最新更新日:2024/06/14
本日:count up113
昨日:121
総数:601109
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H31.3.13 理科 空気中の水蒸気 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、学校のいろいろな場所でビーカーを冷やすとビーカーの外側はどのようになるかを調べました。学校のいろいろな場所で実験してみると、どの場所でもコップの外側がうっすらとくもりました。子どもたちはビーカーを触ってみると濡れていることにとてもびっくりしていました。
目に見えないだけで、普段過ごしている場所には水蒸気があることがわかりました。

H31.3.13 通学班遊び パート2 その2

今回は、トランプを使い、通学班ごとに遊びました。ババ抜きをする班、7ならべをする班、神経衰弱をする班など、工夫して遊んでいました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.13 通学班遊び パート2 その1

通学班のメンバーの絆を深めるための「通学班遊び」を1学期に続いて、今回2回目を行いました。今回は、室内遊びで交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.12. 自然の中の水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の授業で、地面にしみこんだ水はどのように渇いていくのかという実験をしました。透明の入れ物を湿った地面の上にかぶせて、数時間後に入れ物の内側に水滴がつくことから、「自然の中の水も蒸発している」という結論に至りました。グループで協力して実験に取り組むことができました。

H31.3.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急地震速報が授業中に発表されたという想定で、避難訓練がありました。
 子どもたちには予告していなかったのですが、放送が流れるとすぐに机の下に避難することができました。避難の仕方を身につけることができたようです。

H31.3.11 卒業に向けて

 1時間目に卒業式の練習をしました。校長先生から卒業証書を頂いたときは緊張しました。給食の時間は校長先生と会食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.8 作って遊んだよ

 1年3組では、図工で作った工作で遊びました。自分や友達の作品が転がるのを見て、大喜びでした。
 生活科の時間には、チューリップの球根から芽が出ている様子を観察しました。何色の花が咲くのか、楽しみにしている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.8 5年生最後の家庭科(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科もいよいよ今年度最後です。この1年で自分でできることがすごく増えました。
 来年も家庭科の授業を通して、自分でできることをどんどん増やしてほしいです。

H31.3.7 タグラグビー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4年2組では、
体育の時間にタグラグビーをしました。
タグ取りゲームと、パス練習をやりました。
楽しく盛り上がりながら練習することができました。

H31.3.7 カレンダーを作ったよ

パソコン室に行ってカレンダーを作りはじめました。
カレンダーのデザインを選び、好きな絵や写真を選びます。
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.3.6 丹陽中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は丹陽中学校に入学説明会に行きました。丹陽中学校についての説明を聞いたり、校舎の見学をしたりしました。卒業まであと少しですが、中学校で聞いたように、やるべきことをやるべき時にきちんとやって、小学校のまとめをしていってほしいと思います。

H31.3.6 ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生に、ブックトークを行ってもらいました。図鑑の使い方を教えてもらい、動物や植物の細かな内容をうまく調べることができました。

H31.3.6 すてきな3年生になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「すてきな3年生になろう」の学習を始めました。3年生になると、社会・理科などの新教科やリコーダー・習字道具などの新しい用具を使った学習が始まります。ちゃんと分かるか、うまくできるかと不安に感じている子も少なくありません。
 そこで、「(去年2年生だった)3年生にインタビュー」する時間を設定しました。
「習字で失敗したらどうするんですか?」「失敗した紙を新聞紙に挟み、新しい紙を先生からもらうので、失敗しても大丈夫だよ。」など、3年生に丁寧に教えてもらいました。
 不安を除き、希望をもって3年生に進級してほしいと思います。

H31.3.6 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、暖かい日です。
5時間目、運動場で縄跳びをやっているクラスがありました。

H31.3.6 卒業まであと10日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで10日になった今日、6年生は、中学校の入学説明会に出かけました。
6年生が通る階段には、在校生からのメッセージが貼られています。

H31.3.5 ひごを使って箱作り

 今日の2年2組の算数の授業です。竹ひごと粘土を使って箱作りをしました。竹ひごの数が箱の辺を、粘土が頂点を表していることに気づき、グループで協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.5 食育(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
食育の授業の様子です。「カルシウム」について教えていただきました。好き嫌いをせず、バランスの良い食事を心がけて、丈夫な骨を作っていきたいですね。

H31.3.5 サッカー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の体育の時間の様子です。3クラス合同でサッカーを行いました。1クラスだけで行うのとは違った楽しさがありますね。汗をかきながらボールを追いかけていました。

H31.3.5 タグラグビー 4年生

今日の体育ではタグラグビーを行いました。
ほとんどの子がラグビーの試合を見たことがなくルールが分からない子ばかりなので、教室でルールを確認してから行いました。
実際にやってみるとボールを後ろへ投げることや、ボールを受けるための動き方などに戸惑っていました。しかし、トライができたりタグを取れたりすると表情が明るくなっていき、楽しんで行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.3.4 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会が終わり、今日から卒業式の練習を会場で始めました。今日は、入場や座席の確認、合唱練習を中心に行いました。
 いよいよ近づいてきた卒業に向けて、取り組みをすすめていきたいと思います。
 残りの日々を楽しく、そして落ち着いて過ごしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 丹中出前授業5限
3/19 6年記念品授与式(予)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。