郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

第2学期始業式

画像1 画像1
 第2学期がスタートしました。
 4年生も立派な態度で始業式に臨むことができました。
 2学期も一人ひとりめあてを持って頑張ってほしいものです。

児童集会〜合唱部壮行会〜

 第2学期始業式の後に、合唱部の壮行会を行いました。
 担当の先生から、各パートの紹介の後、合唱発表がありました。真剣にそしていい顔で歌う姿と美しい歌声がとても印象的でした。

 夏休み中の練習の成果を今度のTBCこども音楽コンクールでも発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1

2学期81日がスタートしました〜第2学期始業式〜

 本日27日(月)から第2学期81日が始まりました。
 
 始業式の中で、校長先生からは
  1 きれいな心で行動してほしい。
  2 目標を立てよう。(長い目標・短い目標)
という2つのお話がありました。また、奇数学年の代表児童による「2学期の抱負」の作文発表がありました。
 賞状伝達も行われました。

 授業日数も多く、長い学期になりますが、自分の目標をしっかりと立て、その実現にむけてがんばる行健キッズを応援してください。

 第2学期も1学期同様、保護者の皆様の本校教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から2学期が始まります!

画像1 画像1
 夏休みももうすぐ終わりになります。
 例年になく非常に暑かった夏休み。「できるだけ早く宿題を終わらせようとがんばったお子さん」「特設クラブに休まずに通い、自分を高めたお子さん」「おうちのお手伝いをがんばり家族の一員として活躍したお子さん」「夏休みにしかできないような体験をたくさんしたお子さん」などど、子どもたちはそれぞれの充実した夏を過ごしたのではないかと想像されます。

 来週27日(月)から第2学期が始まります。第1日目の持参物等をご確認の上、通常通り登校させてください。
 なお、12:00児童下校になっていますので、よろしくお願いいたします。

苦闘!東北学童相撲大会!〜特設相撲部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(日)青森県十和田市において、第37回東北学童相撲大会が行われ、本校からは6名の児童が選手として参加してきました。東北各6県の県大会を勝ち抜いてきた強豪の集まる大会とあって、1戦勝ち抜くのもとても大変な、強豪揃いの大会でした。
 遠方の大会となるため、本校HPでもお知らせしています通り、前日からの青森県いりでした。大会当日、子どもたちは体調もよく、一戦一戦集中して戦いましたが、個人戦・団体戦ともに予選敗退の悔しい結果となりました。
 前日の移動から、当日解散時までたくさんのご配慮をいただきました保護者の皆様に感謝いたします。
 次の目標は、9月30日(日)に行われます秋の市民体育祭になります。

ちょっと夏休み〜特設相撲部〜

画像1 画像1
 8月10日(金)はお盆休み前の最後の練習日でした。この日まで毎日毎日みっちりと練習を続けてきました。東北大会に出場する選手は、東北大会優勝を!また、東北大会には出場しない選手は、秋の市民体育祭での優勝!を目標にがんばってきました。
 
 今日は、宿題点検日であると同時に、恒例のスイカ割りでした。保護者の皆様のご厚意で毎年のように行われている子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。「もっと右」「もっと前」など子どもたちの元気な声に、いつ割れるのだろうとスイカ自身もドキドキしていたのではないでしょうか?そしていよいよスイカが割れると、スイカを少し苦手としている子どももまわりの子どもにつられるようにして食べると、「おいしい」と笑顔で食べていました。

 スイカを含め、保護者の皆様のたくさんのご厚意に大変感謝しております。福島県第2代表として出場する東北大会、そして1年ぶりの団体戦優勝をめざして出場する秋の秋の市民体育祭、「チーム行健」としてチーム一丸になってがんばりたいと思います。なお、19日(日)に行われる東北大会、正式には東北学童相撲大会の詳細は以下の通りです。

 ◇大会名  第37回東北学童相撲大会

 ◇日 時  8月19日(日) 8時40分競技開始

 ◇会 場  十和田市相撲場
        青森県十和田市西十三番町624番

 ◇参加種目 団体戦1チーム

       個人戦 4年生以下の部(1名出場)
           無差別の部(団体戦出場者全員)

 遠方での大会になるため、前日から会場に入ります。約10年ぶりの団体戦優勝めざしてがんばってきます!

夏休みの特設クラブの活動もがんばっています!

 8月に入りましたが、行健小学校の児童のみなさん、夏休みの課題は順調に進んでいますか?計画的に進めて、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

 さて、今年の夏は例年になく暑さが厳しいですが、合奏・合唱・相撲の3つの特設クラブは、熱中症にならないように暑さ対策をしたり、水分補給をこまめにしたりしながらそれぞれの目標に向かってがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学期終業式

 本日20日(金)に、第1学期終業式を行いました。予定では、2校時の予定でしたが、暑さを考慮して1校時に実施しました。
 式の中で、校長先生からは「校長先生が1学期うれしかったこと」「校長先生の夏休みの作文発表」がありました。校長先生が1学期うれしかったことは、全校生ができるようになったことがたくさん増えたことでした。本日配付の通知票にもたくさんの記載があるかと思いますので、お子さんといっしょにご覧ください。また、校長先生の夏休みの作文発表の中では、計画をしっかりと立てて、安全で楽しい夏休みにしましょうというお話がありました。お話のあと、子どもたちからはたくさんの拍手がありました。

