郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

大成功!しののめ学習発表会 大盛況!しののめバザー

 20日(土)に行われました「しののめ学習発表会」「しののめバザー」には、数多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちがいっしょうけんめい発表する姿を参観していただけましたでしょうか。また、午後のバザーも楽しんでいただけましたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しののめ学習発表会・音でつなごうYMP

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、「音でつなごうYMP」のP「パフ」をメインに発表しました。まほうの竜パフと子供たちの友情を、日本語と英語の歌詞を交えた歌やダンス、合奏などで表現しました。特にリコーダーの合奏は3年生全員の気持ちが一つになって、体育館に美しく響き渡っていたのが印象的でした。

 保護者の皆様からたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

しののめ学習発表会  音でつなごうYMP

画像1 画像1 画像2 画像2
 しののめ学習発表会の音でつなごうY・M・PのMは、おかしのすきなまほう使いをおこないました。はじめは失敗してしまったまほうも2回目には大成功しました。まほうの音はたくさんの楽器を演出しました。まほう使いもたくさんダンスをしておどりました。

しののめ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日は「しののめ学習発表会」でした。3年生の発表「音でつなごうYMP」はいかがでしたか。楽しんでいただけたでしょうか。3組は、「ゆかいな木きん」をメインにして発表しました。かわいらしい動きと表情で、明るい曲の感じが出るように、一人一人が一生懸命に堂々と舞台に立っていました。悔いのないように、子ども達は練習してきたことを全て出し切りました。発表を終えた子どもたちの顔は、どの子も誇らしげでした。たくさんのご参観ありがとうございました。

参観ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会本番でした。ひまわり・すみれの子どもたちは朝から何だかそわそわ・・・
 たくさんのおうちの方の参観に子どもたちは相当ドキドキしたようですが、練習の成果は出せたと思います。
 本日は参観ありがとうございました。ご家庭でもお子さんからがんばった話を聞いてみて下さい。

明日はしののめ学習発表会&しののめバザーです

画像1 画像1
 本日19日(金)の5校時に6年生の手を借りて、学習発表会の最終の準備をしました。各学年の発表も本日、最後のまとめの練習を終えました。

 また、午後には「しののめバザー」の準備が各委員会・各学年で行われました。

 準備は万端です。家族そろって、どうぞ「しののめ学習発表会」「しののめバザー」においでください。お待ちしております。

本番間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会の予行でした。これまで他の学年の様子を見ることがなかったので、子どもたちはじっと発表を見ていました。おもしろい場面では一緒に笑ったり、楽しい音楽が流れれば口ずさんだり、楽しい2時間になりました。
 5校時は自分たちの発表の練習でした。校長先生、教頭先生、すみれ学級の友だちに見てもらっての練習でした。他の学年の発表を見て刺激を受けたせいか、一段と声が出ていたように感じました。

食欲の秋〜給食の秋見つけた〜

画像1 画像1
本日17日(水)の給食は、「秋いっぱい献立」でした。その気になるメニューは

  ○ 牛乳
  ○ 栗ごはん
  ○ さんまの梅煮
  ○ きのこ入りおひたし
  ○ 凍豆腐のみそしる

でした。どれも秋の味覚がいっぱい詰まった献立で子どもたちもおいしく食べていました。

一部公開!

画像1 画像1
 きたる土曜日のしののめ学習発表会に向けて、子どもたちは熱心に練習中です。
写真は本日の練習の様子ですが、本番に先駆けてセットや衣装の一部を公開いたします。なかなかかわいいと思いませんか?
 子どもたちはだんだん声も出てきて、息も合うようになってきています。
 本番当日の子どもたちのがんばりにご期待ください!

インターナショナルデイ

 10月15日(月)に、市内の小中学校に勤務する英語指導助手・AETの先生方をお招きしてインターナショナルデイを行いました。子ども達は、アメリカ、オランダ、イギリス等の7つの国のスポーツや文化について学びました。また、これまでに学習した英語表現を使って積極的に質問していました。自分の話す英語がきちんと伝わり、子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋〜マラソンタイム〜

画像1 画像1
 現在、体育の時間や朝の時間、業間の時間には、子どもオリンピック秋季大会に向けてマラソン🏃の練習を頑張っています。
 前に本校HPでもお知らせしていますが、各学年の標準記録突破、自己記録更新が目標です。
 
 写真は、中校舎3階から撮影した業間のマラソンタイムの様子です。

見学学習に行ってきました

社会の学習で、ヨークベニマル富久山に行きました。普段は見られないバックヤードの調理室、商品の仕入れなどをコンピュータで管理する部屋なども案内していただきました。売り場以外で働く人がたくさんいて、さまざまな仕事があることを知ることができました。買い物体験をした子どもたちは、品物の賞味期限や値段・野菜や果物の大きさなどよく見て選んでいました。店で働く人の思いとお客さんの気持ちを両方感じられた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡幣をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も日吉神社様から、「八幡幣(はちまんべい)」をいただきました。そして、ひとつは土俵の屋根の下に、もうひとつは校長室に飾らせていただきました。

楽しく体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 県小学校体育専門アドバイザーに来ていただき、体育の授業を行いました。
 クロスステップや犬走りなど、いろいろな動きについて見本を見せていただいたり、アドバイスをしてもらったりして、1時間楽しく運動することができました。

長年の活動に感謝〜資源ベルマーク委員会〜

画像1 画像1
 ベルマーク教育助成財団より、左の写真のような感謝状が届きました。これは、これまでにベルマークを300万点送付したことを感謝するもので、本校の資源ベルマーク委員会が長年に渡り、こつこつと積み重ねてきた成果です。
 これからもベルマーク活動を継続していきたいと思います。

体育専門アドバイザー

 体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、授業のサポートをしていただきました。準備運動を兼ねた運動身体づくりプログラムでは、大きく飛び跳ねるスキップやサイドステップなどのお手本を見せていただきました。ダブルダッチでは、上手な回し方や中に入るタイミングを教えていただきました。
 次回の訪問日は、来年の2月13日(水)です。またお会いできる日を、子どもたち共々楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

日吉神社奉納相撲〜特設相撲部〜

 学区内にある日吉神社の秋季例祭に合わせて、奉納相撲が10月9日(火)に行われました。本校の特設相撲部からは15名の児童が参加しました。

 日頃の練習で使い慣れている本校の土俵とは違い、神社の特設の土俵で相撲をとりました。和気藹々とした雰囲気の中にも、大会と同じように真剣勝負が見られました。

 そして、奉納相撲の結びの一番は残念ながら、勝負がつかず来年に持ち越しとなりました。

 保護者の皆様、地域の皆様たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回後期児童会委員会〜組織編制・活動計画作成〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り、4月から半年が過ぎようとしています。
 さて、行健小学校の児童会委員会は前後期の2期制をとっています。そこで、今回は後期の児童会委員会の組織編制及び活動計画の作成を行いました。活動のめあてや当番の分担など、活動に関わる最初の話し合いが行われました。

児童集会〜陸上壮行会〜

 5日(金)の市内小学校陸上交歓会に出場する6年生の壮行会が開かれました。今までの練習の成果を出してがんばってほしいものです。

 なお、応援団長として今回から5年生が頑張ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力作り、取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり・すみれ学級では、毎朝、運動の時間を設けています。
今は持久走大会に向けて、校庭を3周以上走っています。
走った後は、鉄棒や遊具遊びで体を動かします。
終わった後は、きちんと手あらい・うがいです。
この後に行くメディアセンター(図書室)も、子どもたちの毎日の楽しみの1つです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式 職員会議
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934