最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:215
総数:955370
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日のひとこと(2/5)

画像1 画像1
 朝の黒板を見て、ああ今日は高校入試なんだと思い出しました。

 今日は愛知県の高校入試制度について、少し触れてみましょう。
 愛知県では中学校卒業後に進学するで高校卒業資格が取得できる学校は、主に公立高校、私立高校、国立高専、専修学校です。
 その他専門学校でも、一部通信制を使って高校卒業資格が取得できる場合もあります。

 先の1月30日(木)には、私立高校の推薦入試が行われました。
 推薦入試というのは第1希望として受験するもので、合格したらその学校に進学する受験方法です。
 対して今日は、私立高校の一般入試です。
 これは、主に公立高校を受験する生徒が併願校として受験するもので、愛知県内の私立高校が3日間にわたって入学試験を行います。
 多数の学校を希望すれば3校まで受験することができます。
 今年の一般入試は、2月5日(火)、6日(水)、7日(金)の3日間で行われます。

 公立高校は、愛知県の場合複合選抜制度を取っているので、
 同じ群にあるA、B2つのグループにある学校なら、2校受験することができます。

 今年のAグループ入試は、3月7日(木)、8日(金)
 Bグループは、3月11日(月)、12日(火)に行われます。
 公立高校は、推薦入試も一般入試も同じ日に試験を行います。

 高校受験などまだまだ先のことと思われるかもしれませんが、受験制度は年々変化していきますので、時々は情報に触れてみるのもよいかもしれません。

<高校受験情報>
・公立高校の場合は、愛知県教育委員会高等学校教育課
・私立高校の場合は、愛知私学協会 をご覧ください。


今日は、2年2組が給食指導をうけます。
下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40 です。


来年度の1年生へ 1年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日の新入児一日入学保護者説明会では、新入児と1年生とのふれあい・授業体験があります。それに向けて、子ども達はペンダントと授業で使うけん玉を作って準備をしています。

リズムなわとびとマット運動 3年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リズムなわとびは、体育の授業時間に検定の時間を設けて挑戦中です。1組では、今のところ3級合格が最高です。「3年生のうちに○級まで合格したいな。」といっためあてを一人ずつが持ち、放課時などに練習に取り組んでいます。また、屋内運動場の体育では、マット運動を進めています。開脚前転、開脚後転もきれいに実施できる子が多くなってきました。手のつき方や体の動かし方など、まだ試行錯誤の子もいますが、友達のいい演技を見たり、できる子からアドバイスを受けたりしながら自分の練習に生かし、徐々に力にしていってほしいと思います。

食育指導 2年 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。朝ごはんを食べると、どんないいことがあるかを教えていただきました。みんな朝ごはんの大切さについて、しっかり考えることができました。

子どもたちだけで配膳 なかよし組(2/4)

画像1 画像1
給食の時間の様子です。自分たちで進んで配膳の準備ができるようになりました。

理科の実験…4年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
すがたをかえる水の学習で実験をおこないました。すがたをかえてしまう水には驚きました。

楽器演奏がんばった なかよし組(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、肩たたきをしながら歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏をしたりしました。練習を重ねるごとに上手になっています。

今日の給食 2月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 鶏肉のマリアナソースは、甘酸っぱく肉ととてもマッチしていておいしかった
どさんこ汁のなかは、いろんな野菜がはいっていておいしかったです。
 海苔の佃煮は、ご飯とよく合いました。
 (6年:T.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、道産子汁、鶏肉のマリアナソース、のりつくだ煮
☆学校給食献立あれこれ☆
 鶏肉のマリアナソースはにわとりのもも肉を使用しています。高たんぱくな鶏肉は、比較的安く買うことができ、家庭でも使用しやすい食品です。給食では、油で揚げた鶏肉にケチャップとソースの量を1:1にして、砂糖を少し加えたソースをからめてあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(2/4)

画像1 画像1
暖かい朝になりました。
昨日は「節分」。
暦の上では春になりました。

今日は、お話朝礼があります。
校内マラソン大会と善行児童の表彰を行う予定です。
今日の食育指導は、2年1組です。

インフルエンザによる欠席が、全校で5名を下回りました。
大和西小での流行が下火になったとはいえ、まだまだ愛知県ではたくさんの人が症状に苦しんでいます。
引き続き、感染防止の注意を呼び掛けていき貸す。

