ようこそ芳賀小学校HPへ!

芳賀地区学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も芳賀地区学校支援ボランティアの皆様に様々なご協力をいただいています。本当にありがとうございます。

暑くても元気いっぱい

休み時間になると中庭が子どもたちでいっぱいになります。1年生が6年生と楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA危険箇所点検

PTA健全育成委員会及びPTA方部委員会による危険箇所点検が行われました。
本校教職員と各方部の健全委員及び方部長のみなさんと一緒に、それぞれの方部を歩きながら、子どもたちにとって危険箇所と110番の家の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
東京スカイライン・オーケストラのみなさんをお招きして、音楽鑑賞教室が行われました。
オーケストラを編成している楽器の種類や音色、特徴などを教えていただきながら、子どもたちになじみのある楽曲やクラシックの名曲を鑑賞しました。
午前中に下学年、午後に上学年の鑑賞教室が行われましたが、子どもたちは楽しそうに美しい音色を鑑賞する姿が印象的でした。

芸術観賞教室、美しいひびきを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京スカイラインオーケストラによる美しい音楽を楽しみました。ドラゴンクエスト序曲などの、子ども達が聴いたことのある曲も演奏され、興味を持って聴くことができました。指揮者体験コーナーでは、5年2組の松井大雅さんが、オーケストラを前に、堂々と、カルメン前奏曲を指揮することができました。

楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術鑑賞教室がありました。ドラゴンクエストのオープニングテーマ曲から始まり、子どもたちも心をうばわれ目を輝かせながら聴いていました。その後も子どもたちがよく知っている曲を演奏していただき、子どもたちの中から自然と歌声が聞こえてくる素敵なコンサートとなりました。木管楽器や金管楽器など、オーケストラの楽器をグループごとに分けアンサンブル演奏をしてくださいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

水泳学習頑張ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し風があり肌寒く感じましたが三年生は元気いっぱいです。安全に気をつけながらけのびやばた足の練習をしました。

暑くても集中してます。

画像1 画像1
梅雨空がどこかに行ってしまったような暑い日が続いています。そんな中でも子どもたちは集中して学んでいます。
画像2 画像2

根から吸った水はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の時間では、根から吸い上げた水分や養分の通り道を観察しました。今日は、葉まで運ばれた水分はどこへいくのかを調べます。各グループで大きめのジャガイモの葉を2枚選んでビニール袋をかぶせておきます。後で観察すると、袋にはたくさんの水滴がついていました。

Back to the HAGA! 第2弾!

今日は総合「芳賀の歴史について学ぼう」の橋本さんからの講演第2弾です。
横塚村の歴史について、お話いただきました。
熊野福蔵神社が出来た経緯や、昭和56年まで行われていた、熊野福蔵神社の臼びき祭について詳しくお話をいただきました。
更には、芳賀小学校の校歌出来た経緯も学ぶことができました。
芳賀の歴史を詳細にご存知で、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

学校評議員を行いました。授業参観後、校長より学校運営について説明をしました。委員の方からはとても落ち着いて学習に取り組んいます。体力向上などの課題について工夫をして取り組んでいる。などのご意見をいただきました。今年一年間お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、洗濯の実習を行いました。持ってきた洗濯したいものを一人ずつ手洗いできれいにしていきます。最初は洗う服にこわごわさわっていましたが、だんだん慣れてきて、もみ洗いもさまになってきました。洗濯機があるのが当たり前の生活ですが、キャンプや停電のときなど、この経験を生かしてほしいですね。

英語で道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語は、体育館にいすを並べて道に見立てて、英語で道案内をします。ところが、ところどころにミッチ先生が「爆弾」を仕掛けておいて、そこを通過してしまうと、ミッチ先生から「ボン!」と言われて、ゲームオーバー。グループごとに挑戦し、前のグループの失敗を生かして次のグループが挑んでいきます。英語力と知力が試されました。

読後感を語り合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では「森へ」を読んで最初に感じた読後感の「わけ」をまとめてきました。前の時間では、同じような読後感を抱いた子同士で紹介し合いましたが、今回は違う読後感を抱いた子同士で紹介し合いました。同じ作品を読んだのに、こんなに感じ方やひかれるところが違うのかと、本と向き合う視野が広がりました。

芳賀地区運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生の鼓笛隊がオープニングを飾りました。素晴らしい演奏に大きな拍手をいただきました。

次は県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体戦は4位 個人戦5位に入賞しました。おめでとうございます。とても緊張した。と言っていましたがベストを尽くしてくれました。7月に本宮市で県大会があります。また練習を重ねさらにレベルアップして臨んでくれると思います。

いよいよ実技スタート

学科試験が終わりました。いよいよ実技です。緊張していますがいつもの通りです。ベストを尽くして頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

 本校6年生女子4名が芳賀池公園のゴミ拾いを進んでやってくれました。
 空き瓶やペットボトル、花火、そして、たばこの吸い殻もたくさんあったそうです。
 みんなが使う憩いの場所をこれからもきれいにしていきたいと話してくれました。
 ありがとう!
画像1 画像1

第46回交通安全子供自転車県南大会

画像1 画像1
 本日、9時より郡山運転免許センターで「第46回交通安全子供自転車県南大会」が開催されます。本校から5名の児童が出場します。日ごろ鍛えた交通安全のための知識と技を披露します。頑張れ芳賀っ子!
画像2 画像2

4校連絡会議

第四中学校区の4校が集まり連携について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 S日程
3/18 弁当日
3/19 大掃除(3) 弁当日
3/20 B4時程 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/21 春分の日
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227