最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:104
総数:925945
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

野外学習 閉園式

お世話になった郡上八幡自然園の方々にお礼の言葉とお礼の気持ちを込めた合唱を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 退園式

二日間の活動を終え、退園式の時間となりました。想い出に残る数々の体験をさせていただいた郡上八幡自然園の皆さんからお言葉をいただきました。キャンプ場で感じた不便さを、普段の家庭生活の便利さへの感謝の気持ちに変えてもらいたいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 お昼ご飯2

いよいよ、こちらで過ごす時間も残り少なくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 お昼ご飯1

体験活動を終え、お昼のお弁当の時間です。お腹の中には、まだアマゴか五平餅が残っていますが、皆で食べると食欲も進むようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動後半 草木染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品完成!
ステキな思い出です。

体験活動後半 あまご

自分でつかまえてさばいた魚は、今まで食べた魚の中で一番美味しい!
そんな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動後半 五平餅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきまーす!
美味しい笑顔がいっぱいです!

体験活動 後半 草木染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、どんなデザインにしようかな?

体験活動 後半 あまご

奮闘中!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動後半(オリジナル五平餅)3

三種の味噌をボールに取り、みりんと砂糖を混ぜてタレを作ります。
荏胡麻もすって、タレにまぜこませ味に深みをもたせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動後半(オリジナル五平餅)2

スタッフから、豆味噌、米味噌、麦味噌などの説明を聞きました。その後、赤味噌と白味噌、郡上味噌の味比べもさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動 後半 マイ箸

 削る手に力がこもります…。真剣な表情です。
画像1 画像1

体験活動 後半 あまご

 雨が降ってます…。でも、全力で楽しみます!
アマゴゲット!
画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動後半(オリジナル五平餅)

各自のお腹のキャパシティに応じて取り分けたご飯をこねて串に巻きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動後半スタート! 五平餅

 しっかりご飯をつぶして、もちもちの五平餅を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動 前半 あまごつかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 うーーーん! うまい!

体験活動 前半 あまごつかみ

あとは焼くだけ!
画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動前半(マイ箸)4

製作を終えたら、お掃除です。柏森小の子どもたちはよく働きます。瞬く間に教室はきれいになりました。たくさん削ったものです。
この時点で、郡上も雨が降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動前半(マイ箸)3

箸を削り終えたら、箸を入れる袋を作ります。袋に入れるとマイ箸がチョッピリ立派に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験活動前半 草木染め

思い出に残る作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023