ようこそ、郡山第五中学校HPへおいでいただきありがとうございます。 本校の教育目標は〜自学・共生・自立〜です。教職員一同一致協力し取り組んでまいります。今年度のテーマは「自己更新」です。

謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2
「あけましておめでとうございます」旧年中は大変お世話になりました。いよいよ平成31年(2019年)がスタートしました。本年も宜しくお願いいたします。写真は、本日〔1/4(金)〕のビッグアイ上空の朝日とその朝日に輝く校舎です。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/21(金)、第2学期の終業式が行われました。代表生徒の発表にあったように一人一人が活躍し成長できた81日間となりました。まさに、「一人一役みんなが主役」の2学期だったと思います。明日からは17日間にわたる冬休みに入りますが、家庭で過ごす時間を大切にするとともに、充実した休みとなるよう健康に留意して過ごしてほしいと願っております。写真は左から、「学年代表生徒の発表」「校長先生からの式辞と講話」「表彰」の様子です。

県知事表敬訪問

画像1 画像1
 12/18(火)に校長、小針教諭とともに合唱部新部長が県庁を訪れ、県知事と県教育長に全日本合唱コンクール金賞(文部科学大臣賞)受賞を報告しました。この県知事表敬訪問は、同じく全日本合唱で金賞を受賞した郡山二中、須賀川二中、福島一中とともに行われました。
 上記写真は、福島民友(12/19)の朝刊記事からです。

甲状腺検査

 12/19(水)に、本校会議室で「甲状腺検査」が行われました。6つのブースで行い、3年生→2年生→1年生の順に検査をしていきました。一人約3分位の検査ですが、全校生徒となると、朝9時30分から開始し終了したのが15時頃でした。
 検査に携わっていただきました職員の皆様に厚く感謝申し上げます。将来ある生徒達の健康は、みんなの願いです。今後とも宜しくお願いいたします。

大島クリスマスふれあいコンサート

画像1 画像1
 12/15(土)に、大島小学校体育館で「第10回大島クリスマスふれあいコンサート」が行われ、本校の合唱部、管弦楽部が演奏しました。また、1年生のボランティア11名もそれぞれの役割を果たし大活躍でした。

授業参観・学年懇談会

 12/13(木)に、第3回目の授業参観・学年懇談会が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝いたします。子ども達の学習の様子はいかがだったでしょうか。まじめに課題に取り組む姿は、五中の誇りです。当たり前のことですが、当たり前のことを当たり前にできる生徒達は、とても素晴らしいと思います。3学期にも授業参観・学年懇談会があります。今回同様、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(月)に、第2学年を対象にして「薬物乱用防止教室」が本校の会議室で行われました。講師には、学校薬剤師の本田様をお招きし、約1時間にわたって普段服用している薬や劇物、薬物について、お話しをいただきました。生徒の感想を紹介します。「薬の正しい飲み方がわかった。」「覚醒剤やコカインなどは、一度使ったら止められなくなってしまうことがわかった。」「薬物ってとても怖いなと感じました。」などです。とても有意義な教室となりました。
 

夜明け

 本日10日朝、本校から見た東の空です。夜明けもかなり遅く、本日の郡山市の日の出時刻は6時42分でした。
 週末の雪と一転し、非常に澄んだきれいな空でした、群青色とはこのような空の色なのでしょう。
画像1 画像1

第35回福島県声楽アンサンブルコンテスト

 8日(土)に矢吹町文化センターにおいて県声楽アンサンブルコンテストの中学生の部が行われました。
 本校は混声合唱16名とオルガンと弦の調べによる(郡山第五中学校弦楽合奏)発表で、この日が初披露となりました。本校の演奏が終わったときの観客の皆様からの温かい拍手が、演奏のすばらしさを物語っていました。結果は見事金賞を受賞し、3月の全国大会へ出場となります。
 さらに三日間の大会(高等学校の部、中学生の部、一般の部)の総合1位に該当する合唱連盟賞も併せて受賞となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年思春期講座

 3日の午後、1年生を対象とした思春期講座が行われました。「命のたいせつさ」をテーマに、郡山市医療介護病院看護部長の宗形初枝様を講師にお迎えして実施しました。
 生徒の事後アンケートを見ると「自分の生まれてきたことの奇跡、両親への感謝」を綴っている生徒がかなり多くみられました。これも宗形先生が講話を通して中学生に伝えたかったことが、生徒一人一人に届いたからこそですね。
 宗形先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動

