最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:69
総数:601926
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.5.15 地震や火事が起こったら・・・(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めての避難訓練がありました。
大きな地震が起きたという想定で運動場へ避難しました。「お・は・し・も」、グリーンサンドに出てから走ること、学年ごとに静かに整列すること等、昨年の訓練をしっかり活かして訓練できた子も多くいました。訓練の後には、火事が起きた時に煙から避難する方法を実際に体験しました。

H30.5.15 今日の6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが強く、暑い1日になりました。
 給食当番は、手際よく配膳することができ、さすが6年生という姿を見ることができました。
 5時間目は、運動会練習でした。組立体操の初めての外練習ということで、隊形移動や立ち位置の確認をしました。暑くても、きびきびと動く姿に成長を感じます。
 明日は、後半の技の隊形移動の練習をします。運動会まで少なくなってきた日数の中で、最高の演技を見せられるように頑張っていきます。

H30.5.14 「たねのとくちょうをかんさつしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の理科では、オクラの種の観察をしました。虫眼鏡で観察したり、定規で大きさをはかったりしました。見たり、触れたりしてわかったことを、観察ノートにまとめました。

H30.5.14 「式が何を表しているか考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「x円の鉛筆を8本と、200円のノートを1冊買った値段」、というように、「x×8+200」という式が、何を表す式なのか、考えてみました。
 難しい問題もありますが、みんな、真剣に考えていました。

H30.5.14 今日のひばり

運動会の練習頑張ってます!
低学年は、屋内運動場で徒競走の並び順を決めました。
中学年は、運動場で丹南ソーランの隊形を教えてもらいました。
運動会まで2週間となり、運動場での練習が多くなります。水筒や汗拭きタオルの準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.5.14 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。思い思いの本を、落ち着いて読んでいます。
 朝、10分間静かに読書をして過ごすことで、1時間目の授業が落ち着いてスタートできます。

H30.5.12 丹陽中学校区学校運営協議会

午後2時から、丹陽中学校にて行われました。
学校運営協議会設置の目的及び目指す子ども像について確認をしました。また、丹陽中学校区4校の今年度の教育方針について発表がありました。
その後、4部会に分かれ、第一回の領域部会を設置開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.5.11 運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、ソーラン節やダンスもすべての振り付けを覚えることができました。
隊形移動の練習もあと少しのところまできました。来週からもがんばりましょうね。

H30.5.11 学校のまわりの探検2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で学校のまわりの探検をしています。
今日は、九日市場方面へ行きました。新田方面と比べて町の様子はどうだったかな?来週からの社会科の学習でまとめをしていきたいと思います。

H30.5.11 サツマイモのなえうえ(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、畑でサツマイモの苗を植えました。
 大きく育って、収穫できるのが楽しみです。

H30.5.11 サツマイモの苗植え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモの苗を植えました。苗にも茎が緑色だったりサツマイモの皮と同じ紫色だったり違いがあることに気づいた子もいました。まだ先ですが、収穫が楽しみと話す子もいました。

H30.5.11 サツマイモの苗植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この前は雨でできずに残念がっていたサツマイモの苗植えを行いました。GTさんたちのお話をよく聞いて、植えました。秋にたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

H30.5.11 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日に家庭科で「お茶のいれ方」の学習を行いました。感想を聞いてみると、「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。片づけまで班で協力して行っていました。

H30.5.11 6年生、さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、この時期になるとさつまいもの苗植えをします。6年生は6回目。すべての活動が「最後の」になります。さすが6年目、とてもスムーズに苗植えを行うことができました。

H30.5.11 さつまいも植え 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゲストティーチャーの方々に来ていただき、さつまいも植えを行いました。
丁寧に指導していただきながら進めました。
子どもたちはとても良い表情で、苗を優しく扱い、土にしっかりと植えていました。
これからの成長が楽しみです。

H30.5.11 サツマイモの苗植えをしたよ(2年生)

本日2時間目にサツマイモの苗植えをしました。土のベッドの中に苗をよこにしてうえます。ゲストティチャーの方々にやさしく教えてもらって、一人一人うえました。おいしいサツマイモができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.5.11 外でダンスの練習をしたよ

ダンスが完成に近づいてきました。今日は外で隊形確認と通し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.5.11  最近の様子1の3

 1年生の子どもたちは、自分のあさがおを大切に育てています。今朝も種とお話をしながら、水やりをしました。
 今、体育では、運動会練習を頑張っています。国語では、絵を見て動物をさがし、友達同士で質問し合うことをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.5.11 第1回丹陽南小学校学校運営協議会のご案内

【第1回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  平成30年6月7日(木) 14:00〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、6月1日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議  題
○平成30年度学校運営協議会の組織について
○平成30年度委員長・副委員長の選出について
○平成30年度教育方針について
○年間行事予定について
○学校の現状について
○第1回 丹陽中学校区学校運営協議会から
6 問い合わせ先 本校教頭



H30.5.10 xとyに置き換えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では、xとyの関係を式に表わしました。中学校になっても、とても大切な単元です。しっかり理解をして、確実に解けるようにしていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年記念品授与式(予)
3/20 卒業式(予)
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。