最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:97
総数:830487
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月12日(土)引取り下校 1年生

引取り下校を実施しました。子どもたちは、おうちの方のお迎えを待つ間、「今かな、今かな。」と昇降口をずっと見ていました。おうちの方を見つけると、担任に報告し、親子で下校しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(土)なかよし 1年生

公開授業の2時間目は、道徳です。「なかよくするってどういうことかな」を、みんなで考えていきました。自分の考えを言葉で表現することは、難しいことですが、みんな、一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(土)なんばんめ? 1年生

右から数えて何番目?左から数えて何番目?動物で考えたり、果物のカードを使って、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 新たな目標づくり

 GWも終わって学級開きから1か月が過ぎました。やる気モードでみんながスタートして1か月たつと、そろそろ気持ちも萎えるころ。先生たちは子どもたちの様子を見ながら次の目標を考えています。季節に合わせ、子どもの実態に合わせ担任の先生が新たな目標を背面黒板に示しています。頑張りをほめ、興味を引き立て…前向きな子は、他の子の良い面に注目して自分を伸ばそうとします。相手を責めず、相手から学ぼうとします。前向きに進んでいく子を育てたい。学校公開では、そんな先生たちの「背面のメッセージ」もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 読み聞かせボランティアの読み聞かせ

 5月9日読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせがありました。それぞれ「今日の一冊」をもって各教室に行かれたボランティアのお母さんたち。子どもたちを前に、にっこり笑って最初のページを開きます。子どもたちはその話にたちまち吸い寄せられていきます。朝のひと時、子どもたちは本の世界の楽しさに浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 食育ボランティアの給食試食会

 食育ボランティアの方が中心になって進める給食試食会が開かれました。参加する保護者の皆さんが集まる前からボランティアの方々は準備に余念がありません。試食会では給食の配膳、試食のあと、1年生の給食の様子を見学し、最後に栄養士の先生から一宮市の学校給食についての話がありました。参加した1年生の保護者の皆さん、日頃知らない給食の話に興味津々、久しぶりの給食を笑顔で口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)「陸上:全力を・・・」 6年生

 ゴーゴーゴー!
 行ける行ける!

 活気のある声とともに、今日の陸上部活も終わりました。
 それぞれの目指すべき道を、しっかりと見据えて大会まで走り抜けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金) 学校公開

今日の5時間目は学校公開でした。多くの方にご参観いただきありがとうございました。明日は学校公開と緊急避難下校訓練があります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金) ホウセンカの種植え 3年生

理科の授業でホウセンカの種を植えました。
これからお世話をして、観察して大きくなる過程を勉強します。
楽しみがまた一つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金) 今日も元気に音声計算 3年生

今日もいつも通り、算数の時間で音声計算!
今日は最高記録が出ましたか?
繰り返し計算、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金) 素敵な音色! ひまわり

各学年で、学年の曲を練習して発表しました。
練習の回数を重ねるうちにどんどん上手になってきています。
一生懸命な姿は素敵ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(金) 真剣に作ってます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、「光のプレゼント」をやりました。やる前からみんなとても楽しみにしていて、うきうきしていました。
 実際に図工の授業を始めると、待ってましたとばかりに取り組みました。みんな真剣です。色々と工夫を凝らし、素敵な作品がたくさん出来上がりました。

5月11日(金)生き物の話 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時に来てくださった川口先生のお話しを聞きました。
生き物はつながっているということ【食物連鎖】についてや、ヤゴ、トンボ、チョウの話をわかりやすく、楽しくしてくださいました。

来週は、プールで【ヤゴの救出】をします。
今日の話で更に興味をもって取り組めそうです。
ペットボトルと割り箸で、当日使うものを作っておいてください。
お天気がよいといいですね。

5月11日(金) ホウセンカの種を植えました 3年生 2

5月11日(金) ホウセンカの種を植えました 3年生 2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金) ホウセンカの種を植えました 3年生 1

 理科の授業でホウセンカの種を植えています。毎日お世話をして、大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金)なんて書いたかな? 1年生

「ひらがなクイズ」をしました。隣の子の背中にひらがなを1文字書いて、答えてもらいます。ゆっくり大きく書いてもらうと、わかりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金)音読練習 1年生

ひらがなの練習が進み、読み書きが上手にできるようになってきました。文字がたくさん並んだ文章も、読めるようになってきました。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)なんばんめ 1年生

「なんばんめ」の学習は、とても難しいです。「前から2人目」と「前から2人」の区別がきちんとつけられるよう、練習しています。この時間の学習だけでは、違いがなかなか理解できません。これからも機会あるごとに練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)  家庭科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お茶の入れ方について勉強しました。
おいしいお茶を入れるためにはコツがあるんだね。
片付けもテキパキやっていました。

5月11日(金)  図工の授業2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 何度も見て書いて、見て書いて丁寧に下書きをする姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801