「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4・5年生宿泊学習 速報その6

 速報その6では、19時から行われているキャンドルファイヤーの様子をお伝えします。

 厳かな雰囲気の中、キャンドルファイヤーがスタートしました。火の神の話を聞く子どもたちの表情は、真剣そのものです。忘れられない、すばらしい思い出となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生宿泊学習 速報その5

 速報その5では、夕食の様子をお知らせいたします。

 ずらりとならんだごちそうを前に、どの子も思わず笑顔になったようです。
おいしい夕食をたくさん食べて、那須岳登山の疲れをふきとばしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生宿泊学習 速報その4

4・5年生宿泊学習 速報その4です。

4・5年生は無事、那須甲子青少年自然の家に到着しました。
17時からは、玄関広場にて、「夕べの集い」が行われました。
速報その4では、「夕べの集い」での学校紹介の様子をご紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生宿泊学習 速報その3

4・5年生宿泊学習 速報その3です。
15:00頃、
「全員、無事に那須岳登山を終え、バスに乗りました。これから、自然の家に向かいます。」
という連絡が入りました。
4・5年生28名全員が那須岳登山に成功しました!
天候の心配もありましたが、全員が無事に終えることができて、何よりです。
4・5年生のみなさん、よくがんばりましたね!

那須甲子青少年自然の家の食事はおいしいと評判なので、夕ご飯をたくさん食べて、疲れを吹き飛ばしてほしいと思います。
夕食の後には、キャンドルファイアーが予定されております。

以上、速報その3でした。

4・5年生宿泊学習 速報その2

4・5年生宿泊学習 速報その2をお伝えします。
無事に那須岳に登り終え、下山途中です。
帰りは、ロープウェーを使って一気に下山します。
「下山中です。
ロープウェイの山頂駅まで後少し。」
との連絡が入りました。

あと、一息がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 宿泊学習 速報その1

4・5年生の宿泊学習 1日目。
本日は那須岳登山です。
活動の様子を「速報その1」としてご紹介します。
「ただいま昼食中です。頂上まで後少しです。お弁当がとても美味しいです。」
とのことでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭。今年は、「アフリカン シンフォニー」

 東芳小学校では、毎年郡山市の音楽祭に参加しています。子供たちはとても楽しみにしています。今年の曲は、「アフリカン シンフォニー」楽譜をいただくと、待ちかねたように練習が始まります。休み時間は、音楽室からピアノの音が、聞こえました。今は、放課後児童クラブの部屋から、鍵盤ハーモニカでアフリカンシンフォニーを練習する音が聞こえています。
 楽しみにしているのがよくわかります。

プール学習の用意をよろしく。

 各学年の学年便りで、プール学習の用意についてお知らせをしています。よく読んで準備をお願いします。また、プール学習時に健康上の問題がないかのアンケートも来週あります。忘れずにご提出ください。
 プール開きは、6月12日です。

「・・・・なぜかというと・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日は、「なぜかというと」という言葉を使って自分の気持ちを伝える学習をしました。新しい言葉を使って、友達の前で発表するのはドキドキするし、照れくさい。でも、そのような経験を積むことが学校で学習する大きな意味でもあります。
「私は、遠足がとても楽しかったです。なぜかというと、おやつのわけっこが出来たからです。」と、いうことでした。少しずつ、筋の通った文が作れるようになります。

心電図検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気に学習できる健康状態なのか、今日は、心電図検査しました。1年生は、初めてで緊張しましたが、正しく検査してもらうことが出来ました。それに比べると、4年生は、大変落ち着いた態度でした。

フィールドワークに出かけたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、生活科の勉強が終わり、理科と社会科が学習教科に入ります。今日は、今までの経験を生かしながら、学校の周りの様子のフィールドワークに出かける相談です。地形や、街並み、住んでいる人、道路の様子それらの関連性に気づいていくことがねらいです。近くまで、フィールドワークに行きましたときはよろしくお願いいたします。

育てるぞ! 郡山ブランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のある阿久津地区は、阿久津曲りねぎの産地です。阿久津曲りねぎは、その柔らかさとうまみで有名な郡山ブランドの野菜です。これから、10月の収穫に向けて、地域の農家の方のご指導をいただきながらお世話をしていきます。子供たちはとっても楽しみにしています。
 ねぎはとても手間のかかる野菜。特に曲りねぎは、ほかのねぎよりも栽培の手間がかかります。また、種もやはり昔からのものがおいしいと、地域でその品種を守っていらっしゃいます。

順調に育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝顔は、全員の種が発芽し、双葉もこんなに立派に大きくなりました。2年生の野菜も順調です。ミニトマトは花が咲きました。楽しみです。ベランダは、毎朝新しい発見でにぎやかです。

ピーナツ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回も、用務員さんに教えていただきました。礼儀正しく、ありがとうございました。とあいさつしました。この後、仮植、定植、除草などみんなでお世話をしていきます。用務員さんには、そのたびにお世話になります。

今度は、ピーナツ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、今日、ピーナツをうえました。今回は、種から育てます。去年の朝顔とは全然違う種です。本当に食べるピーナツをそっくりです。でも、薬がついているから今は、食べられません。収穫が楽しみです。

全校遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれて全校遠足に行ってきました。目的地は、「遠藤が滝」。1〜6年が一つの班に入る縦割り班で目的地を目指しました。1年生は、小学校の遠足は初めてです。保護者は一緒に歩きません。お兄さん、お姉さんと自分の力で歩きとおします。1年生の感想です。「今までで、一番長〜〜〜く歩きました。汗もいっぱいかいたし、疲れたんだけど、つるって滑った時に6年生が、大丈夫?言ってくれたから元気になりました。滝は、川が上からドーンて落ちてきて、水がいっぱいかかった。気持ちよかったです。」緑がいっぱいの山道を歩く、とても楽しい、遠足でした。

間もなく、宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 間もなく、4・5年生の宿泊学習です。この日は、4年生が図書館でキャンプファイヤーの時のクイズを作るために図鑑を参考にしていました。「図鑑には、詳しく書いてあるけど、あんまり、難しくするとみんな黙っちゃうよね…。」と相談しながら、クイズを作っていました。
 こちらの3年生は、今、ダジャレにはまっています。図書館で、新しいダジャレを仕入れているのだそうです。

奉仕作業 ありがとうございました 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレもピカピカにしていただきました。これが「大人の仕事かあ〜」という子供たちの声が聞こえてきそうです。水回りがきれいだと本当にうれしいです。
 子供たちは、水道の周りをきれいにしました。朝早くからご苦労様。

奉仕作業 ありがとうございました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 窓もピカピカに磨いていただきました。教室が明るくなりました。ありがとうございます。普段手の届かないところまで磨いていただき、ありがたかったです。

奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の翌週の土曜日は、奉仕作業でした。少しでも、たくさん泳げるようにプールの清掃を急いでくださいました。おかげさまで、プールはすっきり。今は、水もはり終わり、太陽にじっくり温めてもらっています。間もなく、水温も上がってくることでしょう。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式全体練習(1)
3/14 弁当の日・卒業式全体練習(2)
3/15 卒業式予行・ふれあい給食
3/18 ワックス塗り(教室)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848