最新更新日:2024/06/23
本日:count up46
昨日:108
総数:829021
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月8日(火)  なわとびをしたよ   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期になって、最初の体育がありました。フラフープとびや短なわをしたあと、長なわをしました。縄をとぶタイミングを考えてがんばりました。

1月8日(火) 道徳の時間 3年生

今日の道徳では「マサラップ」という言葉について勉強しました。
フィリピンの言葉だということがわかりましたね。

外国との違いを知って、お互いの良さに気付くことができましたね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 頑張りました! 4年生

 冬休みの時間を利用して、自主学習に取り組んだ人もいて、驚きました。2019年も自分をどんどん高めていきましょう!猪突猛進!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 冬の生き物 4年生

 理科の授業の様子です。秋や夏と比べて、変わった様子を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)発育測定 1年生

今日は、発育測定です。測定の前に、インフルエンザの話を聞きました。大和東小でも、インフルエンザでの欠席が増えています。インフルエンザを予防するのには、どんなことが大切なのかを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)じゃんけん ぽい! 1年生

数え棒のとりっこです。グーで勝ったら1本、チョキで2本、パーで3本とることができます。さぁ、どっちが多い?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)大きな数の数え方 1年生

じゃんけんをして、数え棒のとりっこをしました。たくさんの棒を数えるのに、どんなやり方がわかりやすいのかを考えました。いろいろな並べ方をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 授業の様子 3年生 2

1月8日(火) 授業の様子 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火) 授業の様子 3年生 1

 4年生の『0学期』が始まりました。学習の目標を立てて、一生懸命授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月) 始まりました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。3学期初日は、日誌の丸つけをしました。みんな真剣に頑張っています。

1月7日(月)造形展の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)・26日(土)に開催される「造形展」に向けての準備が進んでいます。始業式の午後、職員総出で平面作品展示用の枠組み作りの作業を行いました。
 ここにどんな作品が並ぶのか、とても楽しみです。

1月7日(月)3学期スタート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、今日から3学期です。
久しぶりに友達に会って、みんな楽しそうです。会話も弾んでいました。🎵
始業式の後、図書館で本を返して、宿題の点検・答え合わせ、清掃をしていたら、あっという間に下校の時刻。

明日も元気に来てくださいね。明日は、一人ずつ「一年のめあて」を書きます。目標達成のために、努力しつづけることは何でしょうか。考えておいてくださいね。
また、給食も始まります。給食当番の人は、エプロンをお忘れなく。

1月7日(月)3学期始業式 「花芽のように」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<概 略>
 いよいよ、新しい年、そして3学期という新しい学期の始まりです。気持ちを新たにして臨みましょう。この3学期は、とても短くあっという間に過ぎてしまします。登校するのは52日です。6年生の人は51日です。ぜひ一日一日を大切に過ごしましょう。
 4月になると1〜5年生の人は、進級します。6年生の人は、中学校に進学します。ですので、3学期は、次の学年に進級する。あるいは、次の学校に進学するための準備をする学期でもあります。よく次の学年・学校の「0学期」と言われます。
 では、「次に進む準備」とは、一体どんなことをすればよいのでしょうか。いろいろありますが、一番やらなければならないことは、学習面でも生活面でも、今の学年で身に付けるべきことを少しでも多く、そしてしっかり身に付けることです。
 校庭の南側に桜の木が数本植わっています。3月の終わりごろには、美しい花が咲きますが、桜の花は急に咲くわけはありません。一度校庭の南側にある桜の木をみてください。もうびっしりと花芽がついています。この年末年始は、穏やかか晴天の日が多かったですが、本格的な厳しい寒さは、まだまだ続きます。雪の降る日もあるかもしれません。そんな中でも桜の花芽は、一日一日エネルギーを蓄え、少しずつ大きくなり、春を迎える準備をします。
 この3学期、皆さんも花芽のように、春、4月、新しい年度に向け、一日一日エネルギーを蓄えていきましょう。


1月7日(月)冬休み、楽しかったね 1年生

新学期が始まり、教室は活気にあふれています。どのクラスでも、ひさしぶりに会った友だちと話す声でにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)始業式 1年生

3学期が始まりました。ちょっと寒かったけれど、みんな校長先生のお話を真剣に聞きました。校歌もしっかり歌うことができました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月) 始業式

3学期がスタートしました。3学期は1年間の締めくくりであるとともに、新しい学年の準備をする0学期でもあります。短い学期ですが、しっかりとまとめをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(金) 2019年スタート

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、月曜日からは3学期が始まります。
残り2日間で「早寝・早起き」を意識して生活リズムを整え、新年の良いスタートが切れると良いですね!
元気な皆さんに会えるのを、先生たちはとても楽しみにしています^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801