水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

春光の中で

画像1 画像1
 春の訪れを感じるような、暖かな日でした。
 子どもたちはその暖かい日差しの中で、力いっぱい身体を動かして遊んでいました。 
 「先生一緒に鬼ごっこしましょう」「僕は日向ぼっこ中です」と、春の訪れを身体全体で表現していました。
画像2 画像2

キンバリー先生と一緒に給食

 1年生はキンバリー先生と授業をし、その後一緒に給食を食べました。
 最初は緊張もしていた様子ですが、だんだんと慣れていきました。
「おいしいって英語でなんていうのですか?」「シイタケは英語でなんといいますか?」など、楽しく食べていました。
 小さい頃から他文化に触れ、国際意識を涵養していってほしいです。
画像1 画像1

卒業式予行練習

画像1 画像1
 卒業式の一週間前となりました。
 3,4校時目を利用して、予行練習をしました。
 予行練習とはいえ、本番さながらの想いのこもった歌や呼びかけに、見ている職員も思わず涙が出そうでした。
 小学生として、立派に卒業できるよう在校生・職員一同応援していきたいと思います。

調理実習(5年生)

 もくもくと湯気が立ち上る家庭科室では、5年生1組、2組合同で調理実習をしていました。「蒸しパンをつくっているんです」「うまく膨らむのか不安だな」「美味しくできるといいな」と楽しそうに調理していました。
 上手に蒸しパンできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灯りのサプライズ(4年生)

画像1 画像1
 「理科室に来てください。でも,絶対にのぞいてはいけません。」と,鶴の恩返しのように4年生から招待を受けました。入ってみると図工で作ったランプとニコニコした4年生がお迎えしてくれました。
 LED電球の電気のはたらきと,図工のデザイン作成と組み合わせをしながら,日常でも活用できるものを作り出していました。
欧米ではSTEM教育として理科・工学・技術・数学の融合が提唱されていますが,本校でもしっかりと意識した教育が展開されています。
 
画像2 画像2

各種表彰

画像1 画像1
 朝の会では、表彰が行われました。
 また、先日行われた「仲良しきょうだい班」のゲームの結果の表彰も行われました。
 みんなニコニコと喜びを表現していました。
画像2 画像2

東日本大震災を考える

 東日本大震災から8年が経とうとしています。
 震災当時、6年生も幼稚園や保育所にいる時ですし、1年生は生まれていませんでした。
 しかし、福島県が置かれている状況とその当時の人々の苦しみや協力し合った様子を風化させないために、全校集会を行いました。
 校長先生のスライドに息をのみながら、真剣に話に聞き入る児童の様子が印象的でした。
 震災を他人事とせずに、受け止め、未来の創造のために真剣に学び、歩み出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちをこめて(6年生)

 6年生が、お世話になった先生方へ手紙と手作りコースターをプレゼントしてくれました。先生方との多くの思い出を振り返りながらも、「中学校では部活と勉強の両立を目指します。」と、中学校への決意を述べてくれました。
成長した喜びと感謝の心が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食

 小学校を卒業する6年生にむけて、調理委員さんが腕によりをかけたバイキング給食が出されました。
 「すっごく美味しい!」「給食の時間大好き!」とニコニコしながら食べていました。 小学校の美味しい給食を食べることができるのも、調理委員さんのおかげです。改めて給食と調理委員さんに感謝の気持ちをもった6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室からクラシック音楽が流れていたので近づいてみると、子どもたちが手でリズムをとっていました。先生の「次は、音楽の強さに合わせて歩いてみよう!」の声掛けで、また楽しそうに動き始めました。
 魔法のステッキをふるように、子どもたちを音楽の世界に引き込む様子は、プロの技だなぁと、改めて実感しました。

わたしの宿題(3年生)

 3年生の宿題ノートの取組を紹介します。
 3年生では、AコースとBコースの宿題ノート作成をしているそうです。
 Aコースは漢字の練習などの反復練習を必要とする宿題。
 Bコースは学んだことを自分の言葉などでまとめ直したり、問題の演習をしたりなどの宿題です。
 自分で今日はAコースか、Bコースか「自己決定」することで、主体的に宿題に臨む姿が見られてきているそうです。
 子どもの学びは、学校の外でも続いていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式の練習

 6年生は卒業式の出入りの練習をしました。
 胸を張り、堂々と行進する様子は感動してしまいます。
あと2週間で卒業ですが、自分たちらしく、元気で立派な姿を見せてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

京都はどんな都市?

 5年生は社会科で京都についてインターネットで調べ、まとめました。
「思考ツールのXチャートをつかって、まとめれば上手に分類できるかも」と調べたものを分類し、そのつながりを見いだしていました。
そして、琵琶湖から引いてきている京都の豊富な地下水と、それによる豊かな文化の形成について導き出すことができていました。
自分たちで納得解を見いだすことで、学びを深めることができていました。
画像1 画像1

体育の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春めいた暖かさ野中、体育館では「いーち、にーい、さーん」と大きな声が響いていました。気温の上昇とともに、子どもたちも身体を動かしたくなってきたようです。

理科おもちゃ発表会

 3年生は、1年間勉強してきたことを基に、おもちゃをつくりました。今日は1年生や5年生にそのおもちゃを使って遊んでもらいました。
「ゴムを強く引けば、引くほど、出てくる風も強くなるよ」「電気の通り道をつくらないと、モーターは動かいないよ。」など、授業で獲得した理科の見方・考え方を低学年へ伝える姿が見られました。
理科の見方や考え方は使えば使うほど豊かになるとされています。
低学年へ伝えることで、3年生の学びがより深くなっていったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奇跡の歌声 その2

画像1 画像1
 最後は劇仕立てで、プロのオペラ鑑賞をしました。
 歌うことに楽しさや美しさを感じることができた時間でした。卒業式では、学んだことを意識しながら、思い出に残る歌を披露してほしいと思います。
画像2 画像2

奇跡の歌声 その1

 卒業式の歌唱練習として、橋本妙子さんを講師に呼び練習しました。
 腹式呼吸の仕方を学び「こんなにもお腹に空気が入るのはびっくりしました。」や、「声がことてもきれいになった!」と驚いた子どもたちでした。
 また、「きれいな声ですね」と何度も何度も褒めて頂いたことで、自信をもち歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 その2

 4年生は2分の1成人式として保護者の方々へ感謝のホワイトボードを渡しました。
また、6年生は合奏やダンスなど、感謝の思いを込めて表現することができていました。
保護者へ「大事に育ててくれてありがとう」という思いに溢れていた、温かな授業参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 その1

 3月1日(金)に授業参観を行いました。
 1年間で成長した姿を観ていただきました。
「英語劇」や「上手なお掃除の仕方」など、堂々と表現をする姿に、保護者の方々も成長を感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 金曜日にPTA奉仕作業として、校舎清掃を行いました。
窓など、児童が普段は清掃できない高所を中心に、きれいにして頂きた。
ピカピカの窓で、今秋から気持ちよく学べそうです。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式 校内美化活動
3/21 春分の日
3/22 第29回卒業式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734