ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

卒業大掃除がんばりました。

 今日で、卒業大掃除の活動が終わりました。今日は、学校中の廊下や階段をみんなで手分けしてきれいにしました。音楽室までの長い廊下にも、階段にも、いろんな場所に6年間の思い出が詰まっています。6年生のみなさん、来週は卒業式ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週はいよいよ卒業式

 卒業式がせまってきました。来週月曜は、卒業式の予行を行います。今日は、校長先生と一緒に証書授与の動きの確認を行いました。
 2週間前、卒業式の心構えから教わってきた6年生が、今では堂々と自信をもって動くことができています。もうすぐ本番、体調を整えて、みんな笑顔でその日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘナレ先生と…

 3月14日(木)は、NTヘナレ先生との最後の英語でした。この日は体育館で英語かるたを行いました。クラス対抗で、とても盛り上がり、お腹がよじれるほど笑いました。
 最後はヘナレ先生の希望で、卒業式に歌う「旅立ちの日に」を一緒に歌いました。ヘナレ先生との英語の学習は本当に楽しかったです。ヘナレ先生、3年間ありがとうございました。そして、これからも赤木小学校の子どもたちをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の体育館体育

 体育館での体育も最後となりました。この日は、ドリル運動で体をほぐした後、子ども達が大好きなバスケットボールで汗を流しました。みんないい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SLF開催!! 6

 最後はギターに合わせて、森山直太朗の「さくら」をみんなで歌いました。お楽しみ会を学級ではなく「学年」みんなで一緒にできるのは、きっと赤木小の6年生だからなのだと思います。いつも、どんなときでもクラスの垣根を越えて、みんなで成長してきた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SLF開催!! 5

 ついに白雪姫の劇が始まりました。台本の完成度の高さと演技のクオリティに脱帽です。笑いが止まりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SLF開催!! 4

 劇が始まりました。ダンスも、懐かしの「ハートキャッチプリキュア」で、とてもコミカルでした。いったい彼らはどこへ向かおうとしているのでしょう…。役者ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SLF開催!! 3

 コント、だじゃれ、クイズです。趣向を凝らした内容で面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SLF開催!! 2

 ダンスで盛り上がっています。それにしても……よく踊ります。この後、「暑い。」と言って窓を開けていましたが、数秒後に「花粉が入るから閉めて!」と言われ、すぐに窓を閉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

S・L・F開催!! 1

 3月15日(金)小学校最後のお楽しみ会、S(スペシャル)L(ラスト)F(フェスティバル)が行われました。最後のお楽しみ会も、もちろん学年で行いました。大根抜きゲームで始まり、劇やダンスなどの出し物で盛り上がりました。
 実行委員の子ども達です。はちきれそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇が色鮮やかに

花壇の花が色鮮やかになってきました。春の温かい日差しを浴びてすくすく育っています。もうじき、子どもたちは卒業、進級です。寂しさもあり、うれしさもありで複雑な気持ちです。
画像1 画像1

ボールけりゲーム

青空のもと、1年生の体育は、ボールけりゲームを行っていました。ボールを足でコントロールするのはとても難しいようですが、お互いに教え合いながら楽しく取り組んでいました。日差しも強くなり、春の訪れを感じる今日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の山猫軒

図書委員会が取り組んできた読み聞かせ、山猫軒が最終日を迎えました。多くの子どもたちに囲まれ、たくさんの拍手をいただき終了しました。読書活動の一端を担う山猫軒の活動は、赤木小学校の特色の一つでもあります。子どもたちの読書量も年間一人あたりの平均冊数が119冊と目標の100冊を超えました。最高は402冊、52,589ページもの本を読み切った読書王が本日誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回卒業式全体練習

 今日は第2回目の卒業式全体練習が行われました。証書授与や歌・よびかけなど、全体の流れを通して行いました。最高の卒業式になるように、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業大掃除!

 今日、6年生は「卒業ボランティア活動」で、学校の大掃除を行いました。今回は第2回目で、先日きれいにできなかった場所や普段なかなか掃除が行き届かない場所を中心に取り組みました。家庭科室の洗濯機や体育館の窓枠のほこりなど、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。6年間お世話になった校舎が少しでもきれいになるように、あと数日がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の録音 2

 今日、6年生は歌の録音を行いました。録音したのは、卒業式で歌う「ふるさと」と音楽の授業で歌ってきた「春よ、来い」です。きれいなメロディが音楽室に響いていました。録音作業もあとわずか。どんなCDになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとうメニュー

 今日の6年生の給食は、卒業スペシャルメニューで、「カツカレー」でした。カレーとカツの相性は抜群で、子ども達の食レポによると「口の中に入れた瞬間、お肉のジューシーな食感が無限の宇宙のように広がって」いきました。
 本当においしいカツでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティッシュボックスカバーのプレゼント

6年生から心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。いつも温かく見守っていただき、たくさんの思い出をつくってくださりありがとうございましたとの手紙も添えられておりました。うれしい限りです。ティッシュボックスカバーのプレゼント、大切に使わせていただきます
画像1 画像1
画像2 画像2

新大窪橋橋名板揮毫感謝状贈呈式

今年秋に開通予定の新大窪橋の「橋名」を本校6年児童2名が筆で書いた橋名板が完成し、本日、その感謝状贈呈式が校長室で行われました。福島県県中建設事務所長の佐藤善治様より感謝状と橋名板を小さくした文ちんが贈られました。福島民報、福島民友、福島建設工業新聞社などが取材に来校しました。自分が書いた橋名の文字が、これからもずっと未来まで残されていくことのうれしさ、素晴らしさをかみしめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに一けたに…

 卒業まで、あと9日。いよいよ一けたになりました。3学期の始業式の日には「あと50日もある」なんて言っていた子ども達も、「もうすぐ卒業かあ」と、少し感慨深げでした。
 今日は、少し肌寒かったものの、陽の光が降り注ぐ穏やかな1日でした。何気ない一コマが、いつか懐かしく思い出されるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 美化活動
3/20 B4:修了式 5年弁当
3/21 春分の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269