郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

保健コーナー〜保健室前廊下〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、保健室廊下には「たばこの害」と「手洗いの仕方」についての掲示が貼ってあります。
 
 「たばこの害」については、6年生で学習する薬物乱用防止の学習に関連して掲示してあります。健康に関する関心は年々高まっている傾向にあります。小学生のうちから、正しい知識を身に付けてほしいものです。

 「手洗いの仕方」については、季節の変わり目に差し掛かり、風邪をひく児童や体調を崩す児童が増えてきていることもあり、まず何といっても大切な手洗いの仕方について詳しく掲示されています。うがいとセットでこれからの寒くなる季節を健康で乗り切ってほしいものです。
 

学校中が明るくなりました〜第3回奉仕作業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総務委員会主催の今年度3回目になる奉仕作業が行われました。今回の作業は窓のガラス磨きでした。保護者の方と一緒に来た児童の皆さんもお手伝いをしてくれました。ガラスをピッカピカに磨いていただいたおかげで、校舎内が明るくなりました。この明るくなった学校で、勉強に、運動にがんばる意欲が一層高まることと思います。

 参加してくださった保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

バスに乗ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(木)に、ひまわり・すみれの子どもたちは見学学習に行きます。見学学習の移動は、市内の路線バスで行います。

 そこで・・・

 今日は、ひまわり1組に本当のバスのように椅子を並べ、整理券の発券機や運賃入れ(手作り)も設置したセットを作って、乗り降りの練習をしました。
 子どもたちに、少しでも実際のバスのイメージが伝わればいいなぁと思います。

全校集会

 今回11月12日(月)の全校集会は、表彰・校長先生のお話・全校合唱が主なものでした。表彰では、図工と作文の賞状が伝達されました。

 校長先生のお話では、昨日早朝に保護者の皆さんが学校中のガラスをきれいにしてくださった奉仕作業のお話がありました。「きれいなものには、きれいな心が宿る」ので、きれいな学校できれいな心を持って生活してほしいというものでした。また、クイズを出していただき、話をよく聞くことの大切さを知りました。どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。

 全校合唱では、合唱部の素晴らしい歌声とともに、すてきな歌声が体育館中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋らしさ見つけました!

 メディアセンターの前には、推薦図書の人気投票をしているコーナー(写真は左)があります。興味を持った本から読んでみると、順位が当てられそうです。
 また、自分が読んだ本の中からおすすめの本を紹介するコーナー(写真は右)もあります。おすすめの本から読むのもいいですね。

 読書の秋です。時間を見つけてゆっくり読書してみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2

富久山町文化祭に出品した作品の掲示

 本校の昇降口には、「富久山町文化祭」に出品した書写と絵画(版画)の作品を掲示しています。どの作品も、素晴らしい作品でそこを通る児童がつい足を止めて見ていくスポットにもなっています。

 ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日には、健康保険協会の方による「健康教室」が行われました。福島県の健康度や生活習慣病の種類、メタボリックシンドロームについて教えていただきました。また、毎日元気に過ごすためのポイントとして、「よく食べ」「よく運動し」「よく眠る」ことが大切であることや寝る1時間前にはゲーム・スマホはやらない方がよく眠れるようになることなど、自分の生活改善に生かせることを学ぶことができました。ますます元気な6年生になれそうです。

能楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日には、能楽師の相原一彦先生による「能楽体験教室」を行いました。教室の前半には、能楽の歴史などを教えていただいたり、相原先生の模範演奏を聞かせていただいたりしました。後半には、相原先生の笛に合わせて全員で歌ったり、笛と鼓の体験をさせていただいたりしました。日本の伝統文化でありながら、あまり身近な存在ではない「能楽」を体験できた貴重な教室となりました。

「水にとけるとは?」〜5年理科〜

 5年生は、理科の学習で「もののとけ方」の学習をしています。食塩が水にとけることは日常に経験していることですが、実際に「水にとけることってどんなこと?」と聞かれると、答えられないものです。このことを実験を通して、考えています。テーパックに入った食塩が、流れ落ちるようにとけていく様子や食塩の粒が少しずつ小さくなりながら落ちてとけていく様子を興味深く観察しています。

 この単元が終わるころには、「水にとけること」について自分で説明ができるようになっているはずです。
画像1 画像1

秋の行健ブックフェア!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、メディアセンター(学校図書館)では、秋のブックフェアを実施しています。たくさんの「楽しい本」「ためになる本」の中から、メディアセンターに置いてもらいたい本を2冊選んで、一覧表にシールを貼っていきます。行健小学校がさらに素敵な本であふれる学校になってもらいたいですね。

