水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

夏休みの自由研究

 4年生の教室では、夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究を子どもたち同士見合っていました。
「ぼくはザリガニが何で一番釣れるのか、研究しました。」
「私は、結晶をつくる研究をしました。」「僕は猫の肉球と種類の関係を研究しました。」など、おもしろい研究がいっぱいです。
この夏、子どもたちが、それぞれ思い思いの研究に取り組み、ご家庭の中で科学者や研究者がいっぱいいたことがうれしいです。(保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もスタートしました!

 2学期の始業式が行われました。
代表児童から、楽しかった夏休みの思い出が発表されました。
「お父さんと虫取りが楽しかった」「お盆に30人の親戚が集まってうれしかった」「磐梯山噴火記念館で歴史を学んだ」など、夏休みにしかできない貴重な体験を伝えてくれました。
 それぞれの教室でも、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表していました。
「ラウルス発表会がんばります」や「マラソン大会で5位以内に入りたい」などこどもたちの目線はもう2学期を見据えています。
教職員も子どもたちの思いに応えるようがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の合奏練習

画像1 画像1
 合奏指導講師をお招きし,本日も合奏の練習です。
子供達は暑い中、練習に励み、一音一音を合わせようと、一生けん命です。
夏の時間がある時だからこそ、納得いくまでがんばってほしいと思います。

画像2 画像2

元気に育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日暑いですが、いかがお過ごしですか。
 インターロッキングの植物たちは、暑くても平気なようです。夏休みに入ってぐんぐん成長しています。
 ワタは花が咲きました。2学期にちょうど花が咲いているかどうか・・・と思ったので写真を撮っておきました。実物はもっとかわいいですよ!お近くにお越しの際に見ていただけたらと思います。
 また、苗を買ってきて育てているピーマンに花が咲きました。とっても小さくてかわいい花です。これが、あんなに大きいピーマンになるのですから、不思議ですね。
 そして、ホウセンカ・・・・。結構大きくなってきました。一方でしおれてきてしまったものも・・・・。水やりが良くなかったようです。たくさんやり過ぎると根腐れしますし、水を切らせてしおれさせてしまうと弱ってしまいます。適度な水やりをして夏休みの間元気に育ててくださいね。よろしくお願いします。

1学期が終わりました

 72日間の1学期が無事に終了しました。
 大きな事故もなく、元気に過ごせたこと、保護者の皆様のご協力のおかげと担任一同感謝しております。
 さて、子どもたちが楽しみにしていた夏休みです。
 夏休みも、健康に留意し、事故に遭わないように楽しくすごしてほしいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

特設水泳部 記録会

 明健小学校で、特設水泳部の記録会を実施しました。
水温も低かった6月から約2ヶ月間、毎日、毎日練習を行いました。
中学校プールで飛び込みの練習をしたり、きれいなフォームで泳ぐためにストリームラインに気をつけながら泳いだりと、子どもたちは真っ黒に日焼けをしながら頑張りました。
今日は集大成として記録会をしました。
「やった!自己新記録が出た!」と真っ黒な顔に、白い歯が輝いていました。
記録だけではなく、苦しい練習を必死になり頑張ったプロセスにこそ価値がありますね。個人としても、チームとしても大きく成長できた夏だったと思います。
 また、たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ夏休み!

画像1 画像1
待ちに待った夏休みがスタート!
いっぱいの荷物をもって、ニコニコと校門を出て行きました。
「かき氷を食べるんだ。」「海にいくよ。」「ディズニーランドにいくんです。」とワクワクする気持ちが伝わってきます。
夏の太陽に負けず、元気いっぱいに夏休みを楽しんでください。

画像2 画像2

1学期終業式

 明健小の子どもたちは、放送での終業式でもきちんと取り組むことができています。
背筋をピンッと伸ばして座り、放送に耳を傾けることができていました。
校歌も大きな声で、校舎いっぱいに響き渡るように歌えました。
72日間の先生と子どもたちの達成感が感じられる教室の雰囲気でした。
 また、生徒指導の先生方と代表児童が、夏休みを安全に過ごせるように、放送で伝えてくれました。
 暑い日が続く夏休みですが、事故や怪我なく楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期 終業式

 1学期の終業式を迎えることができました。
入学、進級して72日間で子どもたちは様々な面で成長をすることができました。
終業式は、気温が高く、熱中症を予防するために、放送で行いました。
代表児童が「夏休みは早めに宿題を済まし、苦手な科目の克服をしたいです。」や「毎朝体力をつけるために走ります。」「旅行で楽しみたいです。」などの目標や楽しみを発表してくれました。
 安全や健康に留意しながらも、長期の休みでしかできない経験をして、有意義な夏休みになると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にアイスクリームがでたよ。

