最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:206
総数:950948
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 3月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
カレーとご飯の相性が絶妙で、何とも言いがたいおいしさでした。
ゼリーは、食べてしまうのがもったいないくらいきれいなぜりーでした。
(6年:T.Y)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、チキンカレー、シャインマスカットゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 シャインマスカットは、2006年に品種登録された比較的新しいぶどうで、日本で誕生しました。種がなく、皮がうすいため皮ごと食べられます。ぶどうは世界に1万品種以上あり、日本では50〜60品種ほどが栽培されています。ぶどう栽培の歴史は非常に古く、紀元前3000年より前からヨーロッパなどで栽培されていたそうです。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

138タワーパークに行きました なかよし組(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電車とバスを使って、138タワーパークに行きました。今までの体験学習の成果があり、一人で切符や食券を買うことや電話をかけることができました。
 タワーパーク内では、スタンプラリーをし、全員ゴールまで行きました。遊具では、他の利用者の子たちに親切にしたり、一緒に所に遊んだりする姿から1年間の成長を感じました。
 周囲には、つくしやタンポポ、梅が咲いていて、春の1日を楽しく過ごしました。

最後の読み聞かせ 2年 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の読み聞かせがありました。子どもたちは物語を聞き入っていました。「最後でさみしい。」という声も聞こえました。1年間ありがとうございました。

児童会役員引継ぎの会(3/8)

画像1 画像1
昼放課に、児童会役員の引継ぎの会を行いました。
本年度後期に役員をしてくれた児童から、来年度前期に活躍してくれる児童への助言とエールを送る会です。
今年の役員から、大変だったこと、嬉しかったこと、どんなことに気をつけるとよいのかなどの話をしてもらいました。
卒業式・修了式までは現在の役員が仕事をしますが、新役員はその活動の様子をよく見て、4月から頑張ってもらいたいものです。

保護者読み聞かせ最終回(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第10回の保護者読み聞かせ会、本年度の最終回です。
この読み聞かせのおかげで、子どもたちは普段の読書だけでは出会えないような本に出合うことができました。
呼んでいただいた本を紹介する「読み聞かせ通信」も、貴重な資料となっています。
ぜひ、お子さんの読み聞かせやお家での読書の参考にしてください。

保護者ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。

保護者読み聞かせ会を行いました 3年(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者読み聞かせ会を行いました。今のクラスでは、最終回となる会でした。読み聞かせボランティアの保護者の方を教室にお迎えし、持ってきてくださった本の世界を、クラスごとに楽しみました。また、読み聞かせを終えて頂いた後、最終回ということで、クラスごとにお礼の言葉を伝えました。
 普段、自分で選ぶ本とは違う視点から選ばれた本の世界は、子どもたちにとって新鮮で、読み聞かせ会では、毎回、楽しい一時を過ごすことができました。

新しい通学班での登校開始 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の通学団会の後から、新年度に向けた通学班での登下校が始まりました。登校は今日から開始です。新しい班長さん・副班長さんからは、仕事を覚えて意欲的に役目を果たそうとしている様子が見られました。新しい班でも、通学班、通学団のみんなで、仲よく安全に気をつけて登下校してほしいと思います。

今日のひとこと(3/8)

画像1 画像1
 昨日の通学団会を受けて、今日から新しい班長の下での登下校が始まりました。
 新班長が戦闘で旗を持って、6年生が最後尾から見守ります。
 4月からうまく1年生を連れて来られるよう、今から練習です。

 今日は、保護者読み聞かせ会の最終です。
 ボランティアの皆さんよろしくお願いします。

 なかよし組が、校外学習として138タワーパークに出かけます。
 電車、バスの乗り降りを始め、学区外でのルールについて学んできます。

 児童の下校後、1年の締めくくりとして、校舎内の様々な場所の油引きをします。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が、16:50です。

新しい通学班の並びで下校しました (3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時限目に通学団会を開き、新年度の班編制を行いました。
 新しい5・6年生になる現4・5年生を中心に班長や副班長を選出し、さらに班長の中から通学団ごとに団長・副団長を決めました。
 そして、いよいよ下校から、新班長・副班長を中心にした下校が始まりました。
 現6年生は、残る小学校生活の登下校で、班の列の後ろに付き、新班長・副班長の仕事ぶりを確かめ、必要に応じてアドバイスをします。
 みんなの力で、年度末も新年度からも、交通安全に十分注意した登下校をしてほしいと思います。

