郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

黙祷をささげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2011年3月11日の東日本大震災でお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するために、14時46分に全校生で黙祷をささげました。あのような大惨事が起きないことを祈りたいと思います。

学級の仲間にメッセージを書きました。(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも学習旅行の調査を行った後に、学級の仲間にそれぞれが色紙にメッセージを書きました。生徒は、今の思いを素直に色紙に書いていました。

学級の仲間にメッセージを書きました。(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、学級活動の時間に学習旅行に向けての調査を行った後に、今年1年一緒に生活してきた仲間にそれぞれが色紙にメッセージを書きました。この学級の仲間と過ごすのもあと少しです。

花飾りをつくりました(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組でも、1年間の反省をし、終わった生徒から卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板のお手本を見ながら、一つひとつ丁寧に作業を進めていました。

花飾りをつくりました(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組でも学級活動の時間に1年の反省をしてから卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板に貼ってある作り方を見ながら、丁寧に作業を進めていました。

花飾りをつくりました(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、学級活動の時間に卒業式に向けての花飾りをつくりました。生徒は、黒板に貼った写真を見ながら、心を込めて花飾りをつくっていました。

卒業式まで後2日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、5、6校時に体育館において、卒業式の練習を行いました。校長先生から卒業証書を授与される確認や式の流れ等の確認を行いました。卒業式まで後2日。思い出に残る卒業式になるようみんなで取り組んでいきましょう!!

篆刻(てんこく)の持つところをきれいに磨きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、美術の時間に篆刻の持つ部分をきれいにやすりで磨きました。刻印の部分は出来上がっていたので、本当に自分だけの篆刻をつくることができました。

堆積岩について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に堆積岩について学習しました。生徒は、堆積岩とは、堆積物が固まってできた岩石ということや堆積岩の種類として「れき岩」や「砂岩」があることを知りました。そして、実際に堆積岩を見て理解を深めました。

資料の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に「資料の整理」を行いました。生徒は、問題解決のために資料を整理し、資料の傾向を捉えて、説明するためにそれぞれの方法で活動していました。

数学のテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間にテストを行いました。生徒は、今まで学習したことを思い出しながら、テストに一生懸命臨んでいました。

カーモーン ベイビー アメリカ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間にダンスを行いました。クラスごとに Da pumpの「U.S.A.」の音楽に合わせ、クラスごとに創作ダンスを発表しました。どの学級も工夫を凝らしたダンスを披露することができました。

柔道の試合を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子は、保健体育の時間にチームを組んで柔道の団体戦を行いました。立ち膝になって、相手と組み、試合をしました。女子の試合でしたが、激しい戦いが繰り広げられました。

楽しくバドミントンを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、県立高校では2期選抜が行われましたが、高校に合格や内定をもらっている3年生は、学校でいつものように生活をしました。保健体育の時間に3年生は、バドミントンを行いました。友達と楽しく活動していました。

実力テスト(英語)の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、英語の時間に本日の実力テストの反省をしました。2組と同様に先生がテストの解説を行い、生徒に正解を示していました。生徒は、解説を聴きながら、出来具合を確認していました。

実力テストの反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に実力テストの反省をしました。先生が問題の解説をしていました。生徒は、それを聞きながら、本日行ったテストの出来具合を確認していました。

磁界の中の導線が受ける力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、理科の時間に磁石の磁界の中に電流を流した導線を入れると、力を受ける仕組みを学習しました。生徒は、力の向きを覚えようと努力していました。

実力テストの様子(びわさわ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級でも2年生徒1年生の2人でテストに臨みました。最後までしっかり取り組みました。

実力テストの様子(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の生徒も真剣にテストに臨んでいました。結果はいかに。

実力テストの様子(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1、2年生は、実力テストを行いました。生徒は、テストに真剣に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第72回卒業証書授与式
3/14 愛校作業(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132