ようこそ芳賀小学校HPへ!

サプライズに感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)
 6年生が、調理員さんへ直接お礼を言いたいと、給食終了後に給食室を訪ねてくれました。クラス全員のメッセージとともに握手をしながら、ひとりひとりが気持ちを伝えていました。
 6年生が芳賀小の給食を食べられるのは、あと6回。心を込めて作ります!

もりもり食べて大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 さといもと大根のそぼろ煮
 ちりめんじゃことごぼうのチップス(カミカミメニュー)
 茎立ち菜ともやしのおかかあえ

 カリカリとした食感とカレーの風味が大人気の「ちりめんじゃことごぼうのチップス」をカミカミメニューとしていただきました。小さなちりめんじゃこも残さずきれいに食べる様子に、心身ともに成長していることを実感します。
 ほんの少ししか食べられなかった1年生も、白いご飯をおかわりできるまでになりました。

  

成長を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を前に、養護教諭の先生よりプレゼントが届きました。
1年生から6年生まで、大きくなった分のリボンで封をした、成長の記録です。
中にはグラフで成長の様子が見やすく印刷されていました。
自分の成長の長さを感じ、みんなは大喜び!
「こんなに大きくなったんだね。」
と、互いに成長具合を比べていました。

卒業式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、3月に入り毎日卒業式の練習を頑張っています。
座り方、礼の仕方、証書授与のやり方、一つ一つが緊張の連続です。
ピシッと椅子に座り、校長先生のお話を聞く姿、卒業生の顔になってきました。
卒業式まで、あと10日です。

ブラジルの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日に、株式会社 明治さんによる出前授業を行いました。

カカオ・チョコレートという身近な食材を通じて、その向こうにある自然の恵み、歴史や国際協力について学びました。カカオはブラジルからたくさんの人の手を使って送られてくること、チョコレートのでき方、栄養や健康効果についても知ることができました。「昔、カカオは○○○だった」という豆知識も!
何より、子ども達は初めて目にするカカオやカカオの香りに驚いていました。

そして、ザ チョコレートの試食もさせていただきました。おいしかったね。……いえいえ、外国や外国との関わりを知るよい学習をすることができました。

緊急 GReeeeNといっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽都郡山×GReeeeN連携事業第一弾!!「復興の灯火プロジェクト」へ参加します。

6年生の児童が、復興へのメッセージとして自分の将来の夢や希望、故郷郡山に対する想いを和紙に描きました。
10日17時15分からの点灯式では、児童の代表による灯ろうの紹介も行われます。
思いのつまった灯ろうが出来上がりました。
子どもたちの想いをぜひ会場でご覧ください。

チョコレート講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の一環として、カカオがブラジルで栽培され、日本でチョコレートになるまでの様子を明治チョコレートの社員の方々に紹介していただきました。動画や発酵したカカオ豆の実物などを見せていただき、視覚と嗅覚から理解が深まりました。
 後半には、ひとりひとりが実際に高級チョコレートを試食して、味や香り等を評価してレーダーチャートにまとめていきます。味覚でも理解が深まり、至福のひとときでした。

最後の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 相撲部の卒業記念相撲大会が行われました。11人の部員総当たりで行います。この日から、準備運動の合図を送るのは、5年生の新部長です。
 6年生と勝負できるのは最後とあって、4・5年生は全力で挑みましたが、元部長の壁は厚く、下級生はすべて跳ね返されてしまいました。

卒業を祝う会 お礼の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今日行われた卒業を祝う会で、お礼の言葉を伝えました。祝う会を開いてくださったお礼として、学校目標のひとつである「朗らかさ」の大切さを全校生に伝えようと、もっているすべてを出し切りました。

ダンス、歌と、それぞれの精鋭部隊が、洗練されたパフォーマンスを見せ、6年生を引っ張ってくれました。下級生やお世話になった先生方に見せることのできる残りわずかの本気。
本気の「ありがとう」、本気の「朗らかさ」、( 本気でどんなことにも取り組む素晴らしさ)をしっかり伝えることができました。

卒業を祝う会 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会に向けて、全校生が心を込めて会場を作って下さいました。

プラカードや入場の扉、体育館の壁には、一人一人の写真にメッセージが添えられていました。
また、保護者の皆さまにも、たくさんおいでいただきました。一緒に子ども達の卒業を祝っていただいてありがとうございました。
たくさんの時間を6年生のために費やしてくれたのだと思います。そのことをしっかり胸に刻んで、6年生は、卒業式に向けてがんばります。

