令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

卒業式の会場作成 〜最高学年にむけて〜

5年生は、体育館で卒業式の会場作成を行いました。
たくさんのパイプ椅子を並べたり、長机を運んだり、協力して活動を行いました。
卒業式の会場作りを行うことによって、自分たちが最高学年になるんだという自覚を少しずつ感じとっていくのでしょうね。
画像1
画像2

マット・とび箱運動に取り組みました

3学期も終盤です。
5年生は先週、今週の体育の学習でマット・とび箱運動を行いました。

先週はマット運動で、基本になる前転を練習し、
今週はとび箱も入れて、台上前転にチャレンジしました。
最初は、とび箱の上に頭をつけて回るなんて・・と思った子もいましたが、
授業の終盤には多くの子どもたちがくるりと回ることができました。

体育館が卒業式の式場の形になって、体育館で行う体育は今日で終了です。
子どもたちが学び合いながら、全員が上手になるように取り組んできました。
この学習の姿勢を6年生になってからも生かしてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

愛校活動

 6年生にとっては、最後の愛校活動になりました。6年間お世話になった教室に、心をこめた最後の大掃除です。手慣れた手つきで仕事を進める姿に頼もしさを感じるとともに、もうこの教室からいなくなってしまうんだ、と寂しさも感じます。いろんな思いがめぐった最後のお掃除になりました。みんな、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年生 バイキング給食

 今日の給食は卒業記念のバイキング給食でした。サラダにフルーツ、から揚げにメンチカツ・・・・。みんな、どれにしようかニコニコしながら選んでいました。6年生のための特別なごちそうです。準備してくださった調理員のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

卒業式 間近

 会場に赤い絨毯が敷かれました。いよいよ卒業式という感じが子どもたちからも伝わってきます。朝早くから6年生の子たちが会場つくりを手伝ってくれました。在校生も真剣さが増したようです。声の大きさや態度も変わってきました。いい緊張感です。ぜひ本番まで高めあってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 最後の一文字を

 最後の書写の時間。心に残る一文字を書いています。いろいろ思い浮かんできましたが、一つだけにしてもらいました。ちょっと練習して、本番は色紙に書きました。来週仕上げになります。さて、どんな色紙が完成するか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

卒業式 全体練習

 集会の後は、卒業式に参加す学年が勢ぞろいです。初めて全体での練習をしました。お互いの顔を見ながらになると、さすがに緊張感が違ってきますね。6年生も普段通りとはいかなかったようです。これから回数を重ね、良い所は伸ばし、修正しながら本番にむけて頑張ってほしいですね。みんなで素晴らしい式をつくりましょう!
画像1
画像2
画像3

読書 がんばりました!

 今日の集会、その2。図書委員による読書賞「あおい賞」が発表されました。プレゼンターは水戸黄門さまです。1年間、たくさん本を読んだみなさんが全校生に紹介されました。これからも本に親しんでほしいと思います。黄門さま、お忙しいところありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 今日の集会は盛りだくさんでした。まずは表彰です。県かきぞめ展をはじめ、児童版画展、そしてスポーツでの活躍が素晴らしかった皆さんです。呼名の際の返事もとても立派でした。6年生のみなさん、良いお手本になってましたよ!受賞した皆さん、おめでとうございました。
画像1
画像2
画像3

エプロン完成!

5年生のエプロンが完成しました。
1組、2組が集合して、完成したエプロンを実際に着けてみました。
自分で製作したものはやっぱりいいものですね。
いっしょに活動をしたグループで記念写真も撮りました。
画像1
画像2

電磁石でモーターをつくろう

3月7日(木)

5年生は理科の学習で、いろいろな実験を行ってきました。
植物の生長や水溶液、ふりこなど多くの実験に触れました。
5年生最後の理科の学習は電磁石です。

コイルに電流を流すと磁石の働きをするようになります。
今日はその性質を生かして、モーターの仕組みを作る学習をしました。

回路に電流を流し、コイルが回り出すと、子どもたちから歓声があがりました。
理科の実験で変化や規則性を見つけたり、成功したりすると、子どもたちは目を輝かせます。そのような姿を理科の実験で何回も見ることができました。理科の実験の時間は楽しいですね。
画像1
画像2

