最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:104
総数:925945
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 無事出発!バスレク開始!

画像1 画像1
10月11日
2号車では朝の会を終え、バスレクが始まりました!みんな元気そうです!盛り上がってます!

修学旅行 バスレク

似顔絵ゲームは、座席の列ごとに、顔の輪郭やパーツなど、割り振られた分を描いていきます。各パーツ10秒以内で描かなければなりません。
お題は、担任の先生です。1位に選ばれたのは、右下の作品です。
8時22分バスは、多賀サービスエリアに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 バスレク

手叩きゲームは、あげた両手をしっかり見つめ、前から順に手を叩くのをリレーして、一巡するタイムを計測します。
最初は20秒近くかかっていましたが、レク係の声かけで最後には、4秒を切る記録を出せました。
バスレクは、各クラス共通ですので、どんな結果が出せたか、後ほど比較することになります。クラスの団結力が試されます。
バスレク第2弾は、似顔絵ゲームだそうです。
画像1 画像1

修学旅行 バスレク

バスは関ヶ原を通過しています。西の空の雲行きが気になりますが、順調に進んでいます。
4号車では、あるルールが決められました。バスに乗り降りするときには、みんなで決めた運転手さん、ガイドさんのニックネームを付けて話しかけるというルールです。運転手さんは、最初の自己紹介の顔合わせから『出川さん』、ガイドさんは、本名の一部をとって『オットットさん』と決めました。京都の町で、オットットさんと呼びかける姿を想像するとちょっと笑えてきます。
バスレク第1弾は、手叩きゲームで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バス内朝の会

高速道路に入りましたので、朝の会が始まりました。
学級委員の司会で班長8人が各班が掲げた目標を発表しました。
そして2日間お世話になるバスガイドさんのお話を聞きました。
人生の先輩としてご自身の体験を踏まえ、修学旅行をどう作り上げるかについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 小牧インター通過

先頭を走る4号車は、7時24分に小牧インターを通過しました。
画像1 画像1

修学旅行 バス乗車

2組、1組のみなさんが乗車する2号車、1号車です。
バスは、7時に学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 バス乗車

名鉄観光バス4台に分乗して乗り込みます。ガイドさんとの出会いも修学旅行の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 行ってきます

早朝にもかかわらず、5年生の先生方が、見送りのメッセージで見送ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出発式

おはようございます。修学旅行当日を迎えました。6時半に参加者全員が集合しました。そして、雲間から青空がのぞく中出発式を行うことができました。
校長からは、一期一会の出会いがたくさん得られるこの修学旅行で、たくさんの人に声をかけ交流をしてほしいと伝えました。『あいさつに一言添えて自分から』をモットーにたくさんの出会いを楽しんで一生の思い出を作ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 久しぶりのナイフ

画像1 画像1
10月10日(水)
 図工の時間に、久しぶりにナイフを使いました。7月以来のナイフでしたが、当時と比べると、ちょっと上達したような…。切りにくいボール紙を、一生懸命切っていました。

2年生 詰める

画像1 画像1
10月10日(水)
 5時間目に、国語の発表会が予定されている今日。昼放課は長い放課でした。4組の教室で、ワークを片手にした集団が。
 何をしているか観察すると、「発表の練習」だそう。自由にできる放課の時間を使ってまで、よりよい発表にしようとする志が立派です!

2年生 大すきなもの、発表会

画像1 画像1
10月10日(水)
 国語「大すきなもの、教えたい」の発表会をしました。

 多くの子がワークを水に発表できていました、花丸!声が大きく、聞き取りやすい声でした、花丸!聞いている人の方をしっかりと見て話している人が多かったです、花丸!
画像2 画像2

2年生 楽しみです!

画像1 画像1
10月10日(水)
 今日は来週の町探検に向けて、最後の練習でした。学級の枠を超えて見学や質問のお願いの声かけ、道路の歩き方などを、それぞれの担当の教師から話を聞き、教室や廊下を現地に見立てて練習しました。

 本番は来週です。たくさんの保護者の方、地域の方にお世話になります。
 実りの多い町探検にしましょう!

3年生 学芸会ピアノオーディション

10月10日(水)
 学芸会のピアノ伴奏者の曲決めオーディションを行いました。伴奏担当の児童たちは、夏休みから練習を重ねてきました。どの曲の担当になっても、全力で取り組んでもらえたらと思います。
 学芸会の役のオーデションもこれから順次、行う予定です。3年生にとって、初めて出演する学芸会!どんな役になっても、思いっきりぐんぐんと取り組んでもらえたらと思います。
画像1 画像1

6年生 直前合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)
 11日からいよいよ修学旅行。後期の初日でしたが、早速学年で集まって合唱練習をしました。丹羽先生から終わりを意識して歌うことや情景を思い浮かべながら歌うことなどを教えていただきました。あと明日1日しかありませんが、しっかり伸びて修学旅行では東大寺の大仏や鹿にも聴いてもらえる合唱をしたいと思います。

3年生 ダンス♪

10月9日(火)
 後期が始まり、3年生も残り半分となりました。後期初日の今日は、学年体育でダンスを行いました。レベル1からレベル4までのダンスがあり、それぞれの曲のリズムに合わせて、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
 後期もさらに飛躍できるよう、様々な事にぐんぐんと取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
10月9日(火)
 カラーフィルムを光に通すと…きれいな模様が浮かび上がります。
 2年5組の担任の作例に子どもたちは「おおーっ!」という声。
 今日は、各々作りたいものを念頭に、下書きをしました。どんな作品ができあがるか、楽しみです。ナイフを使っての作業になります。くれぐれも、慎重に、ね。

6年生 「っ」

画像1 画像1
10月9日(火)
 今日の6年生を見ていて思ったこと。それは、「っ」の気持ちよさ。

 始業式の前に、扶桑町陸上記録会の表彰がありました。
 一人一人、入賞者の氏名が読み上げられていきます。名前が呼ばれると、間髪入れず「はいっ!」。

 凛とした6年生の声に、6年生の威厳とかっこよさを感じました。

2年生 大すきなもの、教えたい

画像1 画像1
10月9日(火)
 国語の学習で、自分の「大すきなもの」を友達に発表します。今日は、発表のポイントを確認し、それをもとにして実際の発表にそなえた練習をしました。
 「自然に出る声」ではなく、伝えるために「出す声」で発表できるように練習しました。明日、発表会を行います。どんな発表になるのか、楽しみです!わくわく!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023