最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:215
総数:955367
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

校長室で会食 6年2組-1(1/17)

画像1 画像1
今日から校長室の会食は、2組になりました。
2組1班の8人が給食を食べに来てくれました。
2組の給食の様子を聞きながら、楽しく会食の時間をすごしました。
現在中学3年生の子たちの卒業アルバムを見て、お姉さんを探したり、知っている先輩を探したりして盛り上がりました。

マラソン大会(4年)(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成最後のマラソン大会。一人一人、目標を持って走り切ることができました。みんな,素晴らしいです。

校内マラソン大会開催(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気持ちの良い天気に恵まれました。
予定通り校内マラソン大会を開催します。
会場やコースの準備はばっちりです。
安全に実施できるよう、ボランティアの方々の協力が不可欠です。
よろしくお願いします。

さわやかマラソンで走りました 3年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝に全校で走る「さわやかマラソン」が、本日で区切りとなりました。最終日も、少しひんやりとした風が吹く中、全校で運動場を走りました。走り終えた後は、冷たい水道水で手洗い・うがいをきっちり行いました。今年度は雨天中止が少なかったため、3年生でも多くの子どもたちが記録カードがいっぱいになり、2枚目に突入するほどたくさんの周回を重ねることができました。明日はいよいよ「校内マラソン大会」です。体調を整え、出場者全員が完走してほしいと思います。

のってみたいな いきたいな 1年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、「どんなものにのって、どんなところへ行きたいか」を想像して絵を描きました。いろいろな乗り物や動物にのっているところを楽しみながら描きました。背景は、2学期に使い方を学習した、水彩絵の具を使って、色鮮やかに仕上げました。

紙飛行機作り なかよし組(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、紙飛行機作りをしました。子どもたちは、折り方を変えたり、羽をつけたりして自分なりの工夫をしていました。最後に、的にめがけて飛ばしました。 

世界で活躍する日本人 6年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界で活躍する日本人をテーマに、自分で人物を決めて、どんな活躍をしているのかをパソコンを使って検索して調べています。調べたことをもとに、その人物についてまとめていく予定です。

昔遊び練習中 1年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとり、お手玉、こま回しなどの昔遊びのやり方を、お互いに教え合って練習しています。

校長室で会食 6年1組-3(1/16)

画像1 画像1
今日は1組3班が校長室へ会食に来てくれました。
給食を食べた後、いつものように大和小の歴史の話をし、先輩たちの卒業文集を見てもらいました。
年によって製本の仕方がいろいろ違うことや、書いてある内容も年によって特徴があることに気づきました。
3班には、校長室掃除をしてくれていた子が何人もいたので、緊張も少なく楽しく会食できました。

明日からは、2組が会食に来てくれる予定です。

今日の給食 1月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 麦ご飯と、照りどりとその汁の組み合わせがすごく合っていました。煮物は大根などに汁がしみ込んでいて、ツナとも合っていてとても良かったです。
(6年:N.S)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、大根とツナの煮物、照りどり
☆学校給食献立あれこれ☆
 冬野菜の代表にあげられるだいこんは、日本で古くから栽培されています。春の七草のひとつ「すずしろ」はだいこんのことです。古くは「おおね」とも呼ばれ、昔から日本人の食生活に欠かせない野菜です。今では、いろいろな品種のだいこんが各地で栽培されていますが、市場にいちばん多く出回っているのは青首だいこんという品種で、給食にも使われています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

明日は、校内マラソン大会(1/16)

画像1 画像1
明日、校内マラソン大会を開催します。
グラウンドを1周し、東門から東海北陸道側道の歩道を北に走り、折り返して学校に戻るコースを走ります。
およその予定をお知らせします。

8:30 開会式(放送)
9:10 低学年のスタート
 2年男子→2年女子→1年男子→1年女子
9:50 中学年スタート
 4年男子→4年女子→5年男子→5年女子
10:30 高学年スタート
 5年男子→5年女子→6年男子→6年女子
※事情により、スタート時刻や発走順を変更することがあります。

来校される方は、マラソン大会に支障が出ないよう、職員やボランティアの方の指示に従って応援してください。
今年は、50名近いボランティアの方がコースに立って見守っていただけます。
ボランティアの方の協力がなければ、マラソン大会は実施できません。
よろしくお願いします。

今日のひとこと(1/16)

