最新更新日:2024/06/17
本日:count up112
昨日:75
総数:953448
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 2月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 和風カレーうどんは、カレーがうどんによく絡んでおいしかったです。カレーの中には、にんじんたまねぎなどの野菜や豚肉が入っていてうどんと一緒に食べると、ピリ辛でさわやかな味わいでした。さつまいもと大豆の甘がらめは、大豆とさつまいも素材そのものの甘みがよく出ていて、とてもおいしかったです。
 (6年:K.Y)
☆今日の献立☆
 白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもと大豆の甘がらめ
☆学校給食献立あれこれ☆
 カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

青少年健全育成推進大会(2/20)

画像1 画像1
青少年健全育成推進大会が一宮市民会館で行われました。式典に続き、心理カウンセラーの北沢公博さんによる記念講演がありました。演題は「共感力のある子に育てる」でした。先生が一番訴えてみえたのは、母親と子どもの関係でした。いかに乳幼児期にこどもを抱きしめてあげるか、子どもにたっぷりと愛情をかけたかで児童期の子どもの様子がかわってくるということでした。参加していただいたみなさまありがとうございました。

今日のひとこと(2/20)

画像1 画像1
 雨上がりの今日は、気温がずいぶん上昇する予想です。
 今朝はゼロの日なので、通学路各所で地域の方などが、登校を見守ってくださいました。

 昨日児童会役員選挙があり、4月からの児童会役員が選出されました。
 当選した児童はもちろん、今回は残念な結果になった児童も、皆のためにと立ち上がってくれたことは、本当にうれしいことです。
 この気持ちを大切に育てていってほしいものです。

 今日は、25日(月)の朝礼で行う「リズムなわとび 1級の技に挑戦」の申込み締切です。
 昼放課にリハーサルを行い、朝礼に備えます。

 ミニバスケットボール部では、6年生徒のお別れ試合を予定しています。

 今日の下校は、
1・3年が、15:05
2・4〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が、16:50 です。

 毎月第3水曜日は、愛知県が推奨している「定時退校日」です。
 今夜は早くから電話応答ができないかもしれませんが、ご了承ください。

「スクラッチ」を使ってプログラミング 3年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、「スクラッチ」を使ってプログラミングの授業を行いました。基本的な操作の仕方を教えていただきながら、画面上で動かす「スクラッチ」のキャラクターのプログラムを進めました。プログラムのブロックを1つ追加するたびに、キャラクターの動きが代わり、自分の意図したように動かす仕組みを理解することができました。 

児童会役員選挙を行いました 3年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度前期の児童会役員選挙を行いました。5時限目に立会演説会と投票をし、授業後に選挙管理委員が開票作業を行いました。3年生にとっては、初めての選挙・投票で、4・5年生の立候補者の演説や、選挙管理委員長・副委員長、クラスの選挙管理委員の話をよく聞いて、投票に臨みました。 

前期児童会役員選挙 5年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者がしっかりと自分の考えや思いを話すことができました。教室に戻ってからは、緊張感のある中での投票となりました。どの子も真剣に考えて投票している様子が見られました。また、今回の選挙を裏方として支えてくれた選挙管理委員にも感謝です。大和西小学校を6年生から引き継ぐための準備がまた一つ進んだように感じます。

雨の日の休み時間 1年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨で外遊びはできませんでしたが、学習スペースや教室で昔遊びをしました。昔遊びの会で教えてもらったことを思い出しながら、何度も練習し、どんどん上達しています。片付けも上手にできるようになりました。 

顔のパーツへ 6年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目、唇、歯などの細かい部分の線を、切りだし刀と三角刀を使って、くっきりはっきりさせて、彫っていきます。 

選挙管理委員として 4年 (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙管理委員は、これまで放課に集まり、活動や準備を進めてきました。今日は、みんなが正しく投票できるように、選挙の投票の仕方を丁寧に説明し、投票用紙を集めました。授業後には、開票作業を行いました。選挙管理委員として、最後まで責任をもって活動することができました。

