最新更新日:2024/06/24
本日:count up95
昨日:39
総数:491948
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

6月29日(金)5年 今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。
 解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしました。
 卵の様子が大きく見えて、とても驚いている様子でした。
 細かいところまでしっかりと見て観察することができていました。
 いつも一生懸命育ててくれている子のおかげですね。
 ありがとう。

6月29日(金)たんぽぽ 七夕会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、1学期のまとめとしてお世話になっている方を招いて「七夕会」を計画しています。今日は七夕飾りを作ったり、招待状を渡しに行ったりすることができました。来週の本番が楽しみですね。

6月29日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、すまし汁、めひかりの胡麻ソース、レモンゼリーです。
 めひかりの正式名は「アオメエソ」と言い、水深およそ200〜400メートルに生息し、底引き網漁で水揚げされます。光に反射して目が光って見えることから、めひかりと呼ばれるようになりました。蒲郡市では年間およそ1000トンが水揚げされ、市の魚に指定されています。栄養価が高く、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。


画像1 画像1

6月29日(金)園芸委員会発表

 園芸委員会の発表がありました。
 自分たちが管理している花について、クイズ形式で出題しました。
 校内の花について、楽しく考えることができました。
 
 園芸委員の子どもたちは、毎朝、校内の花壇やプランターの花の水やりや枯れた葉の処理などをしています。美しい環境を保つ活動をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(金)ご協力ありがとうございました

 エコキャンペーンへの参加ありがとうございました。
 6月19日(火)から本日29日(金)まで、家庭ででたリサイクルできる紙を子どもたちが回収しました。
 資源を大切にする心をこれからも育てていきたいと思います。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月28日(木)個人面談しています

 相談週間です。
 今日は、「ふれあいタイム」を使って面談をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、すいとん汁、そぼろうどんです。
 すいとんは、小麦粉で作った生地を小さく丸め、汁で煮たものです。すいとんのように小麦粉やじゃがいもなどで作った生地を、ゆでたり蒸したりする料理のことをダンプリングと言います。ダンプリングは、昔から世界各地で作られ、発展してきました。中国のギョーザやイタリアのニョッキなど、日本でなじみのある料理もダンプリングの一種です。


画像1 画像1

6月27日(水)6年家庭科 洗濯表示をおぼえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間です。
 新しくなった洗濯表示を絵カードにし、かるた取りをしました。洗い方の表示、干し方やアイロンがけの表示など、みんなで楽しく覚えることができましたね。
 

6月27日(水)5年 家庭科テストに挑む!

画像1 画像1
 家庭科の時間です。
 暑い中ですが、1学期まとめのテストにみんな真剣に取り組みました。「いっぱい勉強してきた!」と言っている子もいました。納得のいく結果が出るといいですね。
画像2 画像2

6月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーソフトめん、やきフランクフルト、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 カレーソフトめんにはマッシュルームが入っています。欧米でマッシュルームといえば、食用になるきのこ全体を指しますが、日本ではツクリタケというきのこのみをマッシュルームと呼んでいます。原産地はヨーロッパの草原地帯で、17世紀にはフランスで人工栽培が行われていたそうです。日本には明治時代に伝わりました。

6月26日(水)3年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業ではゴムや風のはたらきを調べていきます。写真は、ゴムで動く車を作って、自由に走らせているところです。どうしたら速く走るか考えながら、みんなで楽しく競走しました。

6月26日(火)6年 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ漢字博士のテストがあります。
今日は、練習でテストをしてみました。
自己採点ではありますが、みんな高得点をとることができ、
多くの子は自信がついているような様子でした。
全員合格を目指して、あと少しがんばりましょう。

6月26日(火) 2年 生き物見つけ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、3・2時間目の生活科で校外へ出て、生き物見つけをしました。

「アメンボとれた!」
「小さいおたまじゃくしがいるよ。」
「どじょうもかえるもいるよ。」
などの声が聞こえ、とても楽しそうでした。

4時間目は、自分で捕まえた生き物をよく観察して、「生き物見つけカード」に記録しました。

6月26日(火) 2年 生き物見つけ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
スナップ写真です。

6月26日(火) 2年 生き物見つけ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
スナップ写真です。

6月26日(火)1年 国語の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6月25日に国語「おむすびころりん」の研究授業を行いました。登場人物の気持ちを考えながら楽しく音読することができました。どの子もよくがんばっていました。

6月26日(火)全校草取り

 火曜日は、週に1回の全校草取りの日です。
 大きくなった草を、みんなで引いて、きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かに団子スープ、まぐろナゲット、たくあんです。
 まぐろは、一生のほぼ全てを泳ぎ回って生活しています。そのため、持続的に力を生み出すマラソンタイプの筋肉が発達しています。その筋肉には、赤色の色素が多く含まれるので、まぐろの身は赤く見えます。かつては、時速100キロで泳ぐと言われたこともありますが、最近の研究では、平均時速はおよそ7キロだそうです。


画像1 画像1

6月25日(月)2年生 読書週間ありがとうございました。

先週までの読書週間、学校でも家でも本に親しむ機会を作って、たくさんの本を読むことができました。PTAの方による読み聞かせや、5年生とのペア読書もあり、自分がふだん選ばないような本に出合えた子どもたちも多かったようです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)クラブ活動

 1学期最後のクラブの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつ運動週間 資源回収 卒業記念品授与式(予定)
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553