郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

質量や速さによる物体のもつエネルギーの変化を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間にペットボトルのキャップをボーリングのピンとボールに見立て、ペットボトルのキャップのボールを速度計の下を通し、ペットボトルのキャップで作ったピンにどのくらいのスピードであてているかの実験を行いました。生徒は意欲的に実験を行っていました。

垂線の書き方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に垂線の書き方の学習を行いました。交わる2つの円の関係をもとにして考えることを知りました。生徒は、作図の仕方を理解し、垂線を書く練習に取り組みました。

今日も元気に走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からよい天気に恵まれました。生徒は、7時20分から7時40分までの20分間、今日も元気に朝の体力作りに取り組みました。

なかまとの練習を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育時間に昨日に続き、校内駅伝大会に向けて、個々の走力アップはもちろん、チームとしての連携を深めるためにタスキをつないでの練習を行いました。生徒は、仲間と協力しながら練習を行っていました。

y=ax2 のグラフの利用

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では、数学の時間に等速運動をする自動車と加速度運動をする電車、先行する自動車に電車が追いつくまでの時間や距離を求める問題に取り組みました。二次関数のグラフ放物線と一次関数のグラフ直線を利用して問題を追究していました。自動車に電車が追いつくとは、数学的にどういうことかを考えることによって答えを導いていました。単元末の総合力、活用する力の育成を目指しての授業でした。

重要表現のまとめ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、英語の時間に重要表現のまとめ学習を行いました。慣用句やことわざは慣れ親しむことが重要です。本時で取り上げたnot only A but also Bなどの熟語は、言いまわしに慣れ、会話等で使い込みながら知識として定着させていくことになるでしょう。

話し合い活動が行われているかを検証しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、学級活動の時間に1学期には学級生活をよりよくするために話し合い活動を行ったていましたが、2学期も半ばを過ぎ、その後どう変わったのかを検証する時間をとりました。後半は、班ごとに新聞紙を使って、高いタワーづくりに挑戦していました。より高いタワーを目指して班員が協力することのよさや達成感を味わうことができたようです。

国の政治の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、社会の時間に「国の政治の仕組み」についての単元テストを行いました。生徒は、集中してテストに取り組んでいました。

y=ax2の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、数学の時間にy=ax²を利用して、車を運転していて、運転者が危険を察知し、ブレーキをかけて止まるまでの距離を求める問題を行いました。空走距離(足の踏み替えとブレーキペダルの遊びによりブレーキが作用するまでに空走する距離)は速さに比例し、制動距離(ブレーキが効き始めてから停止するまでに走行した距離)は速さの2乗に比例することを利用して問題を解いていました。

カードを見て、There is〜.の文を使って表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に先生がカードに書いた絵を見ながら、生徒は「There is Tokyodome in Tokyo.」「There is Tokyo Disneyland in Chiba.」など、There is〜を使って楽しく表現していました。

メダカの尾びれの血液の流れの様子を見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に生きたメダカの尾びれの血液の流れの様子を顕微鏡を使ってみました。血管の中の赤血球の流れや動脈と静脈の違いなどを確認しながら、見ていました。

部品をヤスリで削りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、技術の時間に木工作業を行いました。生徒は、切り取った部品を丁寧にやすりでみがいていました削っていました。

定規やコンパスは何をするための道具か。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間に円について学習しました。円の中心や弦、弧などの用語について理解するとともに、定規は直線を引くために使う道具であることやコンパスは円をかいたり、等しい長さをとったり、線分を移したりする道具であるとの確認をしました。

There isの用法を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、英語の時間にThere isの用法を学びました。授業のまとめでは、There isの用法を3回練習し、理解度を確認しました。ペアになって書き取りテストを確認しました。

用語の再確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に平面図形の練習問題に取り組みました。生徒は、練習問題を通して、直線ABや線分AB、半直線AB、AB⊥CDなどの表し方を再確認しました。

校内駅伝大会に向けて練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守中秋の風物詩である校内駅伝大会の時期が迫って来ました。1年生は、体育の時間に校内駅伝大会に向けて練習に取り組みました。1年生にとっては、初となる大会になるので、練習を重ねて本番ではよい記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

2つの円の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に2つの円の性質について学習しました。半径の違う2つの円が交わっている場合と半径が等しい2つの円が交わっている場合について、対称軸が何本ひけるかや円が交わっている場合に円の中心と交点を直線で結んでいくと四角形ができるが、その四角形について等しい辺や角を言い当てる学習を行いました。生徒は、対称な図形の性質をおさえながら、しっかり答えていました。
 今回の学習では、コンパスを使って円をかきましたが、生徒は円をかくのに大変苦労していました。これから、練習してすらすらかけるようにしていければと思います。

セキツイ動物のなかま分けのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間にセキツイ動物のなかま分けのまとめ学習を行いました。今まで学んできたことを丁寧にプリントにまとめていました。生徒は、この学習を通してセキツイ動物について理解を深めることができました。

多角形の内角の和の性質を求める。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、数学の時間に多角形の内角の和の性質を求める学習を行いました。
 三角形から四角形、五角形と角の数が増えていくに従って、規則的に多角形の内側の角の総和も増えていくことを学びました。多角形の内角の和がどのように増えていくのか、その規則性に気付くことや周りの人にも理由が説明できることをねらいとして学習が進められていました。

作用・反作用の法則を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では、理科の時間に作用・反作用の法則を学習しました。物体が静止している場合、斜面を滑り落ちる場合の物体の力のかかり具合、働きを調べることにより物体の運動を明らかにする大切な内容でした。生徒は、先生の説明を聞いて理解していました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立高校2期選抜
3/8 県立高校2期選抜
3/12 卒業式準備
3/13 第72回卒業証書授与式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132