 冬至も近づき、夜明けもかなり遅くなっています。朝日の差し込む校庭を生徒らが走っています。
 11月28日から来年の3月22日までの水曜日と金曜日の週2回、生徒らの20分程度の体力作りを行っています。練習対象は運動部・文化部を問わず「体力向上を図りたい生徒」という生徒の自主的な活動で、多くの生徒が参加を希望しました。
 今、体力向上が叫ばれていますが、黙々と走る姿からは生徒らの体力向上ばかりでなく心の健やかな成長が伝わってきます。

 ↓ 写真は練習初日の11月28日の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県下中学英語スピーチ

 20日の福島民友新聞に、先日紹介しました県下中学英語スピーチについての記事が掲載されました。
 記事には本校のKさんのスピーチの様子の写真が紹介されております。とてもいきいきとした表情ですね。
画像1 画像1

秋の軌跡

 本校のうねめ通り沿いの看板の内の3つが新しくなりました。是非お近くでご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト終了しました

 本日、第3回定期テストが実施されました。1,2年生は今日までかなり勉学に励んだことでしょう。明日からの3連休は少しゆっくりできるといいですね。
 早くも11月も月末に近づいております。2学期の終業式まで一ヶ月を切りました。残りの一ヶ月を、五中生一人一人が目標をもって有意義に過ごせるよう応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま駅伝

 18日(日)第30回記念市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が行われました。本校3年生K君が第7区(5.4km)日本全薬前から総合体育館までの区間を郡山市の一員として力走しました。そして区間第3位というすばらしい成績を残しました。
 沿道には五中生や保護者、そして五中職員が一中前に集まり、力走する姿にエールを送りました。
 余談ですが、K君が通過した後も、いろいろな市町村代表の中学男子が走っていきました。ひたむきに走るその姿はどの学校の生徒もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学ソフト福島県選抜

 本日の福島民友の朝刊に中学ソフト福島県選抜についての記事が掲載されております。
 チームには本校の生徒1名が代表に選ばれました。
 是非とも県内のほかの中学生と励みながら、全国を相手に頑張って欲しいと願っております。そしてこの選抜チームから学んだことを五中ソフトボール部に還元してほしいと思います。
    ↓ 本日の福島民友のwebから引用です
画像1 画像1

長崎派遣事業報告会

 17日(土)市役所において「2018ナガサキのメッセージ」郡山市中学生長崎派遣事業報告会が行われました。
 本校生徒が報告会の司会進行を務めました。中学生が実際に被爆を受けたナガサキを訪れ、見て聞いて感じたことを発表しました。
 二度と悲惨な出来事を起こさないためにも、戦争の悲惨さそして平和の大切さを後世に伝えていくことの大切さを改めて考えさせられました。

画像1 画像1

地域の温かさ

 この週末に、学校東側の歩道にお花を植えて下さいました。ありがとうございます。
 この郡山五中の子どもたちが活躍しているのも、この地域のいろいろな人たちに支えがあってこそだと思います。
 改めてこの地域の皆様の心の温かさを感じております。
 
画像1 画像1

英語スピーチコンテスト

 19日(土) 福島市で行われた第45回福島県下中学校英語レシテーション・スピーチコンテスト (主催 福島イングリッシュセンター主催) において本校2年のKさんが暗唱の部で2位入賞を果たしました。
 この大会に向けてヘナレ先生の指導の下、一生懸命に頑張っている姿はとても立派でした。
 来年のさらなる飛躍を期待しております。
画像1 画像1

桃見台地区少年の主張

 17日(土)桃見台地域公民館において、桃見台地区少年の主張が開催されました。桃見台地区少年の主張も今年で3回目なりました。本校からは1年生4名が参加しました。
 中学校に入学し半年が過ぎ、日頃の生活から感じ取ったことや気付いたことを自分の言葉でしっかり発表していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 終了式  県立3期選抜
郡山市立郡山第五中学校
〒963-8021
住所:福島県郡山市桜木二丁目20番5号
TEL:024-932-5319
TEL:024-932-5320
FAX:024-932-5320