水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

生き物なかよし大作戦

画像1 画像1
 1年生の教室には虫かごがたくさん置いてあります。
なにやら楽しそうな声が聞こえたので,のぞいてみると図かんをつかって,自分の飼っている生き物について調べていました。
「ダンゴムシはくらいところが好きなんだよ。」「ダンゴムシの模様があるのがメスです」「畑のちかくにたくさんいるよ。」など,教えてくれました。
生き物を飼うことを通して,生き物の命の尊さや,育てる喜びを学んでいるのだなと感じました。
画像2 画像2

お金の学習

画像1 画像1
 こすもす学級ではお金の勉強をしていました。
「550円のお肉を買うには,どのお金を出せばかえるかな?」
「100円玉6枚か,500円玉と50円玉かな。ほかにも・・・」とお金の出し方にもいろいろあることを実際のレプリカを活用しながら楽しそうに学習していました。
実社会につながる学びをしているなと感じました。

ICT活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコン室では,2年生が学習していました。
タブレットを活用して何度も何度も漢字の練習をしていました。
「何回も練習できるから,漢字の練習が楽しいです!」タブレットを使うことで,やる気が一層まして練習できていたようです。
 2年生からICTを活用していくことで,パソコン機器に慣れ親しんでほしいと思います。

植物の観察(1年生)

 1年生は育ててきた植物をスケッチしていました。
「葉っぱががもやもやとしているね。」「花びらはつるつるしているよ。きれいだなぁ」とじっくりと観察することで,ふだんの水やりでは見落としていたものが見えてきたようです。植物を育てる楽しさや大きくなったり,変化したりすることへの喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウムで学んだことを伝えよう

画像1 画像1
 4年生は,昨日プラネタリウム見学で学んだことを伝え合いました。
「秋のペガスス座について発表します。」と秋の四辺形について説明してくれたり,
「星は地球が回ることで,動いているようにみえるのです。」と一人の子が地球になって周りの子たちが手を星に見立てて説明してくれたりと,学んだことを楽しそうに伝えてくれました。
 学んだことは人に伝えることで,より定着するとの研究報告もあります。
ご家庭でも,ぜひ子どもたちが学んできたことを聞いてあげてください。
画像2 画像2

着衣水泳(3年生)

 台風や大雨などによる急な増水や,湖への落下した時に,自分の命を守れるように着衣水泳を行いました。
服を着たまま水に入り移動したり,ペットボトルやくつ,ビニールぶくろなどをつかっかって浮いてみたりなど様々な体験しました。
「服のままだと動きずらいよ。」「すごい!ペットボトルで浮けるよ。」「水の中だと服が脱ぎにくいね。」等々,実際に体験してみることで,気付くことがたくさんあったようです。水の事故が起きないようにすることが一番ですが,万が一水の事故に巻きこまれた場合には,今日の体験を思い出して命を守ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯は大切に!

画像1 画像1
 1年生教室から陽気な音楽が聞こえてきました。
子どもたちは「歯みがきサンバ!」という曲に合わせて,ノリノリではをみがいていました。楽しい遊び感覚の中にから,歯をみがく習慣が自然と身についていってほしいです。

教育実習がスタートしました。

 本日より約3週間の予定で、2名の教育実習生が実習をおこないます。
2人ともに、明健小学校の卒業生だそうです。
後輩にあたる、明健小の子どもたちとふれ合い、実りの多い実習にしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋

画像1 画像1
 6年生は校舎前で絵を描いていました。
「アーチがうまく描けないなぁ」「トチの木を描いてみよう」など芸術の秋にふさわしいような会話をしていました。
爽やかな秋風に吹かれながら、気持ちよさそうに描いていました。

行って来ます!(4年生)

画像1 画像1
 郷土を学ぶ体験学習をしに、4年生が出発しました。
ビッグ・アイでプラネタリウム見学や、クリーンセンターでごみ処理について学んできます。台風一過による秋晴れのもと、たくさん学んできてほしいです。

