最新更新日:2024/06/17
本日:count up96
昨日:75
総数:953432
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

七夕飾りづくり なかよし組(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、七夕会に飾る七夕飾りを作りました。昨年度も七夕飾りを作りましたが、作り方を忘れていて、なかなか取り組めない児童もいましたが、先生と一緒に取り組んでいくうちに、自分で仕上げていけるようになりました。思い思いの七夕飾りができました。

読書週間を盛り上げよう 図書委員会 (6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動の時間に図書委員会では、来週の読み聞かせの練習や、スタンプカード達成者へのプレゼントづくりを行いました。また、全校読み聞かせ会のお礼状も書きました。まだまだ読書週間は続きますので、図書委員みんなでがんばって盛り上げていきたいと思います。 

みんなで仲良く水遊び

画像1 画像1
 1年生は2回目のプールでした。水の中で、とり、ぞう、ウルトラマンと色々なものになりきりました。少しずつ水に慣れ、子ども達は楽しそうに活動しています。 

繰り上がりのある足し算の筆算 3年 (6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 265+178のような、3けた+3けたの繰り上がりのある足し算について、筆算の仕方を学習しました。まず、位をそろえてノートのマス目に合わせて書き、繰り上がりの1を書き忘れないように気をつけて、計算しました。

何百の足し算と引き算 3年 (6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 700+400、1200−700の計算の仕方を、100円玉を使って説明しました。

ツルレイシの観察 4年 (6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てているツルレイシの観察をしました。葉っぱやくきの大きさや長さを測ったり、色や形をよく見たりしながら、観察をすることができました。 

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ハンバーグとたれのレモンの風味がからみあって、パーフェクトでした。(6年:H.G)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豆乳スープ、ハンバーグのレモンソース、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 レモンの原産地はインドのヒマラヤ東部の山麓です。10世紀にはイラクで栽培され、12世紀には中近東諸国に広がりました。日本での栽培は明治6年に静岡県で種子をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培には、夏に乾燥し冬に温暖な気候の土地が適しています。収穫量の全国1位は広島県で、国内年間収穫量のおよそ6割を占めています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

資源回収活動<観音寺>(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音寺地区の資源回収に参加しました。子どもたちは、新聞や段ボールを集積場所に運んだり、空き瓶を色ごとに分けたりしました。天気もよく、子どもたちは力いっぱいがんばりました。総合的な学習の時間を使って、この成果をまとめていきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

今日のひとこと(6/14)

画像1 画像1
今朝は観音寺地区の資源回収でした。4年生の皆さんご苦労様でした。

明日は今年度2回目の保護者読み聞かせです。子どもたちが楽しみにしています。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。

17日(日)は、大和西小屋内運動場で、ドッチビー大会が開かれます。
これまで練習してきた成果を、しっかり発揮できるとよいですね。
けがに気をつけ、子ども会の係の方の注意をよく聞いて参加してください。

18日(月)は大和町連区あいさつの日で、学校ではPTAおはようあいさつ運動を行います。よろしくお願いします。
また、昼放課には司書さんによる読み聞かせを屋内運動場で行います。
あじさい読書週間は25日までです。
読書は進んでいるでしょうか。

今の泳力を確かめました 3年(6/13)

画像1 画像1
 2回目の水泳指導を行いました。水に慣れる活動の後に、3年生としては初めてとなる泳力検定を行いました。まずは小プールの15mが泳ぎ切れるかを確かめ、完泳できた子は、次に大プールの25mを使ってどれだけ泳げるかを見ました。
 2年生の時は、1回息継ぎができる段階だった子が、「やった、15m泳げた。」「○○ちゃん、おめでとう。」と友達と喜びを分かち合ったり、「25m・・・泳げちゃった。」と、自分の体力・泳力の向上に驚いている子がいたりと、うれしい様子も見られましたが、まだ10m未満の泳力にとどまる子も多かったです。この夏、「息継ぎ」や「バタ足」「姿勢」などについて練習を重ね、泳力向上が実感できる子を増やしていきたいと思います。