 1学期を振り返っての作文発表では、2・4・6年生の代表児童による作文発表がありました。自分ががんばったことやできるようになったことの発表がありました。長い長い夏休みも自分で目標をしっかりと立て、充実した夏休みになることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕かざりに願い事を

画像1 画像1
 7月3日に、七夕かざりを作りました。本物の竹に願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを下げて作りました。その後、七夕のお話を聞いて夏の夜空に思いを馳せていました。

本の調べ方を学習しました

本のさがし方や分類などを、学校司書の先生から詳しく教えていただきました。後半は、教えていただいたことをもとに、実際に本を探して分類記号を調べました。背表紙のシールに記されている番号や文字の意味が少し分かって、興味が更に湧いたようです。読む本が同じ分類に偏りすぎないよう、いろいろな分野の本を読んで学習に役立ててほしいという話もありました。夏休みはどんな本を選ぶでしょうか。良い本にたくさん出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の特設クラブの練習計画をアップしました

 夏休み中に練習する特設クラブは、合奏・合唱・水泳・相撲です。

 上記の4つ特設クラブの練習計画を「おしらせ」のタブにアップしました。携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

学校図書館より(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の通常貸出が終わり、17日(火)から夏休みに読む本の貸出が始まります。メディアセンターでは、読書感想文や理科の自由研究に役立つ本やおすすめの本を展示しています。児童は休み時間に下見に来て、借りたい本を予約したり、友だちと何を借りるか話し合ったりするなど、来週からの貸出を楽しみに待っています。夏休み中ご家庭でも豊かな読書活動ができますように、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 暑くなりそうな夏休みですが、エアコンや扇風機を使用した室内で、親子でじっくり読書をする時間を設けてみてはいかがですか?

南極の氷体験授業

7月10日(火)に南極の氷体験授業を行いました。
初めて見る南極の氷に子どもたちは大興奮!
たいへん貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷が溶ける音を聞いたよ!

 10日(火)に5年生は理科の学習で、「南極の氷体験」の授業を行いました。この授業には、自衛隊福島地方協力本部から講師の先生方を5名お招きして実施しました。
 南極観測船で南極に行った経験のある隊員による南極の講話を聞いたり、南極から持ち帰った南極の氷と普通の氷が溶ける時の音の違いを聞き分けたりしました。

 45分と短い時間ではありましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。

 なお、本日の授業の様子は、夕方のニュースで(福島放送・福島テレビ)放送されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心肺蘇生法講習会

 5日(木)に授業参観・懇談会に引き続いて、PTA教養委員会主催の家庭教育学級「心肺蘇生法講習会」を実施しました。日本赤十字社福島県支部から講師の方をお招きして、保護者22名、教員13名が参加しました。
 内容は、心肺蘇生とAEDの使い方でした。講師の方による説明と実技が主な内容でしたが、1時間があっという間に過ぎるほどでした。
 本校は、夏休みのプール開放もあります。万が一に備えるとともに、事故0で過ごせるようにしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は授業参観日です!

 明日は1学期最後の授業参観日になっています。詳しい日程は以下の通りです。

★三缶日(アルミ缶回収)…13:00〜13:15

 13:15〜14:00 授業参観(道徳)
 
 14:25〜15:10 懇談会
 
 15:20〜16:20 心肺蘇生法講習会
 
   ※ 教養委員会主催の講習会です。飛び入りの参加もお待ちしております。


画像1 画像1

子どもたちの勝負も暑いです〜リレー集会〜

 7月2日(月)、3日(火)の両日、スポーツ委員会主催のリレー集会が行われました。2日は下学年、3日は上学年の集会でした。両日ともに、天気はとてもよく、走らなくとも暑さを感じるほどでしたが、子どもたちは精一杯走りました。当日までの準備・運営をしてくれたスポーツ委員会の皆さんに感謝です。

 ちなみに左側が下学年、右側が上学年リレー集会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

合奏部7月・水泳部7月・陸上部7・8月

 合奏部練習計画7月、水泳部練習計画7月、陸上部練習計画7・8月をアップしました。携帯等でもご覧いただけますので、ご活用ください。

熱闘!福島県学童相撲大会〜特設相撲部〜

 7月1日(日)に郡山相撲場において、第25回福島県学童相撲大会・第5回福島県女子相撲大会が行われました。本校からは、団体1チームと個人の部3名(団体と兼ねる)が出場しました。
 団体戦は各チームを勝ち抜いてきた強豪揃いで、予選リーグを勝ち抜くのもとても大変なことですが、本校チームは粘り強く戦い、なんとか決勝トーナメントに進むことができました。結果は、決勝で敗れはしたものの、見事準優勝でした。
 個人戦では、4年生の部・6年生の部そして女子6年生の部に出場しました。4年生の部で第3位に入賞することができました。

 本校から1チーム(個人4年生以下の部1名兼ねる)が8月19日(日)に青森県十和田市で行われる第37回東北学童相撲大会に参加してきます。暑くなろうであろう夏休み、さらに厳しい稽古をして大会に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨きの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 DVDを見たり、実際に鏡を見ながら歯ブラシを動かしたりしながら、正しい歯磨きの仕方について学習しました。
 歯を一本一本ていねいに磨くことの大切さや、歯と歯のすき間もきれいにすることの必要性も学ぶことができました。
 学習したことを毎日の歯磨きに活かしてほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式 職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934