ようこそ芳賀小学校HPへ!

ミッチ先生と英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにミッチ先生と英語の学習をしました。
6年生になり、英語の時間がふえました。今日は、動詞の学習です。
歌に合わせて、教室や学習の時間によくつかう動詞の動きをしました。

なにげない一言も、ミッチ先生と学習すると盛り上がります。「C an you 〜?」どんどんつかいたいと思います。

伝える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。
自分と対話し、考え、文字におこしたものは、伝えることが大事です。

一方的に伝える…ことから、伝え合うことができるようになってきました。

励ます会で百万馬力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、陸上部、相撲部、自転車部を励ます会が行われました。

集会委員の音頭のもと、全校生で精一杯のエールをおくりました。体育館はいっきにヒートアップ。
あつい応援は選手達にとって百万馬力となることでしょう。

陸上部は2日土曜日、相撲部は3日日曜日、自転車部は23日土曜日が初陣となります。いつもは、優しく穏やかな芳賀っ子達。
少しずつ、たたかう表情になってきたようです。

集会委員 励ます会で本領発揮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員による「励ます会」が行われました。

先日は、全校集会で6年生の「学級紹介」の企画を成功させたばかりの集会委員。今回は、選手達に全校生のパワーを伝えようと、ある人はポンポンを、ある人は太鼓のばちを、ある人はマイクを、ある人は芳賀っ子の「強く 正しく 朗らかに」精神を拳にこめて、精一杯応援することができました。

中でも、一番選手達の心を熱くしたのは、励ましの言葉です。合唱部に所属しているという彼女が、それぞれの部の練習の様子をしっかり見つめて感じたことを伝えてくれました。練習を頑張っても成果がすぐにはあらわれない時のもどかしさ、それを乗り越えることの大切さを語ってくれました。選手達の心に響くものとなりました。

全校生の心がひとつに向かうステキな時間でした。


宇宙きゅうり2

画像1 画像1
 みんなで育て、見事きゅうりに成長したら試食をしようと話し合っています。今から楽しみです。
画像2 画像2

宇宙きゅうりのプレゼント

画像1 画像1
 ふれあい科学館から「宇宙きゅうり」の苗がプレゼントされました。
 20年前に、宇宙飛行士の向井千秋さんがスペースシャトル内の無重力状態で発芽の実験をした子孫です。
 これから子どもたちと育て、観察していきたいと思います。
画像2 画像2

鼓笛パレード 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛パレードの見所は華々しいダンス隊の動きや、息の合った演奏だけではありません。
パレードを行うにあたって、出発式、到着式をしました。式をするには、進行する人が必要です。また、プラカードをもったり、誓いの言葉を発表したり……。ひとつの行事を成功させるためには、細かな準備、計画が必要なことを学びました。
いろいろな行事を通して、それぞれの立場で役目を果たしている6年生です。

芳賀っ子ライブラリー ボランティア説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
今月、16日に校長室にて、平成30年度の芳賀っ子ライブラリー ボランティア説明会が行われました。17名の方々に委嘱状が手渡しされました。これから、30年度の活動がはじまります。

芳賀小の子ども達の読書好きの一役を担ってくださっているのが、このボランティアの方々によるお話会です。芳賀小のボランティアの方々の活動の素晴らしいところは、お話会をして読み聞かせをしてくださるだけでなく、子ども達の読んだ本の修理や整理をしてくださるところです。

人気の本はどうしてもいたみますが、ボランティアの方々や学校司書の初子先生のおかげで、いつでも
気持ちよく本を手にすることができます。
今年度は、5、6年生にも、ブックトークの時間をとってくださるので、高学年の皆さんも、期待していて下さいね。

ボランティアの方々にお会いしたら、皆様、素敵なお母様ばかり!せっかくのボランティアの会ですから、素敵な名前がついたらいいなぁ、なんて個人的に思ってしまいました。
活動の様子をお伝えしていきます。





鼓笛パレード 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山駅から学校まで、地域の皆様に見守られながら、鼓笛パレードが行われました。芳賀地区の皆さんと力を合わせ、交通安全を呼びかけることができました。

沿道や学校の校庭では、1〜5年生が拍手で出迎えてくれ、6年生の演奏が一段と大きくなりました。そして、6年生が、芳賀小の全校生の心が、ひとつになったように感じました。

