令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

授業の風景

画像1画像2画像3
 3年生の算数は、小数の計算です。今日は、5−3.6の計算の仕方について勉強しました。ひっ算もやってみましたが、なかなか難しい様子。でも、それぞれに考えて、発表していました。また明日も頑張ろう!

4年生 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 29日に実施された4年生の持久走記録会。子ども達が自分で進行し、目標も発表して、気合が入りました。秋晴れの下、少し風が強かったですが、子ども達は一生懸命走りました。大会新記録も出て、それぞれの思い出に残る記録会となりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業にむけて、また一歩

 今日で10月も終わりです。6年生の小学校最後の1年間も折り返しを過ぎました。今日は各委員会の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。それぞれの活動場所で集合写真を撮っていきます。メンバーが揃っている姿を見ると、みんな大きくなったな、と実感します。身体だけでなく、心の成長も外側に現れているようです。また明日から、充実した学校生活を送ってほしいものですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 持久走大会

 今日は持久走大会の本番でした。これまで朝の時間や休み時間に走っている姿を見てきました。最後の大会にかける思いが強かったと思います。どの子も自己ベストをめざし、全力で走りました。昨年より走力が格段に向上したと思います。走り終えて自分の記録を確認しにくる子たちの充実した顔が印象的でした。みんな、よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

宿泊学習に行ってきました(3日目)

5年生は、10月23〜25日に那須甲子青少年自然の家で宿泊学習に行ってきました。
3日目(25日)は、スコアオリエンテーリングを行いました。5年1組・2組の枠を超えた班活動を行ってきましたが、チームワークよく、各ポイントをまわることができました。充実した3日間の活動になりました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習に行ってきました(2日目)

5年生は、10月23〜25日に那須甲子青少年自然の家で宿泊学習に行ってきました。
2日目(24日)は、野外炊飯、焼き板つくり、キャンプファイアの活動を行いました。
1日中、火を扱う活動でしたが、ケガなく安全に楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習に行ってきました(1日目)

5年生は、10月23〜25日に那須甲子青少年自然の家で宿泊学習に行ってきました。
初めての宿泊学習に子どもたちは胸をおどらせながら、楽しみにして臨みました。
1日目(23日)は、阿武隈川上流の沢歩き、絵葉書つくり、ビジュアルオリエンテーリングの活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

ICT出前講座による研修を行いました。

10月29日

本校コンピュータ室にて、本校教職員がICT出前講座によるパソコンの研修を受講しました。
郡山市には各小中学校にタブレットパソコンが設置されています。
タブレットパソコンの効果的な使用方法について郡山市教育研修センターの金子先生から教えていただきました。また、今後実施されるプログラミング教育についても説明を受け、実際にプログラミングを体験しました。

現在、子どもたちはパソコンを使って、インターネットで調べ学習をしたり、カードや掲示物を作ったりしていますが、今後はカメラを使ったり、あるいは計算・漢字ドリルを使って学習をしたり、パソコンを使った学習の可能性がさらに広がっていくと感じました。本校の子どもたちの学習のために、効果的なパソコンの使用法について考えていきたいと思います。
画像1
画像2

多少寒くても…

画像1
画像2
画像3
今日の4年生の理科は、まとめも兼ねた空気鉄砲タイムでした。「水鉄砲もやりたいなぁ〜」との希望にお応えして、少しの間水鉄砲タイムも行いました。子ども達は、多少寒くても、季節を問わず、水遊びが好きなようですね…。しばし、小さい子のように盛り上がっていました。

6年生 思い出の風景を

 図工の時間に、風景画を描いています。テーマは「思い出の場所」です。どの子も場所選びから悩みに悩んでいました。校舎全体、昇降口、校庭、音楽室・・・・。それぞれの場所に、その子の思い入れが感じられます。小学校生活を振り返った時に思い浮かぶ場所。完成したとき、そんな気持ちが広がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 てこの原理を学ぶ

 理科の時間に、てこのはたらきの実験をしました。支点・力点・作用点、それぞれの場所を変えることで、力の伝わり方が違ってくることの体験です。本で読んだり話を聞いたりしても理解できることですが、やはり実際にやってみると印象深く心に残るものです。体験を通した学習に取り組む機会を大事にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史のまとめ その2