卒業を祝う会 全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、卒業を祝う会が行われました。

6年生の鼓笛の演奏に合わせて「校歌」と「銀河鉄道999」を全校生で歌いました。5年生が歌詞カードを書いて、全校生に配り、ずっと練習してきました。芳賀小全員の心が一つになったようでした。

さあ、行くんだ その顔を上げて
新しい風に 心をあらおう

とはじまるこの歌。6年生の巣立ちを応援してくれているようで嬉しかったです。

6年生を祝う会で3年生は出し物を披露したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成31年2月27日(水)、3年生93名は6年生を祝う会で「お祝いの言葉」「クイズ」「ダンス(今日から俺は)」を披露しました。早口にならないように気をつけながら大きな声ではっきりと「祝う言葉」や「クイズ」を言うことができました。ダンスもばっちりと決まり、6年生からはもちろん他の学年の児童からも大きな拍手をいただきました。10分間の持ち時間で6年生に感謝の心を伝えることができました。

ザンギとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)の給食
 給食 味の旅〜北海道の料理★〜
 麦ごはん
 牛乳
 ザンギ★
 のりあえ
 どさんこ汁★

 きょうは『給食 味の旅』で北海道の料理、ザンギ、どさんこ汁をいただきました。
 さて「ザンギ」は北海道の「鳥松(とりまつ)」というお店がオリジナルレシピで作った骨付きのから揚げに名付けた料理が始まりのようです。 「鳥松」では、中国語でから揚げのことをあらわす「ザーギー」に「運がつくように」と「ん」をつけた「ザンギ」という名前をつけて店の新メニューに出したところ大人気になりました。そこで、他の店もまねをして、味付けや切り方を変えたり、たこやいかで作ったりした「ザンギ」を考えました。そのため今では「骨なしザンギ」や「たこザンギ」などのいろいろな「ザンギ」が登場しています。
 給食では、にんにくやしょうがを混ぜてしょうゆ味で作ったところ、どのクラスも「もっとたべた〜い!」と大好評でした。また、どさん子汁も好評で、最後の一滴までもらっている姿が見られました。

学年、学級懇談会

子どもたちの今年度の成長について各担任から説明を行いました。また「強く正しく朗らかな」についての取り組みと過日保護者の皆様に回答いただきました学校評価アンケートについてまとめました「芳賀教育白書」を配布させていただきました。本校の子どもたちは本当に素直で努力する子どもたちばかりです。残り1ヶ月各学年のまとめをしっかりと行って参ります。お忙しい中の参観、奉仕作業ありがとうございました。これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀トランペット鼓笛

学校が終わってから体育館で芳賀トランペット鼓笛の練習がありました。まだ3回目の練習ですがとても上手になってきました。みんなで聞きあい話し合いながら楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

集会委員会の企画で、2回目の学年集会が行われました。

今回は体育館で、クラス対抗ボール運びリレーと猛獣狩り(グループ作りゲーム)を行いました。

クラス対抗ボール運びリレーでは、ボールを落としてしまった仲間を助ける、微笑ましい場面が多く見られました。
猛獣狩りでは、決められた人数でグループを作るゲームを楽しみました。

集会委員会のみなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の成長を堂々と発表したり課題についてグループで話し合いをしたりしながら解決しようとするなど多様な学びをしていました。またタブレットやプロジェクターなどのICTを活用し見える化をはかりながら授業を行っているクラスもありました。何より担任との信頼関係の中で学んでいました。

授業参観

本年度最後の授業参観を行いました。子どもたちの今年1年の成長をみていただきました。子どもたちはいつも以上に張り切って学んでいました。お家の方のあたたかな眼差しは子どもたちの力になります。忙しい中の参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

金曜日の朝は全校生で読書を行っています。今日は、五年生の図書委員が二年生に大型絵本を使って読み聞かせを行ってくれました。二年生は笑顔で聞いていました。図書委員の五年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

回鍋肉(ホイコーロー)は回る料理?

画像1 画像1
2月22日(金)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 ホイコーロー
 コーンシューマイ
 中華スープ

 ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書きます。

 この料理の「回(ホイ)」は「ぐるぐる回転させる」のではなく、一度料理したものを、もう一度鍋に「もどす」と意味です。
 ホイコーローは、最初に肉を炒めて取り出し、ほかの野菜などを炒めたところへ肉を戻して仕上げる料理です。 中国では、調理方法を漢字で表して料理の名前を決めることがあるため、「回鍋肉」となったようです。
 給食では、ぶた肉・キャベツ・たまねぎ・たけのこ・にんじん・生揚げ・にら・たまねぎを使い、栄養豊かに仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 B5時程
3/11 B5時程
3/12 学年集会
3/13 S日程 同窓会入会式(6年)
3/14 特別時程 卒業式予行・反省会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227