部屋をピカピカに! なかよし組(3/7)

画像1 画像1
 今週からピカピカ週間であるので、今日は机やいすの裏側の掃除もしました。児童用のいすや机にはテニスボールがついており、そのテニスボールを掃除しました。たくさんのほこりがあり、子どもたちはほうきやたわしで一生懸命に汚れを取っていました。

卒業まで9日 6年(3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班の班長の役割も卒業。今度は、班の後ろから見守る役があります。

交流がんばっています なかよし組(3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は交流で、5年生が卒業式の練習に行きました。6年生と一緒の練習も合わせて2時間活動しました。4年生は体育の授業に参加しました。サッカーでコートから出たボールを一番最初に拾いに行っていました。よく頑張っていました。

今日の給食 3月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
中華めんと味噌ラーメンの調和がすごくいいです。
唐揚げが絶品ですね。
切り干し大根は、体にとても良さそうです。
(6年:K.N)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、みそラーメン、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 もみじ、さくら、ぼたん、かしわ、これらは花を咲かせたり葉をつけたりする植物の名前で、ある共通点がありますが、知っていますか?実は、これらはみな、動物の肉の呼び名として使われることがあります。もみじは鹿、さくらは馬、ぼたんはいのしし、かしわは鶏の肉のことです。肉の見た目がそれぞれの植物や季節などを連想させることからこのような呼び名が生まれたと言われています。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日の給食 3月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ひじきと、ご飯との相性が非常に満足な味でした。
豚汁の豚肉の出汁が大根とうまくマッチしていて、よかったです。
(6年:K.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮、カットパイン
☆学校給食献立あれこれ☆
 ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代には食べられていたと考えられています。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、ひじきを煮たり和えたりして使うと記されており、今と同じような食べ方をしていたようです。カルシウムなどのミネラルが豊富なひじきは、昔から大切な栄養源だったと考えられます。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。) 

今日のひとこと(3/7)

画像1 画像1
 雨があがり、今朝は空気が澄んで養老山地の山肌もはっきりと見えていました。
 天気は短い周期で移り変わるようですが、今日は青空が広がる暖かい1日になりそうです。

 卒業式を間近に控えて、学校では少しずつ来年度への日気づきが始まっています。
 今日は、5時間目に通学団会を行います。
 4月からの通学団について確認をします。
 その後、通学団ごとに一斉下校をします。
 今日の下校は、14:55の予定です。

 午後は運動場に防塵剤が散布されます。
 下校後、学校に遊びに来ても、グラウンドに入ることはできません。

 明日は、今年度最終の「保護者読み聞かせ会」が予定されています。
 ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

出前授業を受けました 6年(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和中学校の先生方にお越しいただき、6年生の学級で、体育、数学、国語の出前授業をしていただきました。中学校での学習に対して不安を感じていた児童もいましたが、今日の出前授業を通して、中学校の授業を模擬体験でき、その不安も少し和らぎました。「早く中学校で勉強したい」という意欲もわいたようです。

飾りを作ろう なかよし組(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、4月に新しい仲間を迎えるための飾りを作りました。今日は、自分が好きな飾りを作りました。折り紙を折り重ねて、はさみで切れ込みで入れ、広げた作品です。面白い模様ができてとても楽しく活動できました。

卒業まで10日 6年(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ10日。

卒業式合同練習 5年(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と初めての合同練習をしました。始めに椅子に座る姿勢や立ち方、礼の仕方について練習しました。その後は、歌の練習です。6年生の素晴らしい歌声に負けないよう、5年生も音を取りながら大きな声で歌うことができました。今後は、歌声に6年生への感謝の想いをのせながら歌えるよう表現力に磨きをかけていきたいと思います。

1年算数おおきさくらべ(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、おおきさくらべをしました。
1年生では既に、長さ比べをしています。
端をそろえて較べるなど、すでに知っていることを使って、端をそろえて重ねることに気づきます。
比べ方を考えたら、実際にいろいろな四角形の大きさを比べてみます。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 保護者読み聞かせ会 油引き(学習スペース)
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 集金引落日
3/12 安全を確認する日 ビブリオバトル(4年/6限)
3/13 油引き(教室)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025