ようこそ芳賀小学校HPへ!

今月の『給食 味の旅』ではイスラエルの料理をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)の給食
「給食 味の旅(★イスラエルの料理)
 食パン みかんジャム
 牛乳
 ★ソフリト(とり肉のパプリカ煮)
 コーンサラダ
 野菜スープ

 「ソフリト」はスペイン系ユダヤ人の料理で、骨付きとり肉を焦げ目がつくまで焼き、パプリカ・クミン・塩で調味後、水を加えて煮込んで作ります。
 先日、イスラエル出身で芳賀地区に在住されている方から教えていただく機会があり、給食に取り入れることができました。
 「イスラエルではこんなにおいしい料理をたべているんだね!」と、ソフリトに舌鼓を打った芳賀っ子でした。

すすはらいのこんだて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 さけの照り焼き
 こんにゃくのきんぴら
 こまつなとさといものみそ汁

 12月13日は「すすはらい」です。そこで給食では1日早くすす払いに食べるこんにゃくの料理「こんにゃくのきんぴら」を取り入れました。みりんでまろやかに味をつけ、仕上げに一味唐辛子を少々入れたので、高学年では『ピリ辛でおいしい』と好評でした。一方『おいしいけれど、から〜い』と、牛乳を飲みながら食べている1年生の姿がみらました。
 給食委員会では「すすはらい」について調べ、給食の時間の校内放送で全校生へ次のように紹介しました。

 きょうは「すすはらい」についてのお話です。
 すすはらいとは、毎年12月13日に行う行事で、今の大掃除のようなものです。きょうのメニューにもでてくるこんにゃくには「こんにゃくはからだのすすはらい」ということわざがあります。ことわざのとおり、こんにゃくにはたくさんの食物繊維がふくまれていてお通じがよくなるということが、科学的に明らかになっています。
 みなさんもきょうのこんにゃくを食べて、「体のすすはらい」をしましょう。
 
 

待ちに待った、ココア揚げパン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(火)の給食
 5年生のリクエストメニュー
 ★ココア揚げパン
 牛乳
 ポトフ
 フルーツのヨーグルトあえ

 
 今月から学年ごとのリクエストメニューを給食に取り入れています。
 今回は5年生のリクエストメニュー第1位の「ココア揚げパン」の献立です。
 給食室では揚げたてのコッペパンに、ココアと粉砂糖のパウダーを1つずつていねいにまぶし、約670個のココア揚げパンを次々に仕上げました。
 給食の時間、口のまわりのココアを気にしながらも、満足そうにほおばる芳賀っ子でした。

最後のクラブ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊びクラブ、イラストクラブ、校庭では、スポーツゲームクラブのみなさんです。

どのクラブからも笑い声が聞こえてきます。イラストクラブの教室は、シーン……。集中の音と鉛筆の音が響いていました。
全部を紹介できないのが残念です。

最後のクラブ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のクラブは、やっぱり特別でしょうか。

料理クラブでは、ステキなデコレーションケーキが!

最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日で、今年度のクラブ活動がおわりました。

興味があることや挑戦したいことにチャレンジできるクラブ活動は、子ども達にとって、楽しみな時間です。各クラブの先生方にとっても、子ども達の新たな一面を発見したり、一緒に活動したりと、授業とはまた違った楽しみな時間です。学年の枠を超えて仲良くなれるのもクラブ活動の醍醐味です。

先日の昼のテレビ放送では、ダンスクラブのカッコいいダンスが披露されました。来年は入部者が殺到すること間違いありません。

写真は、卓球、将棋オセロ、科学クラブの活動の様子です。3年生のみなさんは、今から楽しみにしていてくださいね。

給食委員会の活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(水) カミカミ給食の日
 麦ごはん 野菜ふりかけ
 牛乳
 カリカリ衣の魚フライ
 大豆のいそに
 かぼちゃのみそ汁

 給食委員会の後期活動計画のひとつに「栄養についての紙芝居などを作って紹介する」があります。そこで今月のひじき料理「大豆のいそに」に合わせ、ひじきの栄養を調べたことをイラストで紹介しました。
 今回の活動を通し、ひじきのよさを再認識した芳賀っ子でした。

6年生 やっぱり楽しい学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑いが止まらない!
ひとりよりふたり、ふたりよりみんなといたい!
友達大好き!

