あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

2年生ふるさと登山 1

午前中は五色沼散策に行ってきました。
散策するにはちょうどよい天候で、友達と話しながら、楽しく歩くことができました。

途中休憩をしながら、
「きれいな沼だね!」
「なんかいいにおいがする。」
「緑のトンネルみたいで気持ちいい!」
「まだまだ大丈夫ですよ、先生!」
などと、自然を満喫しながら頼もしく進むことができました。

昨年度よりも、随分成長したように感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山断念・・・アクアマリン・三崎公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は一切経山に登る予定でしたが・・残念無念です。雨天プログラムに気持ち切り替え、いわき方面へ!!
 午前中はアクアマリンふくしまへ。様々な海の生物に胸を躍らせ、目を輝かせながら、友達と館内を回る様子が見られました。
 お昼は三崎公園へ向かいました。今朝のどんよりとした天気とは打って変わって、青空の下、おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を食べ、元気よく遊ぶことができました。帰りのバスに乗り込む頃には、みんな汗びっしょり。満足感いっぱいの笑顔でした。
 このように子どもたちが無事一日を過ごし、安全に活動することができたのも、お忙しい中ご参加くださったボランティアティーチャーの方々のおかげです。子ども達をあたたかく見守っていただき、本当にありがとうございました。

ふるさと登山〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五色沼の後は、カワセミ水族館にてお待ちかねのお弁当。みんなとてもいい笑顔で食べました。水族館では、タガメやゲンゴロウの展示に興味津々。本物のカワセミには、ボランティアティーチャーたちも感動のご様子でした。

3年生ふるさと登山(雨天プロ)

子どもたちが楽しみにしていた登山でしたが、荒天の予報でしたので、急遽雨プロへ。
ボランティアティーチャーとしてご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。急な日程変更で、ご迷惑をおかけしてしまいました。
しかし、「山に登れなかったけど、楽しかった!」「アクアマリンでみんなと素敵な思い出が作れたよ!」と帰ってきてから話してくれる子どもたち。これも、ボランティアティーチャーの方々に手厚く見守っていただいたおかげです。今日は、ご家庭で思い出話に花を咲かせていただけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと登山 雨プロ in いわき その2

アクアマリンふくしまでは,珍しい魚に興味深々で,テンションが上がりっぱなしでした!

ボランティアで来てくださったおうちの方々,お忙しい中お世話になりました。
おかげさまで無事に1日を過ごすことができました。

また,保護者のみなさまには,急な変更にもかかわらず準備等大変お世話になりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天候で予定が変わり、五色沼の散策をしました。青や緑の美しい沼を見ながら、みんな最後まで歩くことができました。滑りやすい石の上や木の根っこで歩きにくい道もなんのその!一年生、たくましいぞ!

水泳交歓会&発表会!6年生!!

 9月5日(水)に水泳交歓会と水泳発表会が行われました。
水泳交歓会では,全校生の応援を受けて力いっぱい泳ぐことができました。芳山カラーの水着をまとい,力強く泳ぐ姿は,下学年のみんなの憧れのまとにもなったようです。
 水泳発表会では,6年間の集大成として,自己記録更新を目指してがんばりました。昨年度よりも,タイムが縮んだ子や距離が伸びた子がたくさんいてうれしくなりました。
 当日は,暑さの中,たくさんの応援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座!6年生!!

 9月5日(水)に認知症サポーター養成講座が行われました。高齢者福祉について講師の方の指導のもと,お話を聞いたり体験活動をしたりしました。
 前半は,認知症への理解とお年寄りとのふれあい方について紙芝居や寸劇で分かりやすく教えていただきました。後半は,高齢者が抱える体の特徴について器具を用いて体験することができました。子どもたちも「動きづらくなるんだね。」と感じるなど,多くのことを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山 雨プロ in いわき その1

今日は,毎年恒例の行事、ふるさと登山で「鬼面山」に登山予定でしたが,あいにくの天気だったため,雨天プログラムに変更になり,いわき方面の「三崎公園」「アクアマリンふくしま」に行って来ました。