 発表会が近づき、まとめの活動にも熱が入ってきました。少しずつ完成形が見えてきて、手直しをしながら進める様子が見られます。自分たちが発表する姿を思い描きながら作業をすることは、とても重要なことです。よい経験を積んでいると思います。納得いく出来栄えをめざし、みんなでがんばっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年行事

 今日も良い天気の一日となりました。6年生は小学校最後の学年行事で、親子ミニ運動会を開催しました。二入で協力して風船をわったり、リレーをしたりと楽しい一時を過ごすことができました。手をつないでスキップするなんて、なかなかできません。大きくなった我が子を実感できたのではないでしょうか。企画・運営をしてくださった学年委員のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生の学年行事

画像1
画像2
画像3
木曜日の午後、学年行事で、親子でミニ達磨の絵付け体験をしました。白い達磨に、色を付けたり顔を描いたりして、個性豊かな作品に仕上がりました。お天気も良く、体育館の中は、ほんわかとした空気が流れていました。ぜひ、親子の達磨を飾ってくださいね!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生 歴史調べのまとめ中

 2学期からスタートした守山の歴史調べ。いよいよ、どのグループも発表会にむけて資料作りのまとめが本格的になってきました。見やすいように、わかりやすいように、見る資料と聞く資料の使い分けにもこだわって作っています。聞く側の立場になって考えるのは大事です。とても良い経験を積んでいると思います。妥協せず最後までやりきってほしいです。がんばれ、6年生!
画像1
画像2
画像3

川の観察に行きました。

10月19日(金)

5年生の理科の学習で、川の観察に行きました。

5年生の理科では、「流れる川のはたらき」の学習をしています。
学校の北東側には、黒石川という川が流れています。
黒石川が曲がって流れている様子を観察し、川の外側と内側の流れの違いを観察しました。内側は流れが遅いため砂が積もりやすく、外側は流れが速く強いため、けずられないように、コンクリートで固められたり石がしずめられていたりしている様子を学びました。

学校のすぐ近くに、素晴らしい教材があり、豊かな自然に囲まれていることをあらためて感じました。


画像1
画像2
画像3

6年生 スポーツの秋

 陸上交歓会も終わり、6年生は持久走大会への取り組みが始まりました。次の目標に向けて、みんな頑張っているところです。今日の体育の時間は、小雨の中でしたが1000m走の記録会をしました。また、走るだけではありません。鉄棒運動にも意欲的です。こちらも互いに教え励まし合って取り組んでいます。良い雰囲気で秋の時間を過ごせています。

画像1
画像2
画像3

2年2組で研究授業が行われました

画像1
画像2
画像3
算数のかけ算の学習に取り組んでいました。グループでの話し合いは、とても盛り上がっていて良い意見がたくさん出ていました。かけ算の意味をよく理解し、集中して問題を解決する姿は、素晴らしかったです。これから九九を作る学習に入っていきます。

避難訓練をしました

 青空の広がる秋晴れの一日となりました。今日は、予告なしの避難訓練を行いました。地震など災害はいつ発生するかわかりません。今日の訓練は、とても重要なものだと思います。校庭で遊んでいた子は一か所に集まり、校舎内の子たちは身を隠して安全を確保していました。消防署の方からご指導を受け、万が一に備えた心構えをあらためて考える機会となりました。自分の命は自分で守る。意識づけさせたいですね。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

 今日は就学時健康診断が行われました。来年度の新入生が、たくさん守山小に来てくれました。6年生の子たちがお手伝いをし、歯科、眼科、内科などの検査を受けていました。全部終わると、みんなで集まり6年生が読み聞かせをしてくれました。どの子も上手に過ごすことができていました。来年の入学が今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 大震災を忘れない日
3/12 愛校活動 ワックスがけ(4〜6年)
3/13 愛校活動 ワックスがけ(1〜3年) 中学校卒業式
3/14 卒業式予行 ワックスがけ(ろうか)
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139