水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

トントンつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「かなづち」の使い方を学んでいます。
最初はまっすぐにくぎが打てずに苦労していましたが、すっかり慣れ上手にくぎ打ちができるようになってきました。どんな作品が出来上がるのか、とっても楽しみです。

国語の授業1年生

 1年生の国語の授業では、文を作って発表していました。
「トラが走った。」や「月が出たので、お月見をした。」など、主語と述語を意識して立派な発表をすることができていました。
どんな文を作ったのか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉について

 5年生は総合学習の時間に、福祉について調べています。
今日は、パソコンを使いながら、調べ学習です。
ユニバーサルデザインって、みんなに使いやすいことをいうんだね。
バリアフリーって体が不自由な人が、苦労しないで生活できることをいうのだね。
など、初めて知るキーワードについて、興味津々でした。
さらに、「もしかして、学校にあるスロープも車椅子の人のためかな。」と、自分たちの生活のことまで、考えを広げていました。
将来の社会を担う子どもたちには、総合学習の時間を通して、より良いユニバーサルデザインの社会について、考えを深めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンバリー先生と英語の授業

6年生はキンバリー先生と英語の授業です。
今日の授業は、Telephone Conversation という電話での会話を練習していました。
キンバリー先生との英語に子どもたちはノリノリで、まるで英語を母語とするかのように、流暢に会話をしていました。
子ども同士、伝わったことが嬉しくて、ハイタッチする姿もありました。
英語の学習では、笑顔いっぱいに、失敗を恐れずに友だち同士で話すことを通して、これからも英語に親しんで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、キラキラの世界(図工)

 3年生は図工は、キラキラ光る紙を切って、貼り合わせて「キラキラの世界」を表現していました。「私のはロケットに見えてきたから、宇宙旅行だよ。」「秋の落ち葉がきれいな様子だよ」など、子どもたちは自分のイメージを広げていきながら、取り組んでいました。豊かな創造性は、このような授業から育まれるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援ありがとうございました!

 20日日曜日に実施された運動会では、皆様の温かいご声援のおかげで、一生懸命に競技したり応援したりすることができました。運動会で学んだことをこれからの日々に生かしていけるよう支援して参ります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんけんに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日火曜日には、1組は学校の東側、2組は学校の南側のたんけんに行ってきました。どんなものがあるか、土地の利用はどうなっているか、3回目となったのでなれたものでカードに真剣に記入していました。
 5/8に天候不良で延期した分を来週中に行う予定です。行事と天気予報を照らし合わせて実施日を決めます。お子さんを通して連絡いたします。当日は、水筒の準備をよろしくお願いいたします。

理科の実験

 4年生は動物が動く時に、骨や筋肉はどのような様子なのか学習しています。
今日は手羽先を使用して、実験です。
始めはおっかなびっくりでしたが、手袋をはめて、上手にはさみを使用して解剖することができました。
「にわとりさんの命があって、そのおかげで学習できました」と、体のしくみだけでなく、命の尊さについても学んでいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会ダイジェスト4

画像1 画像1
 6年生にとっては最後の運動会でした。
紅組・白組ともに力を出し合い、悔いのない運動会となりました。
その他、5、6年生は運動会の裏方として、係の仕事をこなし、運動会の運営をスムーズに進めてくれました。
6年生にとって思い出深い行事となったものと思います。
晴天に恵まれ、大成功の運動会でした。

運動会ダイジェスト3

団体競技は心と力を合わせて頑張っていました。
失敗をしても「どんまい、どんまい」や「大丈夫だよ」と優しい声を掛け合いばがら取り組む様子に、明健小学校の子どもたちの優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ダイジェスト2

大玉転がしや徒競走など子どもたちは力一杯、競技に取り組んでいました。
 「やったー一位とれたよ」「入賞できなかったけれど、がんばったよ」など笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ダイジェスト1

5月20日に明健小学校大運動会が、爽やかな五月晴れの中、開かれました。
きびきびしたラジオ体操から始まり、応援合戦を通して、紅組、白組気持ちを一つにして競い合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜よ育て!

 2年生は生活科の時間、JAの人に指導を受けながら野菜の苗植えをしました。
自分の手で鉢に土を入れ、土の柔らかさに感動したり、苗の根の複雑さに驚いていたりと体験を通して学習していました。
毎朝、野菜に水と愛情を注いで、大きな野菜ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日です!

画像1 画像1
 いよいよ、明日は運動会です。お天気が心配ですので、1組も2組もてるてる坊主を作りました。無事に運動会ができますように!
 明日、気温が低く、寒いことが予想されます。寒さ対策をよろしくお願いいたします。
 

鼓笛の自主練習

 昼休みに鼓笛の音が音楽室から聞こえてきました。
練習時間ではないので何かと思い、覗いていてみると、6年生の子どもたちが鼓笛の練習をしていました。理由を聞いてみると「私たち自主練習しているんです。」「運動会で良い演奏したいんです。」と教えてくれました。
「このパートの最初の部分をもう一度そろえよう!」など、休み時間にも関わらず、妥協することなく熱心に自主練習をしていました。
演奏も素晴らしいですが、鼓笛にかける「想い」やその「姿勢」に感動してしまいました。
 運動会では、この陰の努力の成果を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検2

2年生は1年生をつれて、学校案内です。
「ここは6年生の教室だよ」と親切に案内をしてくれていました。
その後、2年生は去年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
今年もきれいなアサガオが咲くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検1

1年生は、2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて学校探検をしました。
初めて入る中学年や高学年の教室にドキドキ。
理科室では人体模型に「キャー」と悲鳴をあげたり、給食室の良いにおいに鼻をくんくん。学校を歩くことが1年生にとっては大冒険のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

 今日の運動会の全体練習は、開、閉会式とラジオ体操、「チーム明健!心をひとつに」を練習しました。
大きな紅白の玉を1年生はからだいっぱいつかって転がしていました。
6年生は大玉を抱えるなど、汗をいっぱいかきながらも、がんばって練習していました。
運動会の成功へ向けて、明健小学校全員の心がひとつになった素晴らしい練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さにも負けず

 今日も運動会の全体練習がありました。
五月晴れの下、子どもたちは伸び伸びと演技を練習しました。
今日は、気温も高く、汗もたくさんかきましたが、元気に最後まで練習することとができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種目、係打合せ

画像1 画像1
 放課後の時間に、運動会の種目、係打合せを5年生、6年生と先生方で行いました。
演技の決まりや、係の動きの細かな確認をして、スムーズに運動会が行われるように話し合いました。
 運動会当日は、演技のみではなく、係児童の活躍もご覧ください。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式 校内美化活動
3/21 春分の日
3/22 第29回卒業式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734