PTAの方々には、楽器の運搬をお手伝いしていただきました。また、お仕事を休んで駆けつけてくださった方々もたくさんいらっしゃったようです。応援していただき、ありがとうございました。子ども達も、改めて、たくさんの方々に支えられて生活しているんだと実感したのではないでしょうか。

ここまで頑張ってきたことを、次の目標に繋げていきます。これからも6年生をどうぞよろしくお願いいたします。



鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、鼓笛パレードがはじまります。
6年生114名でのパレードです。地域の方々に交通安全を呼びかけながらパレードをします。

ホウセンカを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもの次は、理科の授業で使用するホウセンカの種を植えました。
「三年生の理科で植えたホウセンカだけど、こんなに種って小さかったんだ」と、子ども達は驚いていました。
先日植えたじゃがいもは、芽が出て来ました。

ざ・やさいいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習のトップを切って、1組の子どもたちが野菜炒め作りに挑戦しました。5年生のときよりも、はるかに手際よく、協力して短時間で作ることができました。色取りも味も上出来です!

プールのまわりをきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドの清掃をしている用務員さんのお手伝いで、6年生が、靴置き場、トイレ、更衣室、シャワー、手洗い場などの清掃を行いました。6年生らしく「みんなのために」一生懸命に活動しました。
 プール内の清掃は教職員で行います。いよいよ芳賀小の夏がやってきますね。

さやえんどうのすじ取りを体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)
 2年生がさやえんどうのすじ取りのを行い、きょうの給食で全校生に食べてもらいました。
 2年生は・・・
 『たくさんあるけれど、みんなの分だから最後までがんばるよ。』
 『自分ですじを取ったさやえんどうはおいしい!』
 6年生は・・・
 『私たちも、さやえんどうのすじ取りをやったことを思い出しました。大変だったけれど楽しかったね。2年生のみなさん、ありがとうございます。』
 などと、話していました。
 共通の体験があると話題が広がりますね。 
 

最後のスポフェス 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心を一つに、全力で!!と、取り組んできた鼓笛の演技。

「The 90th Anniversary 芳賀小 〜Will(ウィル)銀河鉄道116〜」
 
の種目名にふさわしく、華やかで堂々とした演技をすることができました。青空が応援してくれているようでした。

最後のスポフェス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑過ぎず、寒くなく、運動するにも応援するにも最高のコンディションのスポフェスとなりました。
6年生のおかげかな。と私達6年担任は思っています。

たくさんの先生方から様々な場面での6年生のがんばりをほめていただきました。

6年生のすばらしい姿を引き継ぎましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の活やくのおかげで、平成30年度はすばらしいスポーツフェスティバルとなりました。5年生の中には、6年生といっしょに各係の活動をがんばった人もいました。
 終了後、6年生は、みんなで協力してかたづけを行っていました。
 5年生のみなさん!。来年度のスポーツフェスティバルは、みなさんが中心となって作り上げていきます。6年生のすばらしい姿を心に刻み、芳賀小のよい伝統を引き継いでいきましょう。

5年生、がんばりました。応援、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれ、スポーツフェスティバルを開催することができました。5年生の子ども達は、力いっぱいがんばることができました。
 午後は暑い中での応援をいただき、ありがとうございました。

スポーツフェスティバル大成功!

スポーツフェスティバルが行われました。
本校の創立90周年記念となる今年度のスポーツフェスティバル、全校生が一丸となって各種目に励んでいました。
団体種目では、紅白ともに熱戦を繰り広げ、結果は引き分けに終わりました。
保護者の皆様や地域の方々等、たくさんの応援を背に、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のスポフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校最後のスポフェスは、どんな思い出になったでしょう?

係の仕事に全力で取り組んだ達成感、鼓笛の演技で感じた緊張感、友達と力を合わせて取り組んだ団体種目のワクワク感…。前の人をぬきたいのに、追いつかない悔しさ、先頭に立つ時の爽快感、ともすれば、その真逆の恐怖感…。たくさんの先生方と協力してスポフェスを創り上げた一体感…。この1日で、ここには書き表せないくらいの様々な思いを味わったことでしょう。

しかも、この1日だけではありません。スポフェスにむけて練習したり計画を立てたり日々は子ども達を大きく成長させてくれたはずです。

明日からの6年生にもご期待ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 弁当日
3/19 大掃除(3) 弁当日
3/20 B4時程 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/21 春分の日
3/22 特別時程 卒業式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227