ひろーい芝生の広場で思い切り遊んで,おうちの方の愛情たっぷりお弁当をいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会&水泳交歓会(校内発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)の3校時。一週間遅れで第5学年の水泳記録会が行われました。前日の台風によりこの日の実施も危ぶまれていましたが、子どもたちの背中を押すかのように、太陽は顔を出してくれました。
 5学年の競技種目はクロール・平泳ぎの中から選択です。それぞれが自分の目標をしっかりと持ち、果敢にチャレンジすることができました。記録会を終え、「泳げる距離が伸びた!」「タイムが縮んだ!」「50m最後まで泳ぎ切れた!」など成就感・達成感を感じさせる声も聞こえてきました。
 そしてこの日の午後は、残念ながら実施できなかった水泳交歓会の校内発表会でした。えんじ色の水着に身を包み、選手たちは緊張の表情でスタート地点に立ちます。自分の種目を精一杯泳ぎ切る選手たちに、クラスや学年の枠を超え全校生徒から声援が送られました。猛暑の中、頑張って練習に取り組んできた選手に、大拍手!!!そんなひとときでした。

お楽しみプール

8/30に行われました3年生水泳発表会には、たくさんのご声援をいただきましてありがとうございました。水泳記録会のときに予定していたお楽しみプールを9/3に行いました。今年度最後のプールをかみしめながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBC子ども音楽コンクールに参加しました。〜特設合奏部〜

 9月2日に喜多方プラザ文化センターで行われました。合奏部は、チームワークを大切にして、日ごろの練習の成果を発揮しようと、ステージに臨みました。おかげさまで優秀賞をいただき、東北大会への出場が決まりました。
 応援してくださった皆様、楽器の搬出入にご協力をいただいた皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって 泳いだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肌寒い天候中ではありましたが、9月3日の水泳発表会では、子どもたちのがんばる姿が見られました。速歩、ビート板、自由泳ぎからチャレンジしたい種目を選び、ゴールを目指してみんな一生懸命泳ぎました。「やりきったぞ!」という自信に満ちた顔の子、「もっともっと泳げるようになりたい!」とすでに来年の目標をもった子、それぞれがよい表情でした。応援においでくださった保護者のみなさま、温かいご声援ありがとうございました。

企画・運営ありがとうございます

8月31日(金)第4回目の役員会・理事会が行われました。今回は、かおりのバザーを中心に話し合われました。昨年度までの反省を生かして、今年度は様々な改善を加えていただいています。役員の方々で、「こうした方が良いのでは」と、建設的な意見がどんどん出されました。当日は、きっと素晴らしいバザーになると思いました。子ども達のために熱心に話し合ってくださった役員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かおりっこギャラリー in Summer

今年も、昇降口ロビーに、夏休みに制作した作品が並べられています。どの作品も力作ぞろいです。休み時間には、多くのかおりっこたちが机いっぱいに並べられた作品を見にきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内水泳発表会

今年度の水泳のまとめとして,校内水泳発表会を行いました。
昨年度よりも,さらに高い目標をもって取り組み,なにより,毎時間とても楽しそうにプールに入っていました♪

仲間の声援を受けながら,25M泳ぎ切った子ども達。

発表会の班対抗リレーでも,声援を力に変え,個人で泳いだときよりも懸命に泳ぐ姿が見られました!

おうちの方の温かい声援も,ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと食べる給食 おいしいね。

 今日から第2学期の給食が始まりました。久しぶりにみんなと食べる給食は、おいしくて、楽しい時間でした。
 今日のメニューは、バンズパン 白身魚フライ フレンチサラダ ワンタンスープ 牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事、始まりました

8月27日(月)芳山小学校の2学期がいよいよスタートしました。子ども達の顔を見ると、それぞれに充実した楽しい夏休みを過ごしたのではないかと思います。校長先生が、「ひとつひとつの行動はみんなつながっている。良いことを積み重ねることが、やがて大きな良いことにつながる。」というお話をされました。子ども達は真剣に聞き入っていました。3名の代表児童が、夏休み中の楽しかった思い出と、2学期の目標を発表しました。みんなしっかりとした目標をたてたので、充実した2学期が過ごせるのではないかと思います。最後に、県のたなばた展で「たなばた賞」を受賞したお友達と、吹奏楽コンクールで金賞を受賞した合奏部の表彰が行われました。さまざまな分野で活躍している子ども達は本当に素敵だなと思いました。保護者のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期のスタートを前に

 もうすぐ第2学期のスタートです。教室の黒板には、担任の先生のメッセージが書かれています。給食室は、すぐにでも給食が始められるよう、準備が整いました。学校はみんなの元気な笑顔を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁芸術家派遣事業  〜特設合奏部〜

 今日は、7名の指揮、管楽器などの専門家の先生に指導していただきました。楽器の特性や、曲のイメージなど、細かい部分にまで踏みこんで教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式練習 中学校卒業式
3/14 大掃除 卒業式会場準備 B時程
3/15 バイキング給食 1〜5年生お弁当
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293