最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:95
総数:491720
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月8日(火)2年 ミニトマトの種まき

 自分の鉢に、ミニトマトの種をまきました。
 これから毎日、水やりをして大きく育てていきます。
 たくさんミニトマトが収穫ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、鳥だんご汁、さばの塩焼きです。
 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばを運んだ道は近年になって「さば街道」とよばれるようになりました。


画像1 画像1

5月8日(火)1年 大きな声で

 朝の時間に、今月の歌を歌ったり、音楽の時間に校歌や教科書の歌を大きな声で歌っています。
 校歌も見ないで歌えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)2年生 1ヶ月がたちました。

2年生になって、1ヶ月がたちました。今日は連休明けでしたが、元気よく登校できている子が多く、がんばっていました。早く学校のリズムを取り戻せるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)委員会活動

 6時間目は、委員会の時間でした。
 それぞれ与えられた委員会の活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそ汁、れんこんサンドフライ、ちりめんと昆布の佃煮です。
 みそ汁はご飯と同様に、日本食にかかせない料理です。みそは大豆、米あるいは麦といった原料に、こうじと塩をくわえて発酵、熟成させたものです。豆みその材料の大豆は、畑の肉といわれるほど栄養が豊富な食べ物です。みそ汁はいろいろな野菜を具にすることで野菜の栄養をとることができます。日本食が健康によいといわれる理由の一つです。


画像1 画像1

5月7日(月)5年 初めての調理実習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3組ではこれまでずっと楽しみにしていた初めての調理実習がありました。
 慣れない手つきで作業を進めている様子を見て、見ているこちら側がとてもドキドキしましたが、各グループで分担した役割を一生懸命頑張って活動し、みんなで声をかけ合いながら、楽しく実習を進めることができていました。
 ちょうどよい濃さになるようみんなで声をかけあいながら、湯のみにつがれる様子をじっと見つめる姿がとても印象的でした。
 「おいしい!」「ちょっと苦いなぁ…」などいろいろな感想がありましたが、自分たちで入れたお茶は格別で、満足げに飲んでいました。中には、「もう1度飲みたい!」と再度作っている子もいました。
 おうちでもぜひ挑戦してみてくださいね。

 はじめての調理実習、みんなとてもよくがんばりました!
 次の調理実習も楽しみにしていますね。

5月2日(水) 図書室オリエンテーション(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室オリエンテーションを行いました。まず、図書室の利用の仕方について、司書さんから紙芝居を使って教えてもらいました。次に、実際に図書カードを使って本を借りたり返したりする練習を行いました。これからは、自分で図書室を利用することができるでしょう。
 たくさん図書室を利用して本に親しんでほしいと思います。

5月2日(水)2年 音楽の授業で

 音楽の授業を、低学年音楽室で行っています。
 今日は鍵盤ハーモニカの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボービーフン、肉団子です。
 マーボービーフンに入っているビーフンは、米からできています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。ビーフンの発祥地では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったと言われています。


画像1 画像1

5月2日(水)かしわの葉

 柏の木が西門近くにあります。
 この木の葉が、端午の節句に出される柏餅に使われます。
 柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものだそうです。
 子どもたちが、これからも各家庭で見守られながら、すくすくと大きくたくましく伸びていってほしいと思います。
画像1 画像1

5月1日(火)3年 英語の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間の様子です。自分の今日の気分を英語で答える練習をしました。練習をした後は、カードゲームをして楽しく学びました。

5月1日(火)2年 音楽のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1組の音楽の授業では、「小さなはたけ」の歌のテストを行いました。
 一人ずつ緊張しながらも、身振り手振りを加えて、みんなの前で大きな口を開けて歌うことができました。
 みんなよく頑張りましたね。

平成30年度 学校運営協議会の予定

◆平成30年度 葉栗北小学校 学校運営協議会の開催予定をお伝えします。
 第1回全体会  6月16日(土) 14時〜 葉栗中  図書館
 第2回学校部会 8月20日(月)14時〜  葉栗北小 図書館
 第3回学校部会10月24日(水)10時〜  葉栗北小 多目的室
 第4回全体会  1月24日(木)9時30分〜 葉栗北小 図書館
 第5回学校部会 2月25日(月)10時〜  葉栗北小 多目的室
 ※ 第1回・第4回は、葉栗3校での全体会後、小学校部会を行います。
◆ 公 開 (個人情報がある場合については非公開とします)
◆ 傍聴人定員5名
  傍聴を希望する場合は、開催期日の7日前から3日前の平日の9時〜15時までに学校にて直接事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認のできるもの(自動車運転免許証・健康保険証など)をお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
◆ 議 題
  学校運営協議会の組織と教育活動について
    (教育活動の状況に応じた議題も含まれます)
◆ 問い合わせ先
  葉栗北小学校 教頭 木村祥治 電話 0586-28-8729


5月1日(火)6年 写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
写生会に取り組んでいます。学校内で自分のお気に入りの場所を描いています。
今日はいつもより短い時間でしたが、集中して頑張る姿が見られました。
5月末までの完成に向けて一生懸命がんばりましょう。

5月1日(火)3年 聴力検査

 今日は、聴力検査を行いました。
 自分の番が来るまで、廊下で静かに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、さわらの照り焼き、たくあん、ちまきです。
 沢煮わんは、豚肉と千切りにしたごぼう、にんじんなどの野菜が入った汁ものです。最後にこしょうで風味をつけることもあります。沢煮わんの「沢」には沢山という意味があります。沢山の具が入り、あっさりとした味わいです。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553