最新更新日:2024/06/16
本日:count up92
昨日:142
総数:827268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月19日(金) ブックトーク 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の先生から、「大造じいさんとガン」の作者である椋鳩十についてのブックトークを聞きました。色々な作品の紹介を聞いて、他の本も読んでみたくなりました。

10月19日(金)くじらぐも2 1年生

ワークシートに自分たちが考えた言葉を書いていきます。読んでいくと、楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(金) 楽しい図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で面白い絵の描き方をやってみました。まずは、きれいな色で画用紙に色をぬります。その上から黒いクレパスで塗りつぶします。その後、つまようじを使って、けずると、とてもきれいな模様ができます。「きれい!家でもやってみたい」と嬉しそうな子がたくさんいました。

10月19日(金)くじらぐも1 1年生

画像1 画像1
「くじらぐも」の学習が進んでいます。雲に乗った子どもたちの様子を想像し、どんなことを話しているのかを考えました。
画像2 画像2

10月18日(木)楽しかったよ おもちゃフェスティバル ひまわり組

 2年生に招待されて「おもちゃフェスティバル」に行きました。魚つりや風で動くヨットカーなど,いろいろなおもちゃがありました。とても楽しい1時間でした。2年生のお兄さん・お姉さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)おもちゃフェスティバル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
びっくり箱、ロケットポン、ヨットカーという写真の遊び以外にも楽しいものがたくさんありました。
魚釣りでは、イルカやマグロ、ズワイガニも釣れました。
1年生の子ども達、来年は自分たちががんばりますとお礼の手紙に書いていました。

10月18日(木)おもちゃフェスティバル3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいゲームがたくさんありましたね^^
「来年は自分たちがおもしろいゲームを考えたい!」と言っている子もいました。
来年、1年生を楽しませるようなゲームを考えられるといいですね^^

10月18日(木)おもちゃフェスティバル2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの景品にお土産をたくさんもらいました。
とてもうれしそうです!

10月18日(木)おもちゃフェスティバル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生におもちゃフェスティバルに招待してもらいました。
たくさんのおもちゃに目を輝かせている様子でした。
2年生のみなさんありがとうございました!

10月18日(木)おもちゃフェスティバル☆ 2年生

開会式の様子です。
たくさんの人の前であいさつをしました。
みんな落ち着いてとても上手にできました。
1年生の先生にも褒めていただきました。

それぞれのお店の様子です。
「いらっしゃいませ。」
大きな声で、お客さんを呼んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)おもちゃフェスティバル☆ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、お店の人になって活動している様子です。
1年生に優しく丁寧に教えていました。
また、おもちゃの説明がわかりやすく大きな紙に書いてありました。
国語で学習した表現方法を使って書くことができていました。
学びの積み重ねです。



10/18(木) みんなで遊びました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待した後は、2年生同士で遊びました。同じおもちゃでも、クラスが違うと遊びの内容がちょっと違ったりして、いろいろな発見がありました。2年生同士でも、とても楽しく遊ぶことができました。

10月18日(木)一足早く冬仕様

今日はガーデニングボランティアの活動日です。今日は校内にある2か所の花壇の模様替えです。花壇を整地したうえでシクラメンなどの花苗を植えました。花壇も夏秋バージョンから冬春のバージョンへ。一足早く季節が移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(木) いよいよスタート! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週・今週と一生懸命用意したおもちゃまつりの始まりです。とてもワクワクしていました。一年生の子に優しく教えることができ、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気分です。

10月18日(木) 跳び箱 3年生 3

10月18日(木) 跳び箱 3年生 3
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(木) 跳び箱 3年生 2

10月18日(木) 跳び箱 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(木) 跳び箱 3年生 1

 踏み切り、手の位置、着地など、工夫して取り組みました。台上前転や片付けでは、補助をしたり、手伝ったりと思いやりのある行動が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(水)ビオトープ観察 1年生

 ヌマエビの育て方を教えていただきました。
ヌマエビはマツモをえさにしているのでえさを入れなくてよいこと、日が当たりすぎない場所に置くこと、キャップをあけて空気を入れることなど教えていただきました。
一年間生きられるそうなので、来年来ていただいたときにも生きているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)鉄棒 1年生

 鉄棒でできる技を連続で発表するので、練習をしました。
どの順番で行うとおりずに技を披露し続けられるか考えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)いよいよ明日 2年生

おもちゃフェスティバルを明日に控えて、クラスの中でお店の人役とお客さん役になって教室で練習しました。
「どういう点がよかったかな。」
「どうするともっとよくなるかな。」
改善点を確かめながら、明日の本番に備えました。

2年生はみんなドキドキです。
たくさんお客さんが来てくれるといいな。(^◇^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801