最新更新日:2024/06/27
本日:count up105
昨日:265
総数:830131
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月20日(水)天までとどけ 2年生

昨日のプールの時間です。

みんなで丸い輪になって、ジャンプしました。
掛け声は、もちろんこれです。
「天までとどけ、一、二、三!」
1年生の国語で学習した、「くじらぐも」のお話しの中に出てくるシーンです。

みんなが学びを共有しているからこそ、喜びも共有できます。
これが学校の良さであると、改めて感じた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水) 家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で縫う練習をしました。

6月20日(木) 掃除の時間 3年生 3

6月20日(木) 掃除の時間 3年生 3
画像1 画像1

6月20日(水)チョキチョキかざり2 1年生

 はさみを上手に使いきれいなかざりを作りました。
みんな楽しんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)チョキチョキかざり 1年生

図工ではさみを使って、折り紙を切りました。
いくつも折り重ねてきるときれいなもようができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)にぎにぎねん土2  2年生

図画工作【にぎにぎねん土】の活動の様子です。

作品が完成したら、鑑賞会をしました。
友だちの作品がどんな形で握って作ってあるか、考え合いました。
作品の面白いところを、たくさん見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図工の時間は、粘土をやります。」と朝の会のときに連絡すると、「やった〜!」という歓声が上がります。

今日は雨降りということもあり、休み時間にも粘土を使っている子たちもいました。

「にぎにぎ ねんど」の活動では、いろいろな「にぎにぎ」の仕方を理解して、つまみ出したり、のばしたり、組み合わせたりして動物や昆虫などを表現していました。


6月21日(木) 話し合い活動 3年生

 授業で、話し合い活動を行っています。司会者、発表者、記録者を決めて正しく進行しています。よい話の聞き手になれるよう、工夫しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 掃除の時間 3年生 2

6月20日(木) 掃除の時間 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 掃除の時間 3年生 1

 掃除の時間の様子です。清掃場所のすみずみまで、丁寧に掃いたり拭いたりしています。みんなで使う学校をきれいにしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)ミニトマト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ミニトマトのまびきをしました。
元気な苗を1,2本残して、残りは抜きました。
どの苗を残すか、一生懸命選びました。

6月20日(水)生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、まちたんけんの発表準備を進めています。
写真は、班ごとに発表練習をしている様子です。
わかりやすい発表になるように、それぞれ工夫しています。

6月20日(水)今日は、雨 1年生

今日は、雨です。運動場で遊ぶことができません。こんな日は、子どもたちは思い思いに過ごしています。粘土で遊んでいる子、読書をしている子、図書館に行っている子など、様々です。雨の日の過ごし方も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)カードを使って 1年生

たし算カードを使って、ゲームをしました。速く正確に計算するため、何度も何度も練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 福祉を考える

今日は5年生の福祉実践教室がありました。福祉とか人権というととかく難しい話になってしまいます。講師の方がこんな話をされました。「障害というものを障害のない立場からみるのではなく、障害者と同じ位置、障害者の立場に立ってみてほしい」−かわいそうだから助けてあげよう、ではなく、本当に手助けしてほしいことは何なのかを考える。同じ立場になることから、障害のあるなしという垣根がなくなって「共生」の心が育っていきます。子どもたちにとって、実践教室は今日で完結ではなく、福祉始まりの日となるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(火) 福祉実践教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすの体験をしました。実際に乗ってみると大変さが分かりました。

6月19日(火) 福祉実践教室 5年生

ガイドヘルプ体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火) 真剣掃除3 4年生

 清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)真剣掃除2 4年生

 清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火) 真剣掃除 4年生

 清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801