最新更新日:2024/06/24
本日:count up250
昨日:108
総数:829225
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月1日(金)「これぞ青春!」 6年生

 体育での1コマ、持久走を終えた子どもたちが、まだ終わってない子に駆け寄り一緒に走る姿がありました。

 「なんていい子達なんだ・・・」

 思わずそんな言葉がもれてしまいそうでした。
 友情!青春!その雰囲気にのまれてしまいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金)「気遣い」 6年生

 このやさしさは、どこから来ているのだろう・・・
 そのように思わせる行動が最近の学級ではよくみられます。

 帰りの時間にハンガーラックを毎日必ず教室にいれてくれる子、給食のときに気付くと牛乳ビンのビニールがはがされていること。自分が気づかないうちに子どもたちが大きく成長していることに感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)「鹿の秘密」 6年生

 造形展にたくさんいた鹿は、子どもたちの力作でした。
 行事を行うときは、やはり子供たちの力が必要になってきます。

 学校があるのは、子どもがいるからこそです。子どもたちを大切に、互いに協力し合いながらこれからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金) 教育展見学に行ったよ! ひまわり

今日は、待ちに待った教育展見学に行きました。
みんなの作品を見つけてみんな嬉しそうでした。
一緒に勉強してきたお友達の作品も見つけました!!
おまんじゅうもちゃんと買えておいしくいただきました。
楽しい見学になってよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金) ストローでこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で楽しい作品を作りました。ストロー3本使って、楽しい動きをする仕掛けを作りました。動物を作る子、スイカ割りの様子を表現する子など、おもしろいアイデアを出して作りました。出来上がったら、友だちに見せあっこしました。みんなとても楽しそうにお友達の作品を見ていました。

2月1日(金)暗号、わかるかな? 1年生

数の暗号をつくりました。隣同士で、暗号を解きました。「わかるかな?」「ちょっと難しいな。」  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木) 書写の時間 3年生

今日は「ビル」の清書に取り組みました。
カタカナの書き方に苦戦する子もいましたが、最後には1枚丁寧に清書することができましたね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木) 租税教室 6年生

今日は外部講師を招いて、税のお話をしていただきました。税金って大切なんだと学びました。
1億円の重さも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)たこあげ 1年生

 みんなであげたので、糸が絡まってしまう子もでてしまいました。
糸をほどいたら、また楽しそうにたこあげをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)たこあげ 1年生

 今日は生活科で作ったたこをあげました。
風が弱いので、走ってあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)租税教室 6年生

租税教室で、税金の大切さについて学びました。最後に1億円(見本)を持たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水) 音訓かるた 3年生

 国語で「音訓かるた」を作りました。同じ漢字の音と訓を使った文を作り読み札に、それに合った絵を描いて取り札にしました。楽しみながら漢字の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水)ミリーのすてきなぼうし 2年生

すてきでしょ!
「ミリーのすてきなぼうし」の作品です。
造形展で飾ってあったものを持ち帰る前に、はい、ポーズ!
みんな似合ってますよ。🎵
画像1 画像1

1月30日(水)ともだち 見つけた! 2年生

画像1 画像1
「何だか顔に見えるね。」
体育倉庫の入口、窓が何だか人の顔に見えます。
うさぎ小屋の前のマンホールもじっくり見ると、人の顔に…。
運動場に植わっている木の模様も、よく見ると見えてきます。

自分たちで見つけた「ともだち」がいっぱい。
解説を書き加えながら、絵に描き表わしていました。
画像2 画像2

1月30日(水)100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1mってどれくらいかな。」
1mがどれくらいの長さか予想してテープを切ってみました。
さて、1mに近い子は誰かな?

ほぼ1mに切れた子が数名いました。
すばらしい!

次回は、身の回りにある1mをこえるものの長さを予想して、測ってみましょう。

1/30(水) 雪だるま読書週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雪だるま読書週間」が始まりました。読書ビンゴに取り組むことで、普段あまり読まない本にもチャレンジしています。ビンゴ目指して本をいっぱい読もう!

1/30(水) ねんどで作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生での思い出の場面をねんどで作りました。
ねんどをひねり出して形を作りだすのが、少々難しそうでしたが、みんな集中して作っていました。

1月30日(水) 磁石の実験 3年生 2

写真です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水) 磁石の実験 3年生 1

理科の授業では、今日から磁石を使いました。
磁石のくっつくもの、くっつかないものを実際に調べました。

「こんなものもついたよ〜!」と見せてくれました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水)わぁ つめたい! 1年生

今朝は、寒かったです。ビオトープの池にも、氷がはっていました。さわってみると「わぁ つめたい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801