最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:250
総数:829229
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月27日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の図工で完成した、版画を色画用紙にはりました。
名札をつけて教室に掲示しました。

2月27日(水)「6年生を送る会」の練習3 1年生

画像1 画像1
みんな、しっかり歌って、踊りました。最後にみせる画用紙の文字は、明日まで、ひ・み・つ・・・・です。
画像2 画像2

2月27日(水)「6年生を送る会」の練習2 1年生

今日は、運動会で使ったバンダナを被り、手首に花をつけました。卒業をお祝いする華やかさにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)「6年生を送る会」の練習1 1年生

明日の「6年生を送る会」の練習です。まず、入場から練習しました。当日は6年生と手をつないで入場します。去年の4月には、「1年生を迎える会」で6年生とともに入場したことが、懐かしいです。今度は、6年生が主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火) 送る会の練習 3年生 1

今日は学年で6年生を送る会の練習を行いました。
掛け声や歌、リコーダーなどそれぞれができることを一生懸命取り組みました。

本番まであと2日!!
6年生にきちんと感謝の気持ちを伝えることができるといいですね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火) 送る会の練習 3年生 2

写真です(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 (火) 今日も がんばったよ   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の体育では、縄とび練習をした後しっぽとりを楽しみました。
生活の時間には、わかざりつくりをしました。

2月26日(火)はこの形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。
今日は、粘土玉を作ってからストロー、数え棒を使って『はこの形』を作りました。
「ちょう点」や「辺」という言葉はしっかり覚えました。
昨日学習した「ちょう点の数」や「辺の数」を確かめながら、作っていきました。
前回の工作用紙を使った箱作りに続き、今日は粘土です。
「何だか図工の時間みたい。」という声が聞こえてきました。(^^)/
意欲的に、楽しく取り組むことができました。

2月26日(火)箱でつくったよ 1年生

空き箱を組み合わせて、いろいろな物を作ります。ロボット、動物など、さまざまです。バランスを考えないと、倒れてしまいます。きちんと立つように作るのは、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)どちらが多いかな? 1年生

文章を読んで、どちらが多いのかを考えます。ブロックを使うと、多い少ないが、よくわかります。また、自分の考えもきちんと発表できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)おなじかずずつ 1年生

同じ数ずつ分けていくと、何人に分けられるのかな?同じ数ずつ分けていくと、何個ずつになるのかな?ちょっと難しい問題です。絵や数図ブロックで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) テストお疲れ様 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かったテスト月間も終わりです。
できなかった問題はしっかりと復習して、中学校に繋げましょう。

2月25日(月)何に乗って、どこへ行こう? 1年生

自分が乗ってみたいものに乗って、いろいろな場所に行きます。いろいろな動物や乗り物、中には、虹に乗って出かける子も。気持ちがウキウキしてくる絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(月) すてきな3年生になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週に行った3年生の授業の見学の復習をしました。見学をしてみて、自分はどんな3年生になりたいのかを発表しました。「かっこいい3年生になりたいな」「優しい3年生になりたいな」など、やる気満々です。3年生になるのが楽しみな子がたくさんいました。

2月25日(月) 児童集会 3年生 3

2月25日(月) 児童集会 3年生 3
画像1 画像1

2月25日(月) 児童集会 3年生 2

2月25日(月) 児童集会 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月) 児童集会 3年生 1

 本日の児童集会では、掲示委員会が常時活動を紹介しました。みんなの知らないところで、学校のために行動している上級生に感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月)美しい歌声 6年

放課になると 音楽室から美しい2部合唱の歌声が流れてきます。
6年生の有志による卒業式に歌う曲の練習です!
心が洗われるような歌声に3,4,5年生も覗いています。
  
  あれ?!先生の歌声も聴こえてくるよ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月) 国語の時間 4年生

調べたことを報告文にかく学習をしています。
今日は、紙芝居で楽しく書き方を学びました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)箱作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、工作用紙を使って箱を作りました。
面と面のつながり方や位置関係がよくわかりました。
大きさを変えていくつも作った子もいました。

面の形や辺・頂点の数もしっかり理解することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801