最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:103
総数:492360
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

6月25日(月)相談週間

 今日から相談週間が始まりました。
 少しずつ時間をとりながら、全員の子どもたちと話をしていきます。
画像1 画像1

6月25日(月)2年 道徳の授業

 今日の道徳の授業は、担任が入れ替わっての授業でした。
 1組は「空色の自転車」、2組は「生まれるということ」という授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮です。
 豚肉は、江戸時代には全国的に食べる習慣はありませんでしたが、一部では豚肉料理が食べられていたようです。薩摩の西郷隆盛は、豚肉を好んで食べていたことが分かっています。また、新撰組は京都の西本願寺の庭で豚を飼っていたそうです。明治時代以降、広く一般にも食べられるようになっていきました。


画像1 画像1

6月22日(金)たんぽぽ がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は読み聞かせがありました。3人とも集中して絵本の世界に入り込むことができました。3時間目は消防音楽隊によるコンサートがありました。本格的な吹奏楽の演奏を生で聴くことができて感激しました。「ビリーブ」の演奏と合唱&手話のコラボレーションも大変感動しました。子どもたちの澄んだ歌声が体育館中に響き渡りました。
5時間目は、6年生の道徳がありました。今年から交流している道徳で、気持ちを発表することができました。

6月22日(金)5年 今週の5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日、ペア読書がありました。
 それぞれ前日までに選んだ本を、2年生のペアの子たちに見やすいように本を持ち、読んであげる姿が見られました。
 2年生のペアの子の気持ちを考えて、読んであげることができましたね。

6月22日(金)5年 今週の5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23・24日に行われるキャンプに向けて、着々と準備を進めています。
 放課にはトワリングを披露する子だけでなく、実行委員の子たちが一生懸命活動しています。
 司会として仕切ってくれる子、バスレクで盛り上げてくれる子、ファイヤーで楽しませてくれる子など、1人1人が自分の長所を生かしながら役割を担当します。
 5年生全員が力を合わせて自分たちで作りあげるキャンプにしていきたいという思いから、どの子も1人1役の仕事があります。みんなの活躍をとても楽しみにしています。
 これからキャンプに向けて精一杯頑張っていこうね。

6月22日(金)昼の読み聞かせ

 図書館司書さんによる、昼の読み聞かせがありました。
 本の題名は、「100万回生きたねこ」でした。
 
画像1 画像1

6月22日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、春雨スープ、揚げギョウザです。
 ねぎは、和食や中華の汁物によく使われます。中国では古くから栽培され、6世紀ごろの書物に栽培法が書かれているそうです。日本にもかなり早い時代に伝わり、幅広く料理に使われるようになりました。ヨーロッパには遅れて16世紀の終わりごろに伝わりましたが、西洋ねぎの「リーキ」が好まれていたため、あまり普及しなかったそうです。


画像1 画像1

6月22日(金)消防音楽隊演奏会

 今日は、消防音楽隊の方々に来ていただきました。
 演目も工夫され、演奏はもちろん、楽器の紹介や指揮者体験、演奏で「ビリーブ」を合唱するなど子どもたちも参加でき、とても楽しい時間を過ごすことができました。生で演奏を聴く機会は少なく、貴重な体験をすることができました。
 音楽隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)朝の読み聞かせ

保護者の皆様による朝の読み聞かせがありました。
各クラスで、子どもたちは興味深そうに聞いていました。
読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)あいさつ運動最終日

今月のあいさつ運動週間の最後の日です。
校門であいさつを大きな声で呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(金)たんぽぽ 読書郵便、工作のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間のため、ペアのお兄さんお姉さんに読書郵便のお返しを書きました。絵本を読んだ感想や挿絵を心をこめて書くことができました。
算数では「いろいろなかたち」の学習に入りました。いろいろな形の箱を組み合わせてロボットやきりんを作りました。楽しく活動することができました。

6月21日(木) 4年 学活の様子

1組の学活の様子です。新しい班になり、班長や班の名前をみんなで決めました。みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、切り干し大根のベーコン煮です。
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では沖縄県に並ぶほどの産地となりました。現在、全国的に流通しているものの多くは、皮が緑色の琉球とうがんです。


画像1 画像1

6月21日(木)1年 手話練習

 明日、消防音楽隊の演奏で歌う「ビリーブ」の手話を練習しました。
 歌いながらの手話は、なかなか難しいですが、一生懸命練習し覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)ヤゴからとんぼへ

 先日、プールから救出したヤゴを廊下で飼っていましたが、それがトンボに羽化していました。
 3年の子どもたちは、大切に窓から外に逃がしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)エプロン作り

 今日は、ボランティアの方たちによる給食エプロン作りを行いました。
 この活動は、毎年行っています。
 子どもたちはこのエプロンを使って、給食の準備をしています。
 多くの方々にもカッターシャツを寄付していただきました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)1年 国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、国語の研究授業がありました。
 おじいさんの気持ちの変化を考えて、「おむすびころりん」の歌の音読の仕方を工夫しました。
 友達の音読のよさにも気づくことができましたね。

6月20日(水) 1年 楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールの学習が始まりました。
「首までつかります。」
「5秒間顔をつけれるかな。」
「ワニさん歩きをします。」
「体を真っ直ぐにして、ペアの子に手を引っ張ってもらいましょう。」
いろんなことにチャンレジして水に慣れていっています。これからも、楽しく取り組みながらできることを増やしていきましょう。

6月20日(水)学校給食試食会

 1年生保護者の学校給食試食会を行いました。
 日頃子どもたちが食べている給食を味わってもらいました。

 栄養教諭さんから給食についての説明をしていただきました。
 その後、1年生の学級へ行き、準備の様子を見学し、試食をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつ運動週間 資源回収 卒業記念品授与式(予定)
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553