画像1 画像1
 1学期最後の給食には、ご褒美のアイスクリームが出ました。
暑い教室での、冷たいアイスクリームは格別のようです。
「いっぱい勉強したから、アイスクリームがとってっも美味しい!」や「プールも美味しい給食もあるから、夏休みも学校きたいなぁ」と楽しそうに食べていました。
明日は早くも1学期の終業式です。
明健小の子達も無事に夏休みを迎えられそうです。
画像2 画像2

夏の暑さも。

 連日の猛暑に大人は参ってしまいますが、子どもたちにとっては、プールに入るには最高の条件のようです。「もう水に潜れるよ」「プールにずっと入っていたい!!」「プール大好き!」と大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年2組)

 1年生は国語の授業で「おおきなかぶ」の物語を学習しています。
今日は研究授業で、多くの先生に見てもらいながら、授業を受けました。
「かぶがぬけたあと、登場人物はどんな気持ちかな?」という教師の問いかけに、子どもたちは自分の考えをもとに、チームで相談し、更に練り上げていきました。
「みんなで力を合わせることができてうれしい」「今日はかぶ鍋だ!」「かぶパーティーでいっぱいの人を呼ぼう!!」など、チームで考えることで、子どもたちの発想はどんどんと広がっていきます。
 ルーブリックを使った学習の振り返りの場面では「チームで協力して考えるって楽しいね」と考える楽しさを実感していました。
 1年生とは思えないほど、一生懸命に考え、学びに向かう姿が大変印象的でした。
 今日の研究授業をお手本に、明健小では「主体的」「対話的」で「深い学び」の視点から授業づくりに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いをこめて

 4年生は寝転がって何をしているかというと、部屋を暗くして、プラネタリウムを使い星座の観察です。
「夏の大三角形見つけた!」「あれ、天の川じゃない?」「流れ星だ!」
「ギリシャ神話でオリオンの話しを聞いたよ」と子どもたちのつぶやきは止まりません。何億光年という星の光が放つ魅力は子どもたちに伝わっていたようです。
この夏休みは是非、本物の星空を子どもたちと眺め、そのロマンを味わってください。
 ちなみに、8月12日〜13日はペルセウス座流星群が極大となり、流れ星の観察に最良の日です。この機会に、是非星に願いをこめてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 壮行会

 7月26日(木)に予定されている、郡山市水泳競技交歓会に参加する選手への全校応援を行いました。
「全力を出し切り、自己ベストを目指します」と部長より力強い目標発表が行われ、6年年生の応援団やチアリーダーを中心に、全校児童で応援をしました。 
 全校児童からもらったパワーをもとに、選手の皆さんには、大会で力を発揮して来て欲しいと思います。
フレー!フレー!明健小!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターナショナルデイ 2

 ワールドカップにちなんで、世界各国のスポーツも経験しました。
ダブルダッチやペタンク、4スクウェアーズ、クリケットなど、初めて知るスポーツもあり、英語の説明に苦戦しながらも、グループで協力して乗り切ることができました。
最後には3校の6年同士、中学校で会う約束をしていました。
スポーツは言葉を越えて仲良くする力がありますね。
今日の交流を中学校へとつなげて欲しいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中浄化センター 見学に行ってきました!

 社会科見学で郡山市高倉にある「県中浄化センター」の見学に行きました。
水の循環を知った子どもたちは、自分たちが使った水の行方が知りたいと真剣に所の方の説明を聞き施設の見学をしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インターナショナルデイ 1

 明健小学校に小泉小学校、行健第二小学校の子どもたちと、23名のAETの先生方が集まり交流学習を行いました。
始めは英語でグループゲーム「ロック、シーザーズ、ペーパー、ゴー」と英語のかけ声でじゃんけんをしました。
三校が混じった班で英語を使いながら行動していたので、始めは緊張していましたが、だんだんと子どもたちに笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物紹介(1,2年生)

 生活の授業で、2年生が飼育してきた生き物を、1年生に紹介しました。
「ザリガニは後ろからつかむんだよ。」や「ダンゴムシは暗いところに移動するよ」など2年生から、1年生に飼育して学んだことを絵やクイズにするなど、上手に説明していました。
1年生も、始めは生き物を怖がっていましたが、2年生のおかげで最後には生き物と仲良くなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の夏

 1年生は図書室で夏休みの本を5冊借りました。
「僕はきょうりゅうの本を借りるんだ」「私はうさぎさんの絵本」と思い思いの図書を借りて、大事そうに抱えていました。
 1年生にとって初めての夏休みの期間に、ぜひ多くの本にも触れて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動もがんばってます!

 図書委員会の子どもたちは、1年生に絵本の読み聞かせをしていました。
絵本の世界に夢中になる1年生の目の輝きが印象的でした。
 運動委員会の子どもたちは、休み時間に運動する機会を増やそうと、増やし鬼を企画しました。
 委員会の子どもたちが中心となって活動してくれることで、授業の時間以外にも、豊かな学びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式 校内美化活動
3/21 春分の日
3/22 第29回卒業式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734