最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:69
総数:601913
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.6.9 今日の2年生

 親子ふれあい教室がありました。牛乳パックを使って、「ぶんぶんごま」や「ヨーヨー」を作りました。
 飾りをつけたり、パックを切ったり、難しいところは家の人に手伝ってもらって、楽しく工作をすることができました。
 道具や材料の準備や当日のご参観など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.6.9 今日の5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日ですが、児童集会からのスタートです。代表委員会による人権についての発表でした。「江戸しぐさ」の劇はとても分かりやすかったですね。また、1時間目は国語で「敬語」について学びました。敬語を正しく使えるようになりたいですね。

H30.6.9 いじめ防止人権集会

新しいクラスになって2か月がたちました。クラスにも慣れたころかと思います。
来週の相談週間にともなって、いじめ防止や人権について考えようと、集会が開かれました。
今回は古くから日本に伝わっている「江戸しぐさ」を紹介しました。相手を気遣う心は江戸時代の人々のしぐさにも表れています。ぜひつかってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.6.9 学校公開・引き渡し下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間、ご参観、ありがとうございました。
 また、9日(土)の引き渡し下校訓練へご協力、ありがとうございました。

H30.6.8 丹陽中学校区学校運営協議会 学校教育部会

画像1 画像1
 今日の学校公開に合わせて、丹中校区学校運営協議会学校教育部会が行われました。丹南小の授業の様子を参観していただいた後、校長室で、丹陽地区各学校の学習のルールやマナー、家庭学習強化週間についての取り組みなどについて話し合いました。地域や保護者の方を中心に丹中校区がよりよくなるように、貴重なご意見を交換し合いました。ありがとうございました。

H30.6.8 今日の5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、裁縫道具を使って玉結びや玉どめ、ボタン付けなどを行いました。ボランティアの方に教えていただきながら、練習しました。最初は、糸通しにも苦労していましたが、何度もやるうちにできるようになってきました。何度もていねいに教えてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

H30.6.8 今日の5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でさいほうの授業を行いました。
 ボランティアの方々に手伝っていただきながら、玉どめ、玉結びなどの練習をしました。

H30.6.8 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に養護教諭の山田先生に歯の磨き方を教えていただきました。
今日教えてもらったことを日々の歯磨きに生かしていけるといいですね!
歯の治療がまだの人は、早めの受診をお願いします。

H30.6.8 あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝読書がありました。みんな思い思いの本を読んでいました。
 図書室の前には、丹陽南小学校の「先生のおすすめの本」の紹介が掲示してあります。

H.30.6.8 ペア読書 5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ペア読書がありました。初めに、読書ゆうびんの交換をしました。そのあと、読み聞かせをしました。3年生の子たちも真剣に聞いてくれてよかったです。

H.30.6.8 着衣泳2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳の様子です。

H30.6.8 着衣泳1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配でしたが、昨日、着衣泳を行うことができました。長袖、長ズボンを着たまま水の中に入ると・・・「先生、重くて泳げません!」という声がたくさん聞こえました。いざというとき、自分の身を守るための術を学びます。

H30.6.7 明日から学校公開

画像1 画像1
 8日(金)9日(土)は学校公開です。また、9日(土)には、引き渡し下校訓練を行います。ご協力、よろしくお願いします。

 ※スリッパなど、上履きをご準備ください。

H30.6.7 読み聞かせありがとう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書タイムは、5年生とのペア読書でした。どの子もとても上手に読んでくれたので、本の世界に入りこんでいました。5年生のみなさんありがとうございました!

H30.6.7 算数の授業

 ひばり3では、一人一人のめあてにそって担任の先生と一緒に学習しました。
 丁寧に国語のプリントに取り組んだり、お金の計算の学習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.6.7 算数の授業

 ひばり2では、算数の学習をしました。教科書の問題を、先生と一緒に考え、自分一人で解けるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.6.7 ペア読書 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生とのペア活動として、ペア読書を行いました。
子どもたちは、今日までペアの子のために、本を選び、読む練習をしてきました。
その成果を出し、一生懸命読んでいました。そして2年生の子が喜んでくれ、とても満足した表情で教室に戻ってくることができました。
お兄さんお姉さんらしく上手にペアの子のお世話ができました。

H30.6.7 おにいさん、おねえさん、ありがとう 1−3

 今日は、6年生の仲良しペアさんが、読み聞かせをしてくれました。どの子も絵本の世界に入り、楽しんでいました。その後、読書郵便を交換しました。1年生の子どもたちは、おにいさん、おねえさんが大好きです。また、一緒に過ごせる機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.6.7 第1回丹陽南小学校学校運営協議会の報告

【第1回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時   平成30年6月7日(木)14:00 〜 15:10
2 場  所   丹陽南小学校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人    0名
5 出 席 者   12名
6 議題と審議の内容
○平成30年度学校運営協議会の組織について
校長が説明し、承認された。
○平成30年度委員長・副委員長の選出について
委員長 河口信秀さん  副委員長 池山洋子さんが選出された。
○平成30年度教育方針について
校長が説明し、承認された。
○年間行事予定について
教務主任が説明し、承認された。
○学校の現状について
校務主任が説明し、承認された。
○運動会保護者アンケート結果について
教頭がアンケート結果と、今年度、新たに試みた「個人テント・タープ禁止」「屋内運動場の終日開放」「町内から借用した休憩用テント」にいて成果と課題について説明し、意見を求めた。
・来年度は、町内からの借用テント数を増やすとよい。早めに町内へ依頼をする。テント内に椅子もあるとよい。
・使用できるトイレの数は増やせないか。
・地域にボランティアを依頼してはどうか。任せることも必要である。
・万国旗は何故ないかに対して、万国旗を安全に結びとめる場所がないことを校長が説明し、理解してもらえた。
第2回までに地域のボランティアの方にどんなことをお願いしたらよいか決めていく。

○第1回 丹陽中学校区学校運営協議会から
学校教育部会 教務から説明 漢チャレ、計算チャレ、家庭学習の定着。
家庭教育部会 校務から説明 あいさつデー、ふわふわことば、3学期は新しい講座を予       定
地域連携部会 校長から説明 三大行事を盛り上げるためのポスターを募集。
調査広報部会 教頭から説明 ゆめ通信の発行。地域アンケートの実施。
 以上のことについて、承認されました。

○その他 なし


【第2回学校運営協議会の案内】
開催日時 平成30年8月23日(木)10:00〜 於:丹陽南小 図書館

H30.6.7 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、丹陽南小学校の学校運営協議会がありました。
 お忙しい中、ご参加、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年記念品授与式(予)
3/20 卒業式(予)
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。