児童会役員選挙 4年 (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙を行いました。4年生からは、5名の児童が立候補しました。どの児童も、「大和西小学校をまとめていきたい、良くしたい。」という気持ちがよく伝わってくる立派な演説でした。4年生の児童の成長が感じられました。

卒業まで21日 6年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期の児童会役員選挙を行いました。6年生から5年生へ、大和西小学校の伝統が、また一つ、受け継がれていきます。 

今日の給食 2月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日は雨が降っていてとても寒かったので、八宝湯は、温かくて心も体も温まりました。えびカツは、中に入っているえびがとてもぷりぷりで最高でした。あいちのみかんゼリーは、みかんの甘さがつまっていてさっぱりさわやかな味でした。今日はデザートまであったのでうれしい給食の時間でした。(6年:Y.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝湯、エビカツ(ソース)、愛知のみかんゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

オクラの種取り なかよし組(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に秋にとった大きなオクラの中にある種をとりました。子どもたちは、たくさんある種をとるのに苦労していました。最後に、種の数を数え、1300個以上ありました。 

3年スクラッチ講座(2/19)

画像1 画像1
今日3年生は、パソコン教室でスクラッチ講座を受けました。
講師は、ピーシースタイルの齋藤さんと山田さんです。
3年生はプログラミングの授業は初めてなので、児童用プログラム言語のひとつである「スクラッチ」を使って、簡単なゲームを作りました。
キャラクターのネコが、コウモリの妨害を避けながらゴールに向かいます。
1時間の授業で全てはできませんが、なんとかネコを矢印キーで自在に動かし、コウモリが左右に飛び回るところまではできるようになりました。
もっとやりたいという声が沢山聞かれました。

今日のひとこと(2/19)

画像1 画像1
 少し暖かい朝でしたが、今日は雨の一日になりそうです。

 今日は、3年生がプログラミングを学びます。
 2時間目から順に、スクラッチというプログラム言語を使って、ゲーム作りに挑戦します。
 もちろんゲームは1時間で出来るものではありませんが、プログラムを組むことを体験する時間です。

 午後は、前期児童会役員選挙を行います。
 3年生から5年生が立会演説会に参加し、その後教室で投票します。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス部、サッカー部、選挙管理委員が、16:50 です。

図書館の本クイズ 図書委員会 (2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に、図書委員会の児童が、「図書館の本クイズ」を行っています。
○第1問
 エリック・カール作「はらぺこあおむし」からの問題
 はらぺこあおむしが、一番最初に食べたものはなんでしょう。
 ・いちご ・りんご ・バナナ

○第2問
 小学館の図鑑「くらべる図鑑」からの問題
 アフリカゾウの体重は、平均的な小学生の何人分の重さでしょう。
 ・100人 ・50人 ・250人

○第3問
 今泉忠明監修「ざんねんないきもの事典」からの問題
 海で泳いでいるカツオには、頭から背にかけてうっすらとしたしま模様がありますが、カツオは興奮すると、そのしま模様が変化します。さて
、しま模様がどうなるのでしょうか。
 ・縦から横になる ・消える ・赤くなる
正解はこちらをクリック!

卒業まで22日 (2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残りの小学校生活を充実させて、中学校生活につなげてほしいと思います。 

かさこじぞう 2年(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 文字の形や、書く位置に気をつけて、「かさこじぞう」の物語の一部分の文章を書きました。 

昼放課のひとこま2(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫の近くでフラフープで遊んでいる子、鉄棒の近くで遊んでいる子もいます。あっという間にチャイムが鳴り、教室にもどっていきます。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

昼放課のひとこま1(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除が終わると昼放課になります。子どもたちは元気よく運動場に出ていきます。100人以上の子どもたちがリズム縄跳びを行っています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025