最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:250
総数:829232
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月7日(木) 水の温まり方2 4年生

 理科の実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木) 水の温まり方 4年生

 水を熱するとどんなふうに温まるのでしょうか。予想を立てて、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)明日に向けてがんばるぞ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の新入生体験のためにグループに分かれて練習しています。
ランドセルの使い方を教えるグループ、あいさつをするグループ、歌の踊りを考えるグループなど、それぞれ自分たちで考えています。
明日は成功すると良いですね^^

2月7日(木)卒業を前に給食試食会

6年生の保護者の方を対象にした給食試食会が開かれました。中学校の入学説明会の日に開かれている恒例の会で、ボランティアの方々が準備を進め、強食調理場の栄養士の方の講演を聞いてから会食をしました。育ち盛りのお子さんを持つ保護者の皆さんに、成長期に必要な栄養のとり方や中学校での給食の話など、知っておくと便利な食のお話がありました。今晩の夕食ではこの話題が出るかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)なでしこさん 2年生

画像1 画像1
「誰でもがんばる気持ちがあるから、一番になりたい。」
「でも、どんな方法をとっても一番がすごいのかな。」

心の中のさまざまな自分と向き合うことができる、すてきな本です。
もう一度読んでみたい一冊です。
「わたしの1ばん あの子の1ばん」

なでしこさん、すてきな本を読んでくださり、ありがとうございました。
画像2 画像2

2月6日(水)音声計算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「続けていくことが力になる。」ということを教えてくれる音声計算。
昨日よりも今日、今日よりも明日と自分の記録を伸ばそうと、子ども達は真剣です。

「何事も素直に取り組む姿勢」は学ぶということにとても必要なこと。
友達と一緒に目標を達成しようと取り組む子ども達の姿が、感動的です。

2月6日(水)ストローをつかって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲がるストローを使って、「ストローでこんにちは」の作品を作りました。
ストローの曲がる性質を利用して、動きから想像しました。
色画用紙を切ったり、貼ったりして飾りつけをしました。

図画工作の時間の終わりに…。
足元には、工作の後の色紙などが落ちていました。
その中で、教室をきれいにしている人がいました。
自分の周りだけではなく、他の子の席のところまで掃除している人。
みんなのために働くことができる人。
すばらしいですね。そんなクラスにいられることが幸せです。🎵

2/6(水) 漢字の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習をしました。
書く姿勢にも気をつけています。
二年生の初めに比べると、とても丁寧な字が書けるようになっています。

2月6日(水) 読み聞かせ ありがとうございました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
雪だるま読書週間です。
ボランティアさんに、本を読み聞かせていただきました。
たくさんの本とふれあいたいですね。

2月6日(水) 金属のあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験をしました。
金属は、熱せられているところから、順に遠くの方へあたためられていくことを知りました。

2/6(水) 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。
とても面白いお話でみんな大爆笑でした。
ありがとうございました。

2月6日(水)読み聞かせ1  1年生

今日の3組の読み聞かせは、1組の野矢先生です。「バナナ」のお話を聞きました。知らなかったことが、たくさん分かるようになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)読み聞かせ2 1年生

1組の読み聞かせは、3組の水谷先生です。担任とは違う先生から、お話を聞くことは、とても新鮮です。おいしそうなお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)読み聞かせ3 1年生

お話の世界にみんな入っています。しずかに聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)何十の計算 1年生

「何十の計算」です。10のまとまりが、いくつあるかを考えると、とっても簡単。これで、小さい金額の買い物の計算ができるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)たこをつくろう 1年生

「グニャグニャ凧」をつくって、揚げます。思い思いに絵を描いています。天気の良い、風のある日に凧揚げをします。心配なのは、運動場を走り回ると、凧の糸が絡んでしまうことです。絡んだ糸をほぐすのは、大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)何がでてくるのかな? 1年生

図工で「なにがでてくるのかな」を制作中です。息を入れると、ビニール袋がふくらんで、箱の中からムクムクと出てきます。箱を飾ったり、ビニール袋に絵を描いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ストローでこんにちは」をやりました。
ストローで動く仕組みから、思い付いたものを作っています。

2月6日(水) 国語の発表 3年生 3

2月6日(水) 国語の発表 3年生 3
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水) 国語の発表 3年生 2

2月6日(水) 国語の発表 3年生 2
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801