最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:123
総数:601840
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H31.1.29 給食指導がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後に、栄養教諭の渡辺先生から、食事のバランスについての話がありました。
今日の給食の食材を体のもとになるもの、体の調子を整えるもの、エネルギーになるものに分けました。どの分類のものも、バランスよく食べるということが大切だと教えていただきました。

H31.1.29 なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴のもと、みんな元気にリズムなわとびの練習に取り組みました。

H31.1.29 まど開け週間の表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、保健委員会で行った「まど開け週間」で、毎日まどを開けていたクラスを表彰しました。
 まど開け週間は終わりましたが、学校ではかぜやインフルエンザでお休みをしている子もいます。これからも、休み時間には教室のまどを開けて、空気の入れかえをしましょうね。

H31.1.28 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生はクラブ見学がありました。
 来年度から、クラブ活動が始まります。どんなクラブにしようか、気になるクラブはどんな活動をしているのかなど見て回りました。

H31.1.28 たこあげをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  生活の時間に作ったたこで、たこあげをしました。風はありませんでしたが、一生懸命走りました。

H31.1.25 縄跳び週間のはじまり

今日から縄跳び週間が始まりました。
中間放課に外に出て、みんなでリズム縄跳びの練習をしました。
少しでも上の級の技が跳べるようにと、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウンスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、卒業まで登校するのは残り37日となりました。クラスではカウントダウンが始まりました。あっという間に過ぎてしまうであろう37日を大切に過ごしてほしいと思います。
 今日は、短い時間ですが外でみんなで遊びました。ドッジボールをしたり、久しぶりにジャングルジムなどの遊具でも遊んだりしました。また時間を作って、レクリエーションもしたいですね。

H31.1.25 リズム縄跳び始まる!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から中間放課に体育委員会主催のリズム縄跳びに、全校で取り組んでいます。
 リズム縄跳びというのは、一定リズムを刻む音楽の中で、指定された跳び方で調子よく跳んでいくもので、技の難易度によって1級から8級まで分かれています。
 2年生は6級を目標に取り組んでいます。何人の子が達成できるか楽しみです。

H31.1.24 一生懸命に練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年2組は、席替えをしました。新しい席で、気持ちを新たに、いろいろと頑張っていこうと思っています。
 体育では縄跳びをしたり、音楽では鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。

H31.1.24  学校保健委員会がありました 2

会の後半では、お楽しみの給食試食会がありました。
今日のメニューは、「ご飯・牛乳・ひきずり・うずら卵串フライ・ういろう」でした。
どの参加者からも「美味しかった」との声をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.1.24  学校保健委員会がありました 1

本日、学校保健委員会がありました。
まず、養護教諭から、本校児童の身体検査等の結果、けがの状況、虫歯等の治癒状況の説明があり、続いて、本校栄養士から、学校給食の歴史や給食センターの仕事について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.1.24 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の今日の生活科は、昔あそびの中の凧揚げをしました。

H31.1.23 2年生最後の英語の授業

 今日の2年2組の英語の授業です。ALTと一緒に「数字」と「体の部分の言い方」を勉強しました。数字ビンゴをしたり、英語の歌に合わせて自分の体にタッチしたり、楽しく学べました。2年生の英語は今日が最後。来年の英語の授業が待ち遠しい児童たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.1.23 調べ学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の社会科の授業では、愛知県の様々な地域の特色とくらしについて学習していきます。今日はパソコン室で日間賀島について調べ、情報集めをしました。集めた情報をもとに、これから新聞作りをしていきます。

H31.1.23 博物館に行きました!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、博物館に行きました。
昔の道具を見てメモを取ったり、実際の着物を着たり石臼で米粉を引いたりして、昔の生活を感じることができました。不便かもしれないけれど、知恵を絞って生活していたことや、無駄にしない心があったことに気付いた子もいました。

H31.1.23 スマホ安全教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目にスマホ安全教室がありました。スマートフォンを使う上での注意などを分かりやすく教えていただきました。ミニドラマで具体的なトラブルの例を見ながら学ぶことができとても分かりやすかったですね。ぜひ、これからの生活に生かしていきましょう。

H31.1.23 朝ごはんって大切だな

 今日は給食の時間に、にんじんパーティーでおせわになった渡辺先生が来てくださいました。
 朝ごはんを食べると体が温まり、頭のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチが入るそうです。朝ごはんを食べないと、頭や体の働きが悪く、十分な活動ができません。
 朝ごはんをしっかりと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.1.23  お手伝い発表会 むかし遊び

 1年3組では、生活科の時間にお手伝い発表会をしました。自分ができるようになった仕事とそのコツについて、どの子もしっかり伝えることができました。写真をもってきて説明する子や実演して説明する子もいました。これからも、つづけていき、家族の役に立てるといいですね。
 また、むかしのあそびにも挑戦しています。たこあげ、こままわし、けん玉、かるた、お手玉、あやとりなど、みんなでコツを教え合いながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.1.22 理科の授業(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。上皿てんびんの使い方を練習しました。班で協力して食塩の重さをはかりました。ぴったりはかれたときには、「やったー!!」と声を上げて喜んでいました。

H31.1.22 くしゃくしゃぎゅっ

2年生の図工では、紙をくしゃくしゃにして、自分の友達を作ります。
生き物、虫…何を作ろうかな。
でもその前に、紙ぶくろをくしゃくしゃにして遊びました。おにぎりにしてみたり、ドーナツを作ってみたり、ぼうしにしたり、せーので上にフリスビーをしてみたり。そのうちに紙がやわらかくなりました。
来週はいよいよ。形を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年記念品授与式(予)
3/20 卒業式(予)
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。