最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:114
総数:491360
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

2月22日(金) 6年生を送る会に向けて 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の練習をしています。歌のプレゼントと6年生との思い出の劇を行う予定です。気持ちを込めて練習していきたいと思います。

2月22日(金) 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛丼、豆腐のごまみそだれ、はくさいの昆布あえです。
 みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。

2月22日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われるスプリングコンサート・感謝の会に向けて、歌の練習を行いました。いつもお世話になっている見守りボランティアの方に感謝の気持ちを届けるため、みんながんばっています。

2月22日(金)あいさつ運動

 今日は、今週のあいさつ運動週間最終日です。
 大きな声であいさつをかわすことができました。
画像1 画像1

2月21日(木)5年 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はふれあいタイムです。係の子が考えた「ばくだんゲーム」で盛り上がりました!みんなで楽しい時間を過ごせましたね。

2月20日(水)5年 掃除の時間

画像1 画像1
 昨日の掃除の時間です。
みんな自分の分担を一生懸命がんばりました。。ピカピカになって気持ちがよかったね。

2月21日(木)読み聞かせ・図工のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週火曜日は読み聞かせがありました。人の顔に見える葉っぱの絵本を読み聞かせていただき、集中して聞くことができましたね。図工では「なにがでてくるかな!?」という教材でびっくり箱を作っています。どんな動物が箱から飛び出してくるのか考えながらペンで色を塗ったり色紙をはさみで切ったりしました。次の図工の時間が楽しみになりますね。

2月21日(木)新旧総務委員会

 本年度のPTA役員の方々と来年度のPTA役員候補者の方々に集まっていただき、平成31年度の活動計画などについて話し合っていただきました。
 お忙しい中、集まっていただき確認をしていただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1

2月21日(木)6年 ネットモラル塾

 最近インターネットを介して、子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれるということが聞かれます。
 そこで今日は、保護者と6年生を対象に「ネットモラル塾」を行いました。
 専門の方に来ていただき、SNSを利用する際の基本的な注意点や、家庭でのルール作りなどについて、話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、かれいフライのおろしだれ、みかんタルトまたはガトーショコラです。
 かれいは、砂や泥などをかぶって海底に潜んでおり、周囲の環境に合わせて体の色を変化させることができます。稚魚の時は、普通の魚と同じように目は左右に分かれていますが、成長するととともに、多くのかれいは、目がだんだんと片側によっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(木)3年 理科の授業

 今まで電気を流すためのつなぎ方や磁石の性質について学習してきました。
 その2つの学習を踏まえ、豆電球を点灯させるための電気の回路と、2つの磁石の極どうしを近づけるときの性質を使ったおもちゃを作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、これまでに学習した内容の復習をしています。自分で解いたりみんなで教え合ったりしています。小学校の内容をしっかりと復習し、中学校へとつないでいきましょう。

2月20日(水) 2年生 6年生を送る会に向けて

3月5日の6年生を送る会に向けて放課にも準備を始めました。写真は、6年生と行うレクリエーションで使うものを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)2年 図工の時間

 紙の袋に新聞紙を丸めて形を作っています。
 その袋をねじったりしばったりして、自分のお気に入りの動物などに形を変えて、完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、えびカツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。


画像1 画像1

2月19日(火) 2年生 読み聞かせ

 今朝は、今年度最後のPTAの保護者の方による読み聞かせでした。いつも子どもたちに合わせて素敵な絵本を準備してくださりありがとうございました。一つのお話に集中している姿を見ると、子どもたちにとって有意義な時間であることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(火) 4年 児童会役員選挙

来年度前期の児童会役員選挙が行われました。今までは投票するだけでしたが、今回は4名の子が立候補し、立派に演説を行いました。どの子も代表にふさわしい演説をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(火)5年 よく頑張りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、児童会役員選挙がありました。
 前回の選挙では5年生の立候補者は3人でしたが、今回は7人の子がチャレンジをしました。
 立候補者たちは、推薦責任者と共に前日まで各教室を回り続け、自分の思いを伝え続けていました。やる気いっぱいに選挙活動を頑張っている姿はとても輝いていました。
 立会演説では、どの子も緊張した様子でしたが、葉栗北小学校をよりよくしたいという気持ちを精一杯みんなに伝えていました。
 演説を聞いている子たちも、立候補者の熱い思いを受け止め、真剣に投票に臨んでいました。
 選挙管理委員の子たちも、準備をしたり、開票をしたりなど、選挙をかげで支えてくれました。
 本当によく頑張りましたね。
 みんなでよりよい葉栗北小学校を作り上げていきましょうね。

2月19日(火)3年 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会役員選挙がありました。初めての選挙に、緊張感をもちながら真剣に参加することができました。選挙管理委員として参加する児童もおり、少し高学年の仲間入りをすることもできました。もうすぐ4年生。これからの活躍も楽しみです。

2月19日(火)児童会役員選挙

 31年度前期の児童会役員選挙がありました。立ち合い演説会では、立候補者が自分の思いを堂々と述べ、葉栗北小学校のリーダーとしてふさわしい立派な演説会となりました。みんなで力を合わせて、あいさつのあふれるすばらしい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553