最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:288
総数:828480
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月12日(火) 授業の様子2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家でも暗くして見てみてね。

3月12日(火) 卒業式にむけて合唱練習2 6年生

友 僕たちが見上げる空は どこまでも続き輝いてる
同じ空の下 どこかで 僕たちはいつも繋がっている
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火) 卒業式の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背筋をしっかり伸ばして座れています。これを続けるのが難しいですが、真剣に取り組んでいます。

3月12日(火) 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で作ったランプの鑑賞会をしました。部屋を暗くすると、いろんな模様が見え、とてもきれいでしたね。

3月12日(火) 音楽室から 4年生2

息もぴったりの演奏です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 音楽室から 4年生

リコーダー2重奏が美しく響きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) サッカー 3年生

体育では、サッカーに取り組んでいます。
パスをしたり、シュートをしたりと一生懸命です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火)よくがんばりました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週しっかりとハンカチ・鼻紙をもってきた、爪をしっかりと切ってあった、夜九時まで寝ることができたなど、せいけつ検査で一年間を通してバツが付かなかった児童に、保健委員からメダルがもらえました。
これからも意識していきましょうね^^

3月12日(火)コロコロゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外でコロコロゆらりんの作品を転がしてみました。
坂や平らな所では動きがどう違うかな?
みんなで競争をしている様子も見られました^^

3月12日(火)かたちをつくって 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の復習として、折り紙を使って三角や四角に切り、新しい形をつくりました。
おもしろい形を作ることができましたね^^

3月11日(月)表紙を書きました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までかいた絵日記をまとめるために表紙を書きました。
一年間でたくさん絵日記をかいたので、素敵な表紙にしてくださいね^^

3月11日(月)友達の文を読んだよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「思い出のアルバム」でみんなが書いた文章を読み合いました。
一年間でどんなことが心に残っているかな。どんな場面を思い出のアルバムに乗せたのかな。友達の文章を真剣に読んでいますね^^

3月11日(月)休み時間 2年生

今日は雨上がりの曇りの一日でした。
運動場には、水たまりが所々に見られ、使用できませんでした。
子ども達は体を動かして遊びたい様子でしたが…。
教室で休み時間の過ごし方を工夫しているグループが見られました。

音楽で行っている打楽器などを使って、リズム遊びをしていました。
ルールを守って楽しく休み時間を過ごす方法を、自分たちで考え出して工夫しているところが、すばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月) 音楽室から 4年生

1年間のまとめの授業でアンサンブル発表会をしています。
2重奏の響きを楽しみながら美しい演奏が続きました。
「アニーローリー」「風の通り道」となりのトトロから
の2曲から自分たちで選んでの発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 教え合う姿 3年生

得意なこともあれば、苦手なこともある。だからこそ、何かあれば助け合う、教え合うことがとても大切です。
4年生に向けて、そんな姿がたくさん見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 国語の授業 3年生

 物語『モチモチの木』で、主人公の心情を考える授業を行っています。自分が豆太だったらどのように行動するか、が一人ひとり違っておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(日)本年度最後のファミリーボランティア

 今日は3月のファミリーボランティアの活動日です。今回は先生方から「できればここを修繕してほしい」との要望に応える活動日。窓やドアの修繕要望から扇風機カバーの補修、使えなくなった道具の片づけまで、いろいろな場所の修繕を行いました。今年度の毎月の活動で子どもたちの周りの様々なものが新しく生まれ変わりました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)卒業を前に

卒業まであと10日あまり。今週は卒業生が、感謝の意味を込めてサンドイッチづくりと奉仕活動に取り組みました。お世話になった先生と学校に贈る卒業生からの「形ある」メッセージ。先生も在校生もしっかりと受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) 中学校の先生と2 6年生

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)中学校の先生と

 今日は中学校の先生の出前授業がありました。まず5限に各学級の授業の様子を見てもらい、6限に各学級で英語や理科、社会の授業をしてもらいました。中学校では教科担任制になっているので、内容も専門的。それでも目新しい内容に子どもたちは興味深々。一足先に中学校の授業の雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801