最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:122
総数:491975
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月20日(火)青空のもと

 さわやかな朝になりました。
 その青空のもと、ロードレース大会にむけ、練習を行いました。
 音楽のもと自分のペースを考えながら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月) 授業法研究会

 4年生で研究授業がありました。その後、よりよい授業作りを目指して研究会を行いました。貴重な学びの場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)6年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌や「ふるさと」を歌ったり、「カノン」という曲をリコーダーで演奏したりしました。鍵盤ハーモニカも上手に演奏でき、楽しく合奏をしようという今日のめあてが達成できていました。

11月19日(月)リース作りのようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の学校公開で、クリスマスリース作りをしました。おうちからリボンやモール、松ぼっくりなどを持って来ていただき、楽しく作りました。ぜひご家庭でかざってくださいね。給食当番の仕事もがんばっています。重たいワゴンをゆっくりゆっくり1年生二人で気持ちを合わせて押していくことができるようになりました。日々成長しています。

11月19日(月)研究会

 本日は、教育委員会の先生方による学校訪問がありました。
 いろいろ見ていただきアドバイスをいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
 また、午後は4年生の授業研究を行いました。子どもたちは、生き生きと考え、発表している姿を見せ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋のすまし汁、ひじきの炒め煮です。
秋も深まり、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる季節になりました。今日の給食の秋のすまし汁はもみじやいちょう型のかまぼこを入れました。秋らしい気分を感じてください。秋は実りの季節でもあり、新米をはじめ魚や野菜、果物が一段とおいしくなります。豊富な食材をバランスよく食べて寒さに負けない体をつくりましょう。


画像1 画像1

11月19日(月)朝のあいさつ

 今日は地域の皆さんに来ていただき、あいさつ運動をしていただきました。
 登下校の見守り隊やあいさつ運動など、いろいろなところで地域の皆様に見守っていただいています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金) 2年生 ロードレース練習開始

今週からロードレースの練習が始まりました。これからどんどんと寒くなっていきますが、寒さに負けず、強い体と心をつくるために頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金) 5年家庭科 物を生かして住みやすく

 身の回りの整理・整頓について学習しています。今日は、使いやすい道具箱にするにはどうしたらいいか考え、ペアで意見交換しました。「よく使う物は手前に置く」「重い物は下に置く」「小さい物はまとめて箱に入れる」など、いろいろな工夫が出ました。
 その後、計画に従って道具箱を整頓しました。すっきり使いやすい道具箱になりましたね。この状態をキープしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんです。
 そぼろあんというと鶏や豚のひき肉で作ることが多いですが、今日は大豆を細かくしたものを使い、そぼろあんにしました。見た目は肉によく似ていますが、食感や味の違いを楽しんでください。大豆は肉と同じように高たんぱく質で食物繊維やミネラルも豊富に含まれています。

画像1 画像1

11月16日(金)児童集会

 児童集会では、児童会が中心となり取り組んでいく運動の紹介がありました。
1 助け合い運動 11月20日(火)から3月22日(金)
2 あいさつ運動 12月26日(月)から30日(金)
3 赤い羽根募金運動 12月26日(月)から29日(木)
 みんなで協力して取り組み、よりよい葉栗北小をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(木) 4年 国語の授業

4年生は今国語で「ごんぎつね」を勉強しています。今日は1組で最後の場面のごんの気持ちについて考えました。みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばのみそ煮、りんごです。
 さばは、日本の近くの海で多く獲れ、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばと言えば、銀紙焼きを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今日のみそ煮は愛知県で作られた八丁みそで味つけしてあります。骨ごと食べられるように調理してあるので残さず食べましょう。

11月15日(木)6年 図工の時間

 1枚の板材を使って、生活の中で使えるものをつくっています。自分で用途を考え、構造やつくり方を工夫して、作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)自主練習です

 中間放課は、ランニングの自主練習の時間です。
 自ら走ろうと頑張っている子どもたちがいます。
 大会に向け頑張っていきましょう。
画像1 画像1

11月14日(水)1年 防犯教室

本日の2時間目、市役所の方々が「防犯教室」を行ってくださいました。「イカのおすし」の合言葉を分かりやすい寸劇を通して教えていただきました。顔はお姉さんで優しそうでも心はどう思っているかわからないよ、外見にだまされないでね、手を広げて手が触れる以上に近寄ってきたらすぐ逃げる ことなど命を守るために大切なことをたくさん学びました。ドレミの歌に合わせて「イカはついて行かないのイカー」「のはのらないののー♪」と歌い、目と耳、心に残るメッセージとなりました。
お留守番をするとき、「ドアをあけない」ということや、たとえ「ひみつだよ」と言われても小さなことでもおうちの人に「知らせる」とうことも教えていただきましたね。ご家庭でもお子様の身を守る方法を一緒に話し合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚餃子3個、キュウリのナムルです。
 八宝菜に入っているはくさいは、中国が原産の野菜です。冬の鍋の材料でも定番のはくさいですが、日本に伝わったのは明治時代になってからです。日清・日露戦争の際、戦地の中国で日本の兵士たちが食べてその味を気に入り、日本に持ち帰ったのが始まりだと言われています。その後、品種改良が行われ、一般に食べられるようになりました。

11月13日(火) 5年 ロードレース大会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会、本当によく頑張りましたね。学習発表会を通して、本当に大きく成長したと思います。
 今日からは、来月にあるロードレース大会に向けて、いよいよ練習が始まりました。
 5年生からは距離がのび、大会で約1500m走りぬきます。
 学習発表会と同様に、ロードレース大会に向けての練習を通して、さらに一回り大きくなるみんなの姿をとても楽しみにしています。

11月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、照り焼きハンバーガー、ドレッシングキャベツ、ココアパウダーです。
 さつまいもは、おかずやお菓子など様々な調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、熱や力のもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンCも豊富に含まれています。今日はサイコロ型に切ったさつまいもと裏ごしにしたさつまいもを使い、ポタージュにしました。

画像1 画像1

11月13日(火)練習開始

 12月6日(木)に校内ロードレース大会を行います。その大会に向けた練習が始まりました。
 低中高学年で、コースを分け、みんなで走りました。
 大会に向け、みんなで頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 引落日 アウトメディアデー
3/13 短縮日課 油引き
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553