最新更新日:2024/06/27
本日:count up257
昨日:253
総数:830018
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月21日(月)漢字の学習 1年生

漢字の学習も、ずいぶん進んできました。画数が多い漢字も、出てきます。しっかり練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)すごろくをしよう 1年生

4人ですごろくをしました。みんな勝ち負けがかかってくると、がぜん盛り上がります。ご家庭でも、ぜひ、やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)数の大きさ比べ 1年生

おはじき入れゲームをして、得点の大きさ比べをしました。上手に10点のところに入れると、100点です。でも、なかなか入りませんでした。その後、2つの数の大きさ比べをしました。まず、十の位の数を比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)大きい順に並ぼう 1年生

数字の大小を考える学習です。大きい順に並んでいきました。最初は12人で、最後はクラス全員が、カードを持って並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(日)造形展を前にリニューアル その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(日)造形展を前にリニューアル

 今年もファミリーボランティアの活動が始まりました。第1回目に取り組んだのは、屋運前にある来校者用靴箱のルニューアル。雨風にあたって傷んでいたベニヤを張り替え、青や緑のペンキを塗りました。「午前中にできるかな」と心配もありましたが、子どもも大人も総がかり。見事時間内に完成!造形展当日はきれいになった靴箱が皆さんをお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金) 造形展に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は造形展です。あと少しで完成です。

1月18日(金) 大縄跳び!! 3年生 1

体育の時間に大縄跳びにもチャレンジ(^^)/

元気よく跳び、連続で跳ぶなど、みんなで盛り上げながら頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金) 大縄跳び!! 3年生 2

写真です(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(金) ともだち見つけた 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、「ともだち」探しをしました。教室や廊下、外で顔に見えるものをさがしました。「ラジカセを前から見ると顔に見えるよ」「体育倉庫全体が顔に見える!」「木にはいっぱい顔があるよ」などと、一生懸命探していました。

1月18日(金)おしゃれなタツノオトシゴ 1年生

紙粘土に絵具を混ぜて、色をつけます。それをひものように伸ばしたり丸めたりして、飾りにしていきます。おしゃれな「タツノオトシゴ」になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)おしゃれな魚 1年生

魚を飾っていきます。色付き粘土で飾ると、カラフルな魚が誕生です。細かく飾ると、おしゃれな魚になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)おしゃれなオウムガイ 1年生

色付き粘土を細長くして、触手をつけました。いろいろな色になり、とてもきれいです。その後、飾りをつけました。おしゃれなオウムガイになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(金)並んだ 並んだ 1年生

造型展に向けて、立体作品を制作中です。形を作り、色をぬりました。「タツノオトシゴ」「魚」「オウムガイ」が、並んでいます。これから飾りをつけていきます。おしゃれな生き物になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)PTA委員総会開かれる

本年度3回目のPTA委員総会が開かれました。今回は学校保健員会も兼ねていて、養護教諭の先生から子どもたちの睡眠時間やメディア視聴の現状について話がありました。そのあと、各地区ごとに来年度の通学班の編成について話し合いを行いました。本年度の委員総会はこれが最終回。委員の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木) 国語 ものの名前 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店屋さんごっこをして「お店の人」と「お客」の話し方を考えながら、活動しました。

1月17日(木)紙粘土を使って ひまわり組

 造形展に出品する立体作品を作り始めました。
 1年生は海の生き物。図鑑を見て,どんな生き物を作るかそれぞれが決めました。その後,紙粘土を使って形づくりをし,彩色しました。
 どの子も集中して制作していました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木) 博物館に行ったよ! 3年生 1

 昔の道具の知恵がたくさんつまった展示物を見学しました。子どもたちは、実際に『ながぎ』を着ることができて、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木) 博物館に行ったよ! 3年生 2

1月17日(木) 博物館に行ったよ! 3年生 2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木) 造形展の立体作品づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使って、制作中です。明日は模様をつけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801