そんな6年生です。仲良く楽しく、学年集会の時間はあっという間に過ぎてしまいました。進化じゃんけんからはじまり、障害物競走へ、しめはマッスル競争!?腕立てやら、腹筋やら、バービージャンプまで登場しました。(体育担当の先生としては、なんか、嬉しい!)
もっともっと、この仲間たちと、ここで笑っていたい。学んでいたい。そう思う時間でした。
でも、あと3ヶ月後には、ここを旅立っていくんです。

今を大事に過ごしていきましょう。
集会委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

新聞記事より

画像1 画像1
福島民友(2018年12月3日付)において、先週1日(金)に行われた昔遊びのようすが照会されました。

学校だよりNO11

 師走に入りました。今日はとても暖かく子どもたちも元気に校庭で遊んでいました。また、お掃除も全校生でしっかりと取り組んでいます。
 学校だよりNO11を「お知らせ」の欄にアップしました。ご覧ください。
 また、各学年の授業の様子をまとめたものを「現職教育」の所にアップしています。併せてご覧ください。
画像1 画像1

好評だった給食メニュー、オランダ料理「グロンテスープ」の作り方のご紹介

画像1 画像1
11月29日(木)の給食で好評だった、オランダの家庭料理「グロンテスープ」の作り方をご紹介します。
 「グロンテスープ」は牛肉と豚肉で作るパレティエスと呼ばれるミートボールとお好みの野菜でつくるあっさりとしたスープです。給食では牛肉の代わりに鶏肉を使いましたが、薄切りのセロリをコンソメスープで煮込んだところへパレティェス(ミートボール)を入れて作ったところ、まろやかでコクのあるスープになりました。
 多めに作って翌朝の1品にもおすすめです。
【材料 大人4人分】
 <ミートボールの材料>
  豚ひき肉 …150g
  鶏ひき肉 …150g
  パン粉  …大さじ2
  ナツメグ …少々
  塩    …小さじ1/2
  黒こしょう…少々

 セロリ   …1/2本(薄切り)
 たまねぎ  …中1こ(1cm幅短冊切り)
 カリフラワー…1/2株(小房にわける)
 にんじん  …中1本(1.5cm角さいの目)
 赤ピーマン …1こ(1.5cm角色紙切り)
 黄ピーマン …1こ(1.5cm角色紙切り)
 さやいんげん…3〜4本(1cm長さ)
 ★コンソメ…キューブ型1こ
 ★塩   …小さじ2/3
 ★こしょう…少々
 水    …800ml

【作り方】
 1 なべに、分量の水と★印の調味料、セロリーを入れて火にかけ中〜弱火で15分ぐらい煮る。
 2 スープを煮ている間に、ボールへミートボールの材料を入れて粘りが出るまでよくぜる。
 3 1のスープへ、2をスプーンで一口分ずつすくい入れる。
 4 煮立ったらあくをすくい、たまねぎ・カリフラワー・にんじんを入れて中火で煮る。
 5 にんじんがやわらかくなったら残りの野菜を入れ、塩味を整える。

5年 学年集会

12月3日、学年集会が開かれました。
5年生は、集会委員会がゲーム集会を企画してくれました。

忍者ゲームで盛り上がったあとは、クイズを楽しみました。
集会委員会のみなさん、ありがとう😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀の里クリスマスコンサート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進行の四中生も場をなごませながらスムーズな司会をしていました。柔らかな時間をみんなでつくっていました。

芳賀の里クリスマスコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四中吹奏楽部も素敵な演奏をしてくれました。さすがです。

芳賀の里クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芳賀公民館でクリスマスコンサートを行いました。合唱部がサンタクロースがやってくるなどを披露しました。

昔あそび2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間でした。ありがとうございました。

昔あそび

今日は地域のおじいさんおばあさんから昔のあそびを教えていただきました。お手玉、おはじき、けん玉などです。一年生は笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オランダ料理「グロンテスープ」をいただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木)の給食
 ライ麦パン  いちごジャム&マーガリン
 牛乳
 グロンテスープ
 チーズサラダ
 りんご

 今月の『給食味の旅』ではオランダの家庭料理「グロンテスープ」をいただきました。
 このスープは、オランダ語で『スープパレティエス』とよばれるミートボールと、オランダスープの代表的な野菜であるカリフラワー・にんじん・セロリをブイヨンで煮込んで作ります。
 オランダは農業が盛んな国で輸出額は世界第2位です。日本では温室栽培というとビニールハウスですが、オランダでは最先端の技術を取り入れたガラス張りの温室「グラスハウス」で野菜や花などの作物をたくさん育てています。芳賀小でもオランダ産の赤や黄色のパプリカを利用することがあります。
 きょうの給食では、たまねぎとセロリを煮込んだコンソメスープに手作りの肉だんごをちぎり入れ、にんじん・カリフラワー・さやいんげん・赤や黄色のパプリカを加えた彩豊かなスープになりました。
 

オランダの文化を学ぼう その4

 授業終了後、がくとくんと一緒に中庭で卒業アルバムの学年集合写真を撮影しました。
この写真は、卒業アルバム撮影終了後の写真です。楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オランダの文化を学ぼう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーストさんと一緒に給食も食べました。
今日の給食は、オランダ料理のグロンテスープも出て、オランダへの興味が更に深まりました。
テレビ局が教室に取材に来て、緊張感もありましたが、インタビューにもしっかり答えていました。
最後はヨーストさんと一緒に記念撮影をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 S日程
3/18 弁当日
3/19 大掃除(3) 弁当日
3/20 B4時程 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/21 春分の日
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227