今日は、15:05に一斉下校を行います。

ロードレース大会に向けての練習会 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月11日に行われるロードレース大会に向けて、練習会に参加しました。実際のコースを走るとともに、スタートの位置を確認しました。また、タイムも計り、全員がベストタイムを出すことができました。今日の練習と結果を自信として、大会までの残りの練習を頑張ってほしいと思います。

手をつなぐ子らの教育展開催中(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、一宮スポーツ文化センター2階で、第57回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。
大和西小のなかよし組の作品も展示されています。
明日は真清田神社が節分の豆まきで大混雑が予想されます。
お時間の都合がつきましたら、ぜひご観覧にお出かけください。

一宮市博物館へ見学に行きました 3年(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、博物館へ見学に行きました。
 常設展示を見たり、企画展「くらしの道具〜ことばになったモノたち〜」の展示から調べ学習をしたりしました。また、見学に合わせて博物館の方に準備いただいた「紙とんぼ制作」、「長着・わらぞうりの着用」、「石臼挽き」などの体験活動もあり、盛りだくさんの学びができました。貴重な体験を、これからの学習に生かしていきたいと思います。 

なわとび検定がんばっています 1年(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は、多くの子が外で元気よく遊んでいます。なわとび検定もがんばっています。あやとびやあやサイクル、交差サイクルなど跳べる技が増えてきてみんな嬉しそうです。 

美化委員会の活動について発表 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、美化委員会の活動について発表を行いました。常時活動として取り組んでいるごみの始末、水道や電気の使用量のチェックなどの様子を紹介しました。また、間違えそうなゴミの分別の仕方をクイズにして、全校児童に気をつけてもらえるような発表もしました。

楽しい食事と買い物 なかよし組(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育展見学の後、市役所の食堂で食事をしました。大変見晴らしの良いレストランでの食事は、子どもたちにとっては一番の楽しみでした。食べ終わった後は、外をじっと眺めていました。その後、本町商店街で買い物をしました。最後に中央図書館で本を借りて、学校に帰ってきました。子どもたちは、全員「楽しかった」と感想を述べていました。

電話で報告 なかよし組(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育展の見学の道中、公衆電話から学校への連絡をしました。報告の内容は、「どこで何をしているか」というものです。電話からの質問にも上手に答えていました。 

教育展見学 なかよし組(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし組は、今日から一宮スポーツ文化センターで始まる教育展の見学に行きました。初日だったので、多くの学校の児童や生徒が見に来ており、会場は熱気に包まれていました。子どもたちは、気にいった絵と立体作品を見つけ、立体作品に触れて遊べるコーナーで楽しみました。

今日の給食 2月1日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ポークシュウマイはスプーンでわったときに中に豚肉がいっぱい詰まっていてジューシーな感じがしました。口に入れるとお肉の味がいっぱいに広がってとてもおいしかったです。きゅうりのナムルはシャキシャキした歯ごたえがやみつきになりました。中華飯は具材の味が染み込んだスープとご飯がよくからんでいました。いかやえびなどの魚介類やたくさんの野菜がやわらかく煮込まれていました。                                         (6年:S.N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華飯、ポークシューマイ・2個、きゅうりのナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 うずら卵の殻の表面には黒茶色のまだら模様がありますが、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。うずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルは100グラムあたりでは、にわとりの卵より多く含まれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

楽しい音楽 3年(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、合唱やリコーダー合奏を楽しみながら学習しています。合唱では、「口を意識的に開くこと」の大切さを考えて、隣の席の子と向かい合って口の開け方を見合いながら歌うこともしました。リコーダー奏では、ファ・ミ・レの音にも挑戦中です。奏でられる音域が広がり、より多くの音楽が楽しめるようになってきました。

今日のひとこと(2/1)

画像1 画像1
おはようございます。今日から2月に入りました。今日は、朝からなかよし組が「手をつなぐ子らの教育展」の見学にスポーツ文化センターへ出かけます。午後からは、3年生が社会科の博物館見学で、一宮市博物館へ出かけます。給食時は、5年3組で食育指導を行います。下校は、1,2年下校 15:05 3〜6年、キッズアイ1,2年下校 16:00 ロードレス部下校 16:40 です。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025