画像1 画像1
昨夜の雨はちょっとしたお湿り程度でしたが、空気の乾燥が少しでも和らいだことはありがたいことです。

昨日は、一宮市内の8校、13学級で学級閉鎖がありました。
インフルエンザの流行がいよいよ本格化してきています。
予防をしっかりお願いします。

今日は、さわやかマラソン最終日です。
いよいよ明日に校内マラソン大会を開催します。
今日は少し欠席者もありますが、明日は予定通りマラソン大会を実施する予定です。
図工室では午後、心電図検査を行います。
なかよし組、3年生、6年生が検査を受けます。

今日の下校は、
1・3年が、15:05
2・4〜6年、キッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40です。

むかしのあそびにチャレンジしよう 1年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、むかしあそびを体験しました。こままわしやめんこがなかなか上手くいかず、苦戦しいている様子でした。1月23日には、地域の方に講師として来ていただき、むかしあそびを教えていただきます。色々な遊びや、上手できるコツをたくさん学ぶ会となるようにしたいと思います。

金種を使い分ける学習 なかよし組(1/15)

画像1 画像1
 生活の時間に、金種を使い分ける学習をしました。問題として出された金額を模造銭を使って表すことができるかを金種をしぼって活動しました。前回は、3種類で支払うところで止まってしまう子がいましたが、今回は5種類の金種でも全員が正解しました。

アミアミアミーゴ 6年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙バンドを使って、編んで籠のような立体作品を作ります。アイデアスケッチにかいた作品をイメージしながら、編む作業を進めています。

校長室で会食 6年1組-2(1/15)

画像1 画像1
今日は6年1組2班が校長室へ会食に来てくれました。
中学校に入学してから、入りたい部活動の話や、普段の給食中の様子を聞きながら楽しく会食しました。
食事後、昔の卒業アルバムを使って大和西小の歴史を紹介しました。
そのアルバムにちょうど、会食に来ていた児童2人のお父さんが写っていて、びっくりしました。
楽しいひと時を過ごすことができました。

今日の給食 1月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 おもちがすごくもちもちしていて、おしるとの相性がとても良かったです。
 そして、ポテトコロッケは、ポテトが口の中で広がって、大満足でした。
 ヨーグルトは体にとても良さそうで、さっぱり、さわやかな味でした。
 (6年:C.U)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、すいとん汁、ポテトコロッケ、ヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 コロッケの起源は、フランス料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。コロッケは、とんかつ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」と言われることもあります。大正時代にはビーフステーキよりも高価だったこともあったそうですが、今では家庭で気軽に食べられる料理になりました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(1/15)

画像1 画像1
3連休が明けました。
学期始め近くの3連休明けは、なかなか学校生活のリズムが取り戻せず、指導する側としてもつらいものですが、今朝は元気なたくさんの児童があいさつと共に登校できました。

今朝は、さわやかマラソンがあります。
校内マラソン大会を木曜日に開催します。
大会前にしっかり走って参加できるよう、明日も健康チェックカードの記入をよろしくお願いします。

今日は、4年生が身体計測を行います。
校長室での会食は、6年1組2班です。
明日、3年6年が心電図の検査を行います。
今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40です。

1月25日の情報モラル講座参加申込みを受け付けています。
希望される方は、申込み書を担任まで提出してください。

新成人のつどい(1/13)

画像1 画像1
 1月13日(日)は、一宮市の成人式と、新成人のつどいが開かれました。
 一宮市の成人式は一宮市民会館で、午前中に2回開催されます。
 ※成人式の案内は、こちら
 新成人のつどいは、午後に各中学校で新成人が実行委員となって開催されます。
 大和中学校でも新成人のつどいは開かれますが、私は前任の中学校の新成人のつどいに招かれ参加してきました。
 ※写真右下の黄色矢印の先です。
 中学校卒業後5年がたつと、すっかり身長も伸び、顔つきも凛々しくなり、特に女子はお化粧をしていることもあって、誰が誰だか全く分からなくなります。
 懐かしい仲間とのお話も盛り上がりますが、実行委員の皆さんの進行計画に従って、皆協力的につどいを盛り上げてくれ、懐かしいひと時を楽しく過ごせました。

第70回一宮市新年子ども会大会(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一宮市民会館で、新年子ども会大会が開かれました。
一宮市内の多くの子ども会が発表をしました。
大和西小からも東市場子ども会代表の児童が、はじめのことばの役を立派に果たすことができました。
ロビーでは、毛受西子ども会の紹介が掲示されていました。
市民会館の大きな会場でも臆することなく、子どもたちが進行する立派な会でした。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025