最新更新日:2024/06/28
本日:count up197
昨日:265
総数:830223
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月4日(火)造形展にむけて 1年生

1月25,26日の造形展にむけた作品づくりに入りました。「かみなりさま」を、画用紙いっぱいに描いていきます。個性あふれる「かみなりさま」がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(火)ひき算の学習 1年生

「繰り下がりのあるひき算」の学習も、あとわずかで終わります。基本は10からひくということです。繰り返し何度も唱えて、習熟を図っていきます。
画像1 画像1

12月4日(火)漢字の学習 1年生

漢字の学習も、ずいぶん進んできました。2年生からは、もっとたくさんの漢字が出てきます。今のうちに、丁寧に正しく書くことを身につけてほしいです。ご家庭でも、漢字ドリル、漢字ノートなどをご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(火)絵を見て、計算のお話をつくろう 1年生

さし絵からひ14ー9=5のお話を作りました。絵の中から14の数、9の数、5の数をとり出して、作ります。文を考えることに抵抗がある子も多いのですが、この積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(月) おまつりの音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は先週作ったたいこのばちを使って、おまつりの音楽を作りました。ドンドコドン ドドンコドン などのリズムを自分で組み合わせて作りました。最後はグループで練習です。どのタイミングでどんなかけ声を入れるか、考えました。仕上がりが楽しみです。

12月3日(月) 食育指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後に栄養教諭からカルシウムの大切さについて学びました。

12月3日(月)やぶいた かたちから うまれたよ 1年生

1年生の廊下には、図工の作品が掲示してあります。紙を破り、その形からイメージする物を表わしています。じっくり観ていくと、とても楽しくなります。来週の懇談会で来校された時には、ぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)「むかしあそびのかい」にむけて 1年生

画像1 画像1
木曜日の「むかしあそびのかい」にむけて、竹ぽっくりを練習しました。空き缶でも作れます。後片付けも大切です。丁寧に片付けます。
画像2 画像2

12月3日(月)「けいさんのかみしばい」をつくろう3 1年生

たし算になる紙芝居、ひき算になる紙芝居を考え中です。いろいろな絵を描き、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(月)「けいさんのかみしばい」をつくろう 2 1年生

つくった紙芝居を隣同志で発表し合いました。上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)「けいさんのかみしばい」をつくろう1 1年生

教科書を参考にして、計算の紙芝居をつくりました。絵を描くのに時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801