宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

授業の様子 2年英語

 今日の2年英語の授業は、「観光大使になって、その場所の観光PRをしよう。」を課題に生徒主体的の学習が行われました。各班が各都市のパワーポイントを作成し、プレゼンテーションを行いました。また前時には、イメージマップを使い、発表内容を整理しました。まとめでは、自分の班で発表した内容を英文でまとめる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 おでん 焼き豚入りあえもの りんご1/6個」です。

おでんは、もともと拍子木状に切った豆腐を竹串に刺して焼いた「豆腐田楽」でした。田楽とは、豊作祈願のための「田楽舞」という踊りのことで、一本の竹馬に乗って踊りました。それを連想して作られた料理のことです。この食べ物の「田楽」に「お」がついて「おでん」となったそうです。
画像1 画像1

3年総合学習

 3年生は、入試に向けての面接の準備や冬休みの学習計画などの作成を行い、学年の教師から個別指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合学習

コンピュータ室で修学旅行の東京都内班別学習のコースを調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「沢煮うどん 牛乳 冬至かぼちゃ みかん」です。

今年の冬至は12月22日です。一週間早いですが今日は、一足早く冬至かぼちゃのメニューです。昔から、夏野菜であるかぼちゃをなぜ冬至の時期に食べてきたのかというと、栄養豊富で長期保存が利くため、野菜が不足しがちな冬場まで保存でき、栄養を補給できるためと言われています。かぼちゃには、かぜを引きにくくしてくれるビタミンAがたくさん含まれています。

画像1 画像1

部活動の様子(12月)

 12月と1月の部活動は、17時までとなっています。練習時間は約50分と短いので、各部集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 総合的な学習

 2年生は総合的な学習の時間に、修学旅行2日目の班別行動見学地について話し合いを行いました。話し合いで出た見学地は、池袋・原宿・葛西などです。修学旅行は来年5月です。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ドライフルーツパン 牛乳 たらのチーズマヨネーズ焼き フレンチサラダ 野菜スープ」です。

マヨネーズは、卵の黄身に塩こしょうをしたあとに、少しずつゆっくり油を注ぎよくかき回します。トロッとしてきたら酢を加えてさらに混ぜて、また油を注いでよく混ぜてできあがりです。家でも作れるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 納豆 おひたし つみれのみそ汁 みかん」です。

すり身やひき肉に調味料を加えて練って、団子状にしたものを「つみれ」や「つくね」を呼びます。呼び名の違いには、作り方の違いが関係しています。つみれは、「つまんで入れる」という意味が変化して「つみれ」になり、味付けした材料をつまんで鍋に入れてゆでます。つくねは「こねて丸める」のこねるを意味する「捏ねる(つくねる)」からできたそうです。材料をこねて形を作ってから揚げたり焼いたりします。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「バンズパン 牛乳 ハンバーグドミグラスソース コールスローサラダ 洋風かき玉汁」です。

コールスローとは、細かく切ったキャベツのサラダのことです。オランダ語でキャベツサラダを意味する「コールスラ」から発展して英語の「コールスロー」になったそうです。本来は、キャベツが使ってあればコールスローなのですが、マヨネーズの発明によりマヨネーズであえたものをコールスローと呼ぶことが多くなりました。

画像1 画像1

郡山駅クリスマスコンサートに向けての練習2

 演奏する曲は「あら野のはてに」と「ジングルベル」です。初めての練習でしたが、今日は楽譜の確認や音合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山駅クリスマスコンサートに向けての練習1

 特設ハンドベル部は、12月22日(土)に行われる郡山駅クリスマスコンサートで演奏する事になりました。(場所:郡山駅1階コンコースおみやげ館前特設会場)演奏するきっかけになったのは、昨年の秋蛍でのハンドベルの演奏を郡山駅の助役さんがご覧になり、是非コンサートで演奏してほしいとの依頼があったからです。昨年は残念ながら準備が間に合わず、不参加でしたが、今年は1,2年生のメンバーで初めて演奏することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 いわしのピリ辛ソースかけ 三食おひたし のっぺい汁」です。

のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理ですが、その地方により食材や作り方が異なります。のっぺい汁の特徴は、具だくさんでみそを使わないすまし汁であること、小麦粉、くず粉、でんぷんなどでとろみをつけていることです。汁が粘って餅のようになることから濃い餅と書いて「濃餅(のっぺい)」というようになったとか、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」となったとも言われています。
画像1 画像1

2年国語科の授業の様子3

班の考えを発表する。
画像1 画像1

2年国語科の授業の様子2

班で与一の心情をまとめる。
画像1 画像1

2年国語科の授業の様子1

 2年国語科で、平家物語の「扇の的」の授業が行われました。一人一人が付箋を使って、与一の心情をまとめ、それを班で話し合い、まとめる授業を行いました。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「八宝菜麺 牛乳 肉まん 切干大根キムチ漬け」です。

キムチは韓国の野菜の漬け物です.白菜で作ったキムチが有名ですが、それ以外にも200種類以上あるそうです。もともとは、ただの野菜の塩漬けでしたが、唐辛子が韓国に伝わってから現在のような辛さと旨味のバランスの良い漬け物になったそうです。

画像1 画像1

1年総合学習 海老根和紙紙漉き体験

 6日(木)午後は、海老根和紙紙漉き体験を行いました。紙漉き体験と紙の原料となる楮の皮を剥ぐ作業の2つのグループに分かれ、活動を行いました。郷土の伝統工芸である海老根和紙作りを体験できた貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合学習 海老根和紙 講話

 6日(木)4校時に、海老根和紙保存会の宗像康会長様を講師にお招きし、「海老根和紙学習」を行いました。宗像会長さんから、海老根和紙の作り方や歴史について、お話を頂きました。先人が残したすばらしい文化について、学ぶことができました。資料は、「海老根紙漉き歌」の歌詞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「ビーンズカレーライス 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルト」です。

ひよこ豆は、エジプト豆やチャナ豆などの別名でも呼ばれています。主に半乾燥地帯の気候のインドやパキスタン、トルコが原産国です。栄養は、亜鉛や葉酸、たんぱく質を多く含みます。脂質は少ないもののその多くは、多価不飽和脂肪酸と呼ばれる質の良い脂質です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 教室移動(給食なし)
3/23 学年末休業日〜3/31
3/25 新入生オリエンテーション
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703