すくすく成長中 3年(6/13)

画像1 画像1
 理科「植物をそだてよう」の学習で育てている、ヒマワリとホウセンカを観察しました。ヒマワリもホウセンカも、子葉に続いて本葉が出て、さらに成長していました。特にヒマワリの方は、大きな葉や少し太くなった茎の様子で、子どもたちの目を引いていました。
 子どもたちは、葉の大きさや数、背丈などを調べたり、虫めがねを使って細かな部分の様子を見たりして、気づいたことを記録しました。

赤色の実がなりました 2年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で育てているミニトマトが、赤色になってきました。どの子も一生懸命に世話をしています。赤色の実ができてうれしそうです。

今日のひとこと(6/13)

画像1 画像1
梅雨に入ったと思ったら雨が止んでしまい、ありがたいことではありますが、夏場の雨不足も心配になります。
今日は、プール開始2日目になりました。

今年の夏休みは、全普通教室にエアコンを設置する工事を行うため、例年とは違った行事になります。
例年行っていた「夏休み計算教室」は教室が使えないため中止とします。
出校日は、特別教室や、ホール、屋内運動場等を使って、予定通り行います。
また、先日文書でお知らせしたように、小学校水泳選手権大会が中止になるため、水泳教室実施中の水泳部の活動は行いません。
例年水泳教室実施中の水泳部の活動は、大会に向けての選手強化練習でしたので、今年は水泳教室に参加する児童がたくさん泳げるよう、この期間の部活動を中止することにしました。
ご理解をお願いします。

あじさい読書週間の2日目 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課の図書室です。お目当ての本を借りる手続き中の子、読書中の子、本を読み終わって、読書週間のスタンプカードに、図書委員からスタンプを押してもらう子など、図書室を利用しています。

クランクの動きから 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「くるくるクランク」の作品作りを進めています。クランクの動きから、どんなアイデアが生まれるのか楽しみです。アイデアを生かした作品の完成に向けて、製作中です。

今日の給食 6月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 愛知のメロンゼリー和えは、メロンの風味が広がって、好きな味でうれしかったです。(6年:S.О)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、野菜たっぷり!八丁みそドライカレー、愛知のメロンゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の「野菜たっぷり!八丁みそドライカレー」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。ドライカレーの隠し味に愛知県岡崎市の八丁みそを加えることで、深い味わいが生まれました。また、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加え、エリンギ、こまつな、なすも入った野菜たっぷりなドライカレーです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のなぞなぞ 放送委員会 (6/13)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 使う時は、はずすけど、使わない時はつけるもの、なあに?
2 イカが日なたで、お昼寝したら、変身したよ。これなあに?
3 シャツやズボン、洋服についている花って、なあに?
4 草を刈る道具と、穴をあける道具を持っている虫って、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

初泳ぎ 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールのシーズンがスタートしました。昨シーズン以来、初めて泳ぐ児童もいて、準備運動から入水まで、時間をかけてプールに入りました。25メートルの全員の完泳と、すでに泳げる児童の自己記録アップをめざして指導を進めます。

ほたる号がきました 4年 (6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目のほたる号。歴史の本や絵本、授業で学習した本など、子どもたちはわくわくしながら本を選んでいました。

移動図書館の本を借り換えました 3年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動図書館「ほたる号」の来校日で、学級分館の本を借り換えました。毎回、そうじの時間と重なるので、3年生は、クラスごとに4名程度が借り換えを担当しています。この日の借り換え当番の子どもたちは、「ほたる号」の中からも多くの本を選び、職員の方に手続きをしていただきました。始まったばかりの読書週間でも、借り換えたばかりのこれらの本を活用し、図書室の利用とあわせて充実した読書活動にしてほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025