図書室で

 4年生国語科の「私の研究レポート」では、本を使って調べ学習をして、自分の課題を解決していく活動をしています。司書の先生に相談する子、友だちと探す子、それぞれに課題解決に向けて、がんばっていました。
画像1画像2画像3

6年生 最後のアンサンブルへ

 音楽の時間に練習を重ねてきたアンサンブル。卒業を間近に控え、こちらも大詰めになってきました。音の重なりも、だいぶ揃ってきたようです。「もう少し練習したい!」との声を受け、今日もパート練習に励んでいました。来週にはお披露目できるかな?
画像1
画像2
画像3

新班長さん集合!

 今日は、登校班の新班長さんたちが集まって、初めての班長会議が行われました。班によっては引き続きのところもありますが、大半は新メンバーになっています。登校時の安全を守る重要な役割です。ぜひ自覚をもって頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

 今日から卒業式の練習には校長先生も参加です。子どもたちにも緊張感があり、空気がピリッとしています。校長先生から実際に卒業証書をいただく練習をしました。まだまだ細かい点を修正していかなくてはいけませんが、初日としては上出来だったと思います。短期間での集中した取り組みは慣れたものです。今こそ、これまで身につけた力を発揮して素晴らしい卒業式にしてほしいと思います。6年生、頑張ります!
画像1
画像2
画像3

たばこの害の学習

3月5日(火)

5年生は、学校薬剤師の若松先生にお世話になり、たばこの害の学習を行いました。
長期間喫煙してしまった場合や副流煙の影響を受けてしまった場合、癌や心臓病のリスクが上がること、若いうちはそれが顕著であることに子どもたちは驚いていました。部位によっては癌の発生率が30倍以上に上がってしまうところもあるようです。

子どもたちはメモをとったり、真剣にお話を聞いたりしながら学習しました。話を聞く姿勢も4月・5月の時に比べると立派になりました。もうすぐ6年生、学ぶ姿勢を磨いていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

エプロン作りも大詰めです

3月5日(火)

5年生がエプロン作りに取り組みました。
ほぼ縫い終わって、今日は、細かい部分の修正や飾り付け、ポケット付けに進みました。
ミシンもだいぶ慣れてきた様子でした。
ミシンの学習では、最初は心配な様子もありましたが、自信を持って取り組めるようになりました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ完成?

 6年生が取り組んでいる宝箱作り。3月になり、学習も一段落して落ちついて作品作りが進められています。先日の6年生を送る会を終え、卒業へまた一歩近づいていることを実感している子どもたち。彫刻刀を動かす音や筆を走らせる音だけが静かに響いています。心の成長は、こんなところに現れているんですね。卒業まで、あと12日です。
画像1
画像2
画像3

教室の表示札を

 先日の6年生を送る会で在校生にプレゼントした表示札を教室に届けてきました。担任の先生に説明し、自分たちの手で取り付けをすることができました。毎週少しずつ作業を進めてきたものが、きちんと役立てられる瞬間に立ち会うことができ、みんな笑顔になりました。大事に使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 マネカ先生と最後の授業

 今日の英語はマネカ先生の授業でした。6年生にとってはマネカ先生との最後の授業になりました。今日の内容は、好きなものからカードを書いた人を当てるゲームでした。教科、スポーツ、食べ物・・・・。知っているようで、なかなか友達の好みはわからないものです。カードを書いた人を当てるのに、どの子も必死になっていました。最後に楽しい活動ができてよかったです。中学校でも頑張ります!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 愛校活動 ワックスがけ(1〜3年) 中学校卒業式
3/14 卒業式予行 ワックスがけ(ろうか)
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139