秋季オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(金)、秋季オリンピック(マラソン)が行われました。それぞれが力を出しきり、800m(校庭4周)を頑張って走りきりました。男子は、2名が行健新記録となりました。また多くの子供達が練習の成果を発揮してベストタイムを出しました。寒い中にもかかわらず、保護者の皆様にはたくさんのご声援ありがとうございました。

秋季OP(持久走大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の秋季OP(持久走大会)が行われました。
 朝や業間の時間に、積極的に練習をして力をつけてきた子どもたち。今日はいつも以上に真剣な表情で頑張る姿が見られ、素晴らしい記録がたくさん出ました。
 この頑張りを、今後の生活に活かしていってほしいと思います。
 たくさんの応援ありがとうございました。

今日は、ハロウィーン★☆彡

画像1 画像1
 本日10月31日(水)はハロウィーンの日ということで、AETの先生がピカチュウに仮装して英語の授業をしてくれました。子どもたちが、職員室に先生を迎えに来たときにびっくりしている様子がなんとも印象的でした。

明日からNovember(11月)です

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋が日に日に深まっていくようです。明日から11月に入ります。2学期、そして今年もあと残すところ2ヵ月です。

 明日から帰宅時刻が17時から16時30分に変わります。帰宅時刻、つまり家に着いている時刻が16時30分ということです。日が大変短くなってきました、防犯または交通事故防止のためにもこの時刻をみんなで守れるよう、おうちでもお話してください。

 また、明日は月初めの「防犯ブザー点検日」にもなっていますので、おうちでの点検もよろしくお願いいたします。

 登校時の手袋着用や暖かい服装も併せて、お願いいたします。

画像1 画像1

おためし(体験)入部のお誘い〜特設相撲部〜

画像1 画像1
 2〜5年生のまだ相撲部に入部していない人を対象に、おためし(体験)入部)のお便りを先週配付しました。

 現在3〜6年生で16名の児童が特設相撲部に入部しています。今年度の大会はすべて終了していますが、来年度の大会に向けて練習を11月から再開いたします。
 つきましては、来年度から正式に入部できる2年生やまだ入部していない3〜5年生についても体験入部も開始し、相撲の楽しさを感じたり、友だちと頑張ることの大切さを感じたりする中で、来年度になって「やってみたい」と思う児童が増えることを期待しています。「相撲」という先入観にとらわれることなく、はじめはあまり興味を示さなかった児童もその面白さにのめり込んでしまうのも事実です。〆切は明日30日(火)としていますが、そのあとも随時募集中です。お知り合いの方同士で体験入部なんていうのもいいです。この機会にいかかでしょうか?

特設クラブの練習計画をアップしました

 これから練習を計画している2つの特設クラブの練習計画を「お知らせ」のタブにアップしました。

******************

  ◇ 相撲部練習計画11月

  ◇ 合唱部練習計画11・12月

******************

 携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

廊下の歩き方強化月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒指導部の「廊下の歩き方強化週間」に合わせ、中央階段に付けたセンターラインの上に折り鶴を張りました。6年生は折り鶴作成とセンターライン上への鶴の貼り付けで協力しました。正しい廊下歩行の意識が全校的に高まるよう、6年生が率先していきたいと思います。

たくさんとれた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が春から育ててきたアサガオは、すっかりカラカラになって種ができました。そこで今週ひまわり学級では、そのアサガオの種とりをしました。「わあ!大きい種!」「まだまだある!」と驚きの声が続きました。
 隙間に隠れていたイモ虫にびっくりしながら、はじめに蒔いた10個ほどの種から増えたたくさんの種を、一つ一つとることができました。

収穫の秋〜1年生 アサガオの種取り

画像1 画像1
 秋になり、1年生が大切育てていたアサガオが種をつけました。たった一つの種からたくさんの種が実りました。生命の連続性を感じながら、自分の育てたアサガオにはどのくらいの種がなったのかも数えながらの収穫でした。

コキアが今見頃です!

画像1 画像1
 本校正門から北門にかけての歩道脇に植えられている「コキア」が今、見頃を迎えています。赤色が日に日に増して、秋らしさが深まっているように思います。

 ご来校の際や近くをお通りの際には、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式 職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934