活動や意識していく点などについて話し合いました。そして、毎日の活動と達成度をチェックする表を書いたホワイトボードをもとに全体で発表し、活動を共有したりそれぞれの活動のよい点や工夫されている点などを認め合ったりしました。 

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定) ミニ避難訓練(通学団)
3/26 ほたる号

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186