最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:492426
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月11日(火) 3年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、理科の授業では、「太陽の光をしらべよう」という学習をしています。
 昨日は鏡を使い、光をあてたところの明るさと暖かさを調べました。また、鏡1枚ではなく2枚、3枚と光を集め、明るさと暖かさを調べました。みんな上手に鏡を使って光を集め、調べることができました。

12月11日(火) 5年 提案します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。
 今日は、みんなの前で提案書を発表しました。
 テーマは、葉栗北小学校をよりよい学校にするためにはどうすればよいかについてです。
 「たくさんのあいさつがあふれる学校にするために…」、「ペアとの交流の機会を増やすために…」、「みんなが右側歩行をするために…」など、どれも力作でした。
 提案書の内容を実現するためにはどうすればよいかをみんなで話し合いました。
 みんなの考えた提案が形になるよう頑張っていきましょう。

12月11日(火)今日の給食

今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン、鶏肉のから揚げ、きゅうりのナムルです。
 今日のラーメンには、きくらげが入っています。きくらげは「くらげ」という言葉がついているため、海のくらげを想像する人もいるかもしれませんが、実は山で採れるきのこの一種です。きくらげは、きのこ類の中でも栄養価が高く、コリコリとした食感が特徴で、中華料理によく使われています。


画像1 画像1

12月11日(火)続けて練習を

 校内ロードレース大会が1月17日に延期ということで、ロードレース大会に向けてのの練習を続けています。
 寒い中でしたが、子どもたちは、頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(月)小中交流会の練習のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日葉栗中学校のお兄さん、お姉さんがたんぽぽ学級に来てくれて交流会をします。そのための司会の言葉や、発表の練習をしました。楽しい会になるといいですね。

12月10日(月)6年クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で元気よくドッジボールクラブとスポーツクラブが活動を行いました。ドッジボールクラブでは、さまざまな種類のドッジボールをしました。スポーツクラブでは、おにごっことドッジボールをしました。今年最後のクラブも楽しく活動できてよかったですね。

12月10日(月)クラブ活動

 今年最後のクラブ活動です。
 寒い日でしたが、子どもたちは元気に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮、りんごです。
 ごぼうは、風味と食感が良く、煮物やきんぴら、サラダなど調理法によって様々な味わいが楽しめます。ごぼうは切ってから時間がたつと茶色く変色してしまうことがあります。水にさらしてアク抜きをすることで変色を防ぐことができ、料理が一層おいしくなります。

画像1 画像1

12月7日(金)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その1

 身の回りの汚れについて調べています。今日は、それぞれの汚れに合った方法で掃除をしました。写真は教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その2

 理科室・廊下の様子です。みんなよくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水) 3年 パンジーの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にパンジーの苗を植えました。みんな苗を丁寧に扱い、心を込めて植えました。これから水やりなどの世話を頑張ろうね。

12月7日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、キャベツ入りつくね、お好みソースです。
 つくねは、手でこねて丸くするという意味の「捏ねる」という言葉が名前の由来だといわれています。鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵やかたくり粉などをつなぎに入れ、こねて、団子や棒状に形を整え、揚げたり焼いたりして作られます。今日のキャベツ入りつくねには、愛知県産のキャベツがたっぷり入っています。

画像1 画像1

12月7日(金)エコ美化委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はエコ美化委員会の発表です。手のひらキャンペーンでは、手のひらサイズの紙を資源として全校で集めました。一宮市の清掃対策課からも、エコスクール運動の活動の様子を見にみえました。これからも、学校でも家庭でも分別を心掛けていきたいですね。

12月6日(木)パンジーの苗植え(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の会場に飾るためのパンジーの苗植えをしました。一人一鉢で育てます。お世話になった6先生のために、きれいな花を咲かせたいと思います。

12月6日(木)相談週間

 相談週間ということで、今日のふれあいタイムは、相談の時間でした。各学級の担任と子どもたちが、話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそおでん、あじフリッターです。
 だいこんは、古くから日本各地の気候や風土に合わせてさまざまな色や形、大きさのものが栽培されてきました。コトコト煮ると甘みが増すので、今日のみそおでんなどの煮物料理にピッタリな食材です。また、だいこんは食べ物の消化を助ける成分が豊富に含まれており、胃腸の働きをサポートしてくれます。


画像1 画像1

12月5日(水) 3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、重さの学習をしています。今日は1キログラムの物を探して、はかりで計る活動をしました。みんな生き生きと取り組みました。

12月5日(水) 4年 英語の授業の様子

英語では、友だちとペアでやり取りをしながら、ピザづくりをしました。「What do you want?」「I want 〜.」という簡単な会話をして、お気に入りの具材を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(水) 下校時避難訓練

画像1 画像1
 今日は、登下校中の地震を想定しての避難訓練がありました。班長から「危ない物から離れて」「しゃがんで」「頭を守って」などの指示があり、それぞれの場所で訓練を行いました。いつ起こるか分からない災害に備えて、命を守る行動を心掛けていきましょう。

12月5日(水)集団避難訓練

 登下校中に大地震があったと想定して、身の安全を守るという目的で行いました。
 下校途中で、空き地など安全と思われる場所で避難をしました。
 班長さんが班員の子どもたちに、指示を出して行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 短縮日課 油引き
3/18 あいさつ運動週間 資源回収 卒業記念品授与式(予定)
3/19 卒業式準備
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553