最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:250
総数:829232
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月11日(水) とじこめた空気や水を使って2 4年生

 理科の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) とじこめた空気や水を使って 4年生

 理科の学習「とじこめた空気や水」のまとめとして、ふわふわボールを作り、遊びました。
 ペットボトルにとじこめた水に空気を送ると、勢いよく上がる水とボール!
 遊びの中からも、学ぶことがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 掃除をしっかりしよう 4年生

 今週のめあては「掃除をしっかりしよう」です。
 暑い中でも、清掃活動にとりくんでいます。1学期間、使ってきた場所に、感謝の気持ちをこめて、ピカピカに磨きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 水泳学習2 4年生

 水泳学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 水泳学習 4年生

 今日は、学年での水泳学習最終日でした。力を振り絞り泳いでいる仲間を、自然と応援する4年生は、とても素敵です。
 そのあと、自由時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)生き物の放流3 2年生

この前植えた植物がある観察池
今日は、水の中の生き物を放流しました。

川口先生が説明してくださっている間に、「どじょうが大きくジャンプ!」なんていうアクシデントも…。

元気に育ってくれるかな。
毎日観察に来ようね。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)生き物放流4 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶滅危惧種のタニシも観察池に入れました。
川口先生は、生き物のことについて実によく知っている「博士」のような人。

子どもたちは、1年生のころから、様々な自然界の生き物のことや環境のことを、川口先生から教えていただいています。

普段、生き物について、疑問に思ったことがあると、「川口先生に聞こうかな。」と子どもたちは言っています。

「不思議だな。」と思う子どもたちの【探求心】を大切に育んでいきたいと思います。

7月11日(水)かさの学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「かさ」の学習をしています。
【リットル】、【デシリットル】、【ミリリットル】など、新しく【かさの単位】を学習しました。

「今日は理科室で、授業をします。」
高学年が使う理科の実験室に入れるとあって、子どもたちはわくわくしていました。

「一リットルってどれくらいかな。」
机上の学習だけでは、量感が分かりづらいため、体験学習を取り入れました。

ますを使って量ってみると、実際は多かったり、少なかったり。
嬉しそうな「ちょうどぴったりだった!」という声が聞こえたりもしました。

楽しみながら、体験を通して学びを深めることができました。

7月11日(水) 暑い中がんばっています! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症に負けず、部活動がんばっています。
今の頑張りが今後役に立つはずです。

7月11日(水) 国語の授業 5年生

「千年の釘にいどむ」のキャッチコピーを考え、クラスみんなで鑑賞会を行いました。
心惹かれるキャッチコピーは誰の作品でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)準備万端! ひまわり組

 明日は「七夕会」。第1部は,学習したことの発表をします。第2部は,お家の方といっしょにデザート作り。
 6時間目に,デザート作りに使うボウルや泡だて器,玉杓子などの準備をしました。ああ,明日が待ち遠しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 生き物放流2

 ドジョウやタニシ、ヌマエビをみんなで放流しました。観察池で元気に泳いでいる姿を見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水) 水泳の時間 3年生 2

7月11日(水) 水泳の時間 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水) 水泳の時間 3年生 1

 検定を行いました。日頃の練習の成果を発揮して、1mでも多く泳いでいましたね。来週は水泳指導があります。該当児童は、上手に泳げるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水) 水泳の時間 3年生 3

7月11日(水) 水泳の時間 3年生 3
画像1 画像1

7月11日(水)プール2 1年生

水泳検定をしました。小プールで25m泳いだ子は、大プールで、50mに挑戦。教師が付き添って、泳ぎました。1年生にして100m泳ぎ切った子もいました。拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)プール1 1年生

先週は雨でプールに入れませんでした。今日は、プール日和。プールサイドの気温は、35度をこえています。水温は28度です。冷たいというより「ぬるい」という感じです。水(ぬるま湯?)がとても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)プール3 1年生

今日は、ちょっと長めの自由時間です。水が気持ちいいので、みんな大はしゃぎです。水遊びをしている子たちを見ていて思ったこと。水に入る時でもゴーグルを上げたままの子が多いのは、なぜでしょうか。何のためのゴーグル?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 図画工作 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で、「つなげて つるして」をやりました。
新聞やチラシなどの紙を使って、つなげたりつるしたりして楽しみました。
グループごとにそれぞれ工夫しながら、協力して制作することができました。

7月11日(水) 水の生き物の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に観察池に生き物を放流しました。
ヌマエビをコップに入れてそっと池に入れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801