台風に備え

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風21号の接近により、子どもたちは早めに集団で下校しました。
外に置いてあったアサガオの鉢も室内に入れて、台風に備えました。
台風の被害がないとよいですね。
保護者・地域の皆様も、台風に備えをして、お気をつけてお過ごしください。

がんばりました 水泳記録会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4校時に中学年の水泳記録会が行われました。
大勢のお父さん・お母さん・おじいさん・おばあさんの声援を受けて、ゴール目指して
力強く泳ぎました。心配された天候もくずれることなく、みんなのパワーで最後までもちました。
 力を出し切り、大満足・大成功の水泳記録会となりました。

さすが6年生!

 水泳大会で給食の配膳がおそくなってしまった1・2年生。
 シャワーを浴びて急いで教室に入ると、6年生が給食の配膳の手伝いに来てくれていました。
 6年生から「水泳大会おつかれさま。」「がんばったね。」と温かい声かけがされていました。
 温かくおいしい給食は、6年生の思いやりで、いつも以上に美味しく食べれた低学年の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(1・2年生)

 1・2年生の水泳記録会が行われました。
1年生にとってはもちろん、昨年天候不順により水泳大会ができなかった2年生にとっても初めての水泳記録会でした。
 夏休みの前は顔を水につけることさえできなかった1年生も、今では水を怖がらずに泳ぐことができています。
一生懸命にがんばって、成長できたことを感じますね。
たくさんの保護者の方々も応援にきてくださり、大成功の水泳大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生水泳記録会

 5・6年生の水泳記録会がおこなわれました。
水温はちょっぴり低かったようですが、青空が広がり、よいコンディションのなか泳ぐことができました。
6年生にとっては小学校最後の記録会です。
一生懸命に泳ぐ友だちに大きな声援をおくっていました。
また、多くの保護者の方々からの声援もパワーに換えて、小学校プールを泳ぎきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備

 1年生は、長い夏休みで忘れかけていた給食準備の仕方も、思い出してきました。
てきぱきと準備をする姿がすばらしかったです。

ちなみに、今日のメニューは夏野菜カレーでした。
とってもおいしかったです。
画像1 画像1

ラウルスタイム

 明健小学校では、毎週水曜日に「ラウルスタイム」を設けています。
ラウルスタイムでは、子どもたちの習熟度別に、苦手な部分はのある子はその単元の補強学習をしています。また、得意な子はどんどん問題を解き進めています。
6年生の教室では、「ピンッ」という子どもたちの集中による、張りつめた空気の中、算数の学習をしていました。
学習する習慣が身についている6年生は流石でした。
画像1 画像1

班長会議

画像1 画像1
 登校班の班長さん、副班長さんが一同に体育館に集まり、集団登校の大切さについて確認しました。
先生方より「宝沢班のあいさつがよくなってきましたね。」や「福原の班では、上級生が下級生の子に、あいさつを大きな声でしようと教えていましたよ」など、子どもたちの成長を誉める場面がみられていました。
これからも、挨拶できる明健小を目指し、子どもたちに教えていきます。
地域でも挨拶がより良くなるように,温かく見守ってください。
画像2 画像2

特設陸上部

 特設陸上部の結団式がおこなわれました。
そして、今日の放課後から特設陸上の活動が始まりました。
外が雨のため、本日は体作り運動を行いました。
「きついよ。」「足がふらふらするよ。」など、始めての活動にまだ体がついていかなかったようです。
 これから大会までの期間。ビシビシと鍛え、心身共にたくましく成長できるようにしてきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

 2学期の児童会が行われました。
2学期の目標や、新しく取り組む活動を6年生が中心になって話合いました。
給食委員会や運動委員会、図書委員会など、2学期も責任をもって、よりよい明健小学校になるように取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行3〜6年
3/20 修了式 校内美化活